2013年03月10日
集中
「きりこ」づくりワークショップ2日目にして楽日。本日も参加者の集中力MAX。休憩時間もとらず3時間、あっという間だったようです。今日は紙垂(しで)のようなものも作りました。おかげで展示が少し華やかに。

明日はNHK福岡放送局から取材に来られる予定。夕方18時10分からのニュースにチラと映るかもしれません。
明日から15日まで展示します。私は会場にずっといますから、遊びに来てください。カンタンにできる「きりこ」のようなもの、紙垂のようなものをつくるコーナーもあります。

明日はNHK福岡放送局から取材に来られる予定。夕方18時10分からのニュースにチラと映るかもしれません。
明日から15日まで展示します。私は会場にずっといますから、遊びに来てください。カンタンにできる「きりこ」のようなもの、紙垂のようなものをつくるコーナーもあります。
Posted by アートサポートふくおか at
22:39
│Comments(0)
2013年03月09日
記憶のしるし
「ふくおかから福幸を祈る~『きりこ』づくりワークショップ~」1日目。会場がちょうどいっぱいになる参加者が集まってくださって、熱心に制作。
「きりこ」は宮城県塩竈市以北から三陸地方南部で、神社の神職が正月の神棚飾りのために縁起物を切り抜き、暮れに氏子に配布しているもの。神社ごとに伝わる「きりこ」のデザインはそれぞれ異なり、いずれも美しいものです。漁業がさかんな南三陸町では、「きりこ」を神棚に一年を通して飾る家も多いのだとか。
震災前から南三陸町の女性たちと共に「きりこ」でまちを活性化する活動を行っていたENVISIさんが、震災後、跡形もなく姿がなくなってしまったまちで、ここで生きて来た思い出やかつての生活、未来に伝えていきたいこと、震災後の抱負を人々から聞きだし、その物語を「きりこ」にデザインして展示を行っています。まちの姿がなくなった今、「きりこ」の看板が立っていることで、かつての姿を思い起こすことができるわけで、とても大切な記憶のしるしになっているようです。
今回のワークショップはその「きりこ」にちなんだ作品を制作・展示することで、遠く福岡から南三陸町の人々に想いを寄せ、復興を見届ける気持ちを持ち続けるために企画しました。
初心者にはデザインを考えるのが難しいかも、と思いましたが、安岡雅峰先生が型紙をいくつかご用意してくださったので、それを使えばすぐに作業ができます。もちろん、型紙にアレンジを加えたり、オリジナルを考えることもOK。ステキな作品がたくさんできました。

明日も同じワークショップを開催。作品は15日まで展示します。天神3丁目「ギャラリー天神アートフレンズ」にて。ぜひお越しください。
「きりこ」は宮城県塩竈市以北から三陸地方南部で、神社の神職が正月の神棚飾りのために縁起物を切り抜き、暮れに氏子に配布しているもの。神社ごとに伝わる「きりこ」のデザインはそれぞれ異なり、いずれも美しいものです。漁業がさかんな南三陸町では、「きりこ」を神棚に一年を通して飾る家も多いのだとか。
震災前から南三陸町の女性たちと共に「きりこ」でまちを活性化する活動を行っていたENVISIさんが、震災後、跡形もなく姿がなくなってしまったまちで、ここで生きて来た思い出やかつての生活、未来に伝えていきたいこと、震災後の抱負を人々から聞きだし、その物語を「きりこ」にデザインして展示を行っています。まちの姿がなくなった今、「きりこ」の看板が立っていることで、かつての姿を思い起こすことができるわけで、とても大切な記憶のしるしになっているようです。
今回のワークショップはその「きりこ」にちなんだ作品を制作・展示することで、遠く福岡から南三陸町の人々に想いを寄せ、復興を見届ける気持ちを持ち続けるために企画しました。
初心者にはデザインを考えるのが難しいかも、と思いましたが、安岡雅峰先生が型紙をいくつかご用意してくださったので、それを使えばすぐに作業ができます。もちろん、型紙にアレンジを加えたり、オリジナルを考えることもOK。ステキな作品がたくさんできました。

明日も同じワークショップを開催。作品は15日まで展示します。天神3丁目「ギャラリー天神アートフレンズ」にて。ぜひお越しください。
Posted by アートサポートふくおか at
22:10
│Comments(0)
2013年03月08日
悲しい笑顔
ギャラリー天神アートフレンズで設営。明日明後日の「きりこ」づくりワークショップと、それに続く展示の準備。参加者の方の作品を展示するスペ-スが半分。南三陸町を中心とした被災地情報と、アートと復興に関する資料が半分。「忘れない」ために考えたイベントですが、この時期、にわかに流通し始めたマスコミの震災関連情報を見ていたら、全然違う時期にやったほうがよかったような気もしてきました。でも、とにかくやり続けよう。
ENVISIの吉川由美さんが届けてくださった映像には、震災前の南三陸町の豊かな暮らし、そして津波、避難所でも微笑む人々の姿がありました。あまりの「非日常」に、悲しむこともできなかったのだろうな、と思います。会場で実際にご覧になってください。展示は15日まで。11時~19時(15日は15時まで)。天神3丁目「ギャラリー天神アートフレンズ」です。私はずっと会場にいます。どうぞお立ち寄りください。
(ギャラリー天神アートフレンズ)http://www.art-tenjin.com/
ENVISIの吉川由美さんが届けてくださった映像には、震災前の南三陸町の豊かな暮らし、そして津波、避難所でも微笑む人々の姿がありました。あまりの「非日常」に、悲しむこともできなかったのだろうな、と思います。会場で実際にご覧になってください。展示は15日まで。11時~19時(15日は15時まで)。天神3丁目「ギャラリー天神アートフレンズ」です。私はずっと会場にいます。どうぞお立ち寄りください。
(ギャラリー天神アートフレンズ)http://www.art-tenjin.com/
Posted by アートサポートふくおか at
23:01
│Comments(0)
2013年03月08日
若いはキレイ
長崎。卒業式。温かな日和でホントによかった。
ガウンと角帽着用の厳かなミサ形式による卒業式は、何度見てもいいなぁと思います。今年は卒業生代表の「卒業のことば」が型どおりのものでなく、自分の言葉で涙ながらに語られたのでもらい泣きした方が多かった様子。私は近くの席の職員さんが保護者並みにしゃくりあげているのがおかしくて、うつむいていました。
卒業生は皆、気合を入れてお化粧しているせいもあるのでしょうが、晴れ晴れとして美しいです。若いってキレイ。
午後、研究室を片付けて、長崎県美術館のクリムト展をのぞき、地場のデザイン関連の情報誌など眺めて夕方。卒業記念パーティーで、今度は華やかな振袖・袴・ドレスに着替えた卒業生たちが勢ぞろい。大写真撮影大会でした。
みんな、しあわせになってください。
ガウンと角帽着用の厳かなミサ形式による卒業式は、何度見てもいいなぁと思います。今年は卒業生代表の「卒業のことば」が型どおりのものでなく、自分の言葉で涙ながらに語られたのでもらい泣きした方が多かった様子。私は近くの席の職員さんが保護者並みにしゃくりあげているのがおかしくて、うつむいていました。
卒業生は皆、気合を入れてお化粧しているせいもあるのでしょうが、晴れ晴れとして美しいです。若いってキレイ。
午後、研究室を片付けて、長崎県美術館のクリムト展をのぞき、地場のデザイン関連の情報誌など眺めて夕方。卒業記念パーティーで、今度は華やかな振袖・袴・ドレスに着替えた卒業生たちが勢ぞろい。大写真撮影大会でした。
みんな、しあわせになってください。
Posted by アートサポートふくおか at
01:13
│Comments(0)
2013年03月06日
いいな。広島
広島へ。広島市未来都市創造財団さんの文化ボランティア研修で「文化のまちづくりと文化ボランティア」と題してお話させていただきました。同財団はホール、美術館、博物館から図書館、公民館、お城まで運営しちゃうマルチな組織なので、お集まりの皆様もボランティアする側・される側、立場もいろいろです。私の話でお役に立ったものかどうか、心もとない限りですが、終了後、何人もの方がお話しに寄ってきてくださったので、感触は「可」かな。持参したアーティスト・カタログ、ご希望の方に差し上げたのですが、足りなくなってしまって申し訳なかったです。ウェブ版もご覧くださいね。
http://artistcatalog2012.yoka-yoka.jp/
うらやましかったこと。財団さんが入居している施設にオーケストラ(広島交響楽団)の練習場や練習を見学する場所がきっちりあった。いいな。
http://artistcatalog2012.yoka-yoka.jp/
うらやましかったこと。財団さんが入居している施設にオーケストラ(広島交響楽団)の練習場や練習を見学する場所がきっちりあった。いいな。
Posted by アートサポートふくおか at
22:22
│Comments(0)
2013年03月06日
いいな。広島
広島へ。広島市未来都市創造財団さんの文化ボランティア研修で「文化のまちづくりと文化ボランティア」と題してお話させていただきました。同財団はホール、美術館、博物館から図書館、公民館、お城まで運営しちゃうマルチな組織なので、お集まりの皆様もボランティアする側・される側、立場もいろいろです。私の話でお役に立ったものかどうか、心もとない限りですが、終了後、何人もの方がお話しに寄ってきてくださったので、感触は「可」かな。持参したアーティスト・カタログ、ご希望の方に差し上げたのですが、足りなくなってしまって申し訳なかったです。ウェブ版もご覧くださいね。
http://artistcatalog2012.yoka-yoka.jp/
うらやましかったこと。財団さんが入居している施設にオーケストラ(広島交響楽団)の練習場や練習を見学する場所がきっちりあった。いいな。
http://artistcatalog2012.yoka-yoka.jp/
うらやましかったこと。財団さんが入居している施設にオーケストラ(広島交響楽団)の練習場や練習を見学する場所がきっちりあった。いいな。
Posted by アートサポートふくおか at
22:15
│Comments(0)
2013年03月06日
ぼうぼうぼう
午前。某所で謀議。謀議中にさらなる謀議が発生し、謀議が中断。謀議が終わって謀議継続。ぼうぼう。
午後。古賀市で講座。講師を務める私も講座の趣旨が今一つつかめていませんでしたが、参加者の方もよくわからず参加していたりする不思議な講座。文化団体の方のための広報講座で、文化のまちづくりの話をしつつ広報活動の前提としてご自身がやってこられたことを書きだす、自己紹介文を書く、などの作業をしていただきました。なんかいい雰囲気で終わりましたが、アレでよかったのか?
午後。古賀市で講座。講師を務める私も講座の趣旨が今一つつかめていませんでしたが、参加者の方もよくわからず参加していたりする不思議な講座。文化団体の方のための広報講座で、文化のまちづくりの話をしつつ広報活動の前提としてご自身がやってこられたことを書きだす、自己紹介文を書く、などの作業をしていただきました。なんかいい雰囲気で終わりましたが、アレでよかったのか?
Posted by アートサポートふくおか at
00:01
│Comments(0)
2013年03月04日
手探り
昨日、今日と五島列島・奈留島へ。長崎県の補助事業で、」文化のまちづくりに取り組む団体さんのパワーアップ講座講師として海を渡りました。奈留島にうかがうのは3回目。初回は文化のまちづくり概論と企画づくりのワークショップ。2回目は企画のブラッシュアップ。そして本来なら3回目は企画されたイベント当日にお邪魔するはずだったのですが、他の仕事と重なり残念ながらうかがえませんでした。今回はイベント終了後の振り返りワークショップ。よかった点を伸ばし、課題と思われる点を改善するために、いつもとは違う手法で振り返っていただきました。3回うかがって私も少し島になじんだ気がしますが、島のみなさんも私になじんだようで、非常に活発な振り返り活動?になりました。イベント当日参加者のアンケート結果分析をまとめようとしたら、会場のあちこちからあーだこーだの声が上がり、「だからいまワタシがしゃっべってるのぉ!」と言いたくなりましたが、このにぎやかさが島のパワーそのもの。
いずこの団体さんもご同様ですが、団体の活動そのものを続けること自体が容易なことではありません。「まちづくり」という実態(ゴール)が見えづらい分野で、手探りしながら壁にガンガンぶつかりながら、それでも前進しようとうする力があれば、きっと島は大丈夫。
いずこの団体さんもご同様ですが、団体の活動そのものを続けること自体が容易なことではありません。「まちづくり」という実態(ゴール)が見えづらい分野で、手探りしながら壁にガンガンぶつかりながら、それでも前進しようとうする力があれば、きっと島は大丈夫。
Posted by アートサポートふくおか at
22:52
│Comments(0)
2013年03月02日
仕込み
久しぶりに終日外出せずにもろもろの仕込み作業。1週間後に迫った「きりこ」ワークショップ&展示の準備と、リサーチャーとして関わるアートプロジェクト関連の文献調査など。あらためて演劇教育に関する文献を読み返しています。
合間に家事。明日から五島に出張なので掃除などなど。
昨日から3月なのに、カレンダーをめくり忘れていました。あらためて3月の予定を書き込んでいたら、免許証更新に行く時間をどこでとるのか、という問題が表面化。んー、お高い身分証明書(それもゴールド)ですが、更新はしておきたい。うっかり期限を過ぎてしまわないように気をつけなくては。
合間に家事。明日から五島に出張なので掃除などなど。
昨日から3月なのに、カレンダーをめくり忘れていました。あらためて3月の予定を書き込んでいたら、免許証更新に行く時間をどこでとるのか、という問題が表面化。んー、お高い身分証明書(それもゴールド)ですが、更新はしておきたい。うっかり期限を過ぎてしまわないように気をつけなくては。
Posted by アートサポートふくおか at
22:07
│Comments(0)
2013年03月02日
射抜く瞳
うわ。3月。今年はいわゆる年度末業務的なものは少ないのですが、NPOの主催事業と出張と会議だらけのスケジュール。昨日の断髪のせいもあってか、気温は高めなのに首筋や懐や背筋やいろんなところが寒くて。
それでも今日は映画の日なので、もう今日を逃したら見られなくて後悔する!と思い、「レ・ミゼラブル」を観に博多駅方面へ。予約した券を受け取るために上映時間より早めに到着。飲み物を買おうとエスカレーターでいったん階下に降りていたら、MARUZEN書店の棚から私を見つめるつぶらな瞳。まっすぐに射抜かれてしまいました。その瞳の持ち主はうさこちゃん。雑誌とバッグがセットになったよくあるヤツですが、「わたしをおうちにつれてって」とひらがなで頼まれてしまったので、コゼットを引き取ったジャン・バルジャンのように、私もうさこちゃんをお連れすることにしたのでした。1390円ナリ。
さすが映画の日、満席でした。レ・ミゼ、ええ話やぁ。ぐずぐず泣きながら〇ンコーズで昨日頼んだパネルを引き取り、追加で展示用資料のコピーなどして帰宅。
4年ゼミ生から就職が決まったとのメール。あああああ、よかった。卒業を前にして、どれだけ不安な気持ちでいたことか。よかったねぇ。
それでも今日は映画の日なので、もう今日を逃したら見られなくて後悔する!と思い、「レ・ミゼラブル」を観に博多駅方面へ。予約した券を受け取るために上映時間より早めに到着。飲み物を買おうとエスカレーターでいったん階下に降りていたら、MARUZEN書店の棚から私を見つめるつぶらな瞳。まっすぐに射抜かれてしまいました。その瞳の持ち主はうさこちゃん。雑誌とバッグがセットになったよくあるヤツですが、「わたしをおうちにつれてって」とひらがなで頼まれてしまったので、コゼットを引き取ったジャン・バルジャンのように、私もうさこちゃんをお連れすることにしたのでした。1390円ナリ。
さすが映画の日、満席でした。レ・ミゼ、ええ話やぁ。ぐずぐず泣きながら〇ンコーズで昨日頼んだパネルを引き取り、追加で展示用資料のコピーなどして帰宅。
4年ゼミ生から就職が決まったとのメール。あああああ、よかった。卒業を前にして、どれだけ不安な気持ちでいたことか。よかったねぇ。
Posted by アートサポートふくおか at
00:41
│Comments(0)