2010年12月30日

昭和のかほり

「子どもの芸術体験」経験者に対するインタビューを整理。カテゴライズする作業は、ついつい自分の都合のいい方に引っ張ってしまいそうになるので、ここで剛腕を発揮しないよう気をつけなければ。
午後、当面、空き家になっている実家に置いたままの書籍類とアルバムを引き揚げに。暴風雪の天候だったので掃除はできませんでしたが、玄関周りの整理だけしてきました。
書籍は全巻そろっている筒井康隆全集や名作テレビドラマのシナリオなど。実家にいたころ、演劇の勉強をしていたのでした。アルバムはほとんど開いたことがなかった大学の卒業アルバム(おもーい)、高校のアルバムのほか小学生のころ福岡に引っ越してきてからのものが置いたままでした。なかには成人式のときに写真館で撮ったお見合い用(?)写真も。昭和の薫りがするポージングの私を夫・娘と見ながら爆笑。けっこうキレイじゃん。  


Posted by アートサポートふくおか at 22:03Comments(0)

2010年12月29日

変化のとき

今年度、大人の芸術体験促進戦術としての企業研修へのアーティスト導入を試み始めました。その第一弾として先月実施できた某企業中間管理職研修を担当してくださった演劇のアーティストさんへの振り返りヒア。日ごろの研修では見えない社員の一面が見える、と好評だったとか。
アートサポーターズネットワーク、2010年納めのみーちんぐ。ここ何年か、多忙なネットワークメンバーが集まる場を設定してもなかなか顔ぶれがそろわないことが続いています。この状況のなかで、ネットワークの意義は何なのか、今後の活動はどうすべきかを話し合いました。(芸術と社会をつなぐ)コーディネーター養成プレ講座という形で初めて6年ですから、そろそろ変わるべきときなのでしょう。  


Posted by アートサポートふくおか at 22:49Comments(0)

2010年12月28日

年末のTVは見るものがないので

午前。学校への芸術家派遣事業の打合せで久留米の小学校へ。すでにお休みされている先生方が多いようで、閑散とした職員室のど真ん中で打合せ。1月に体育館での実施は寒いだろうなぁ。
昼、天神~博多駅周辺での用件を済ませるべく徘徊。天神はすでに仕事納めなのか、悪天候のせいか、ややさびしい感じ。逆に博多駅は帰省が始まっているのでしょう。スーツケースを転がした人が多く、あちこちで足にバッグをぶつけられました。
帰宅して芸術家派遣事業のためのアーティスト&学校との諸調整。著書の外部校正依頼の手配など。夕方には郵便を出す準備ができたけど、今から暴風雨のなか郵便局に出しに行っても、先方が見てくれるのは年明けなので明日投函することにして、自宅でヌクヌクとPC作業。
年末でTVがおもしろくないので、研究のためのインタビュー内容の整理も進めよう。  


Posted by アートサポートふくおか at 22:21Comments(0)

2010年12月27日

年末ですね

明け方、不意に降りてきたものがあって、年明け早々の授業プログラムを組み直し。起きぬけに何かを思いつくこと、たまにあります。
明日、明後日と続く打合せのための準備、校正紙の受け取り(初校、出そろいました!)などなどを片付け、テープ起こしの続き。昼食後、日中の一番暖かい時間帯に小掃除。大掃除を2,3回に分けて実施しようという魂胆です。2時間程度で切り上げ、再びテープ起こし。2時間分の録音、計6時間ほどで終了。
世間で言うところの仕事納めが近いので、駆け込みで諸連絡が飛び込んできます。年明け早々、美術館と連携する仕事のスケジュールもやっと固まり、ほっと一息。年度内に実施されるもろもろのセミナーやイベントの案内も続々届き始め、いくつ参加できるか、手帳とにらめっこが続きます。年内に届けようと皆さんがんばったのでしょう、郵便物もたくさん届いていて、雑誌、機関誌、学会誌の類がどっさり。購入してまだ読んでいない本も積み上がっていますが、いつ読めるのやら。  


Posted by アートサポートふくおか at 22:03Comments(0)

2010年12月27日

なんとかならないものか

みぞれのようなお天気が終日。外に出ると昨日ほどの低温ではなさそうでしたが。
年賀状の印刷作業を一気に終え、買い物のついでに投函。
某市文化施策に関する評価作業。ほんとに難しい。それに外部評価のための事務局の事務量は膨大。やるべきことではあるのですが、なんとかならないものか。
昨日のインタビューのテープ起こし。放送のお仕事をされている方だからか、語尾まではっきり言い切る話し方で明快。テープ起こし作業も短時間ですみそう。あ、私がしゃべりすぎ?
  


Posted by アートサポートふくおか at 00:22Comments(0)

2010年12月25日

12年に1度の好機

「子どもの芸術体験」に関するインタビュー。東京から帰省される機会にお会いする約束をいただいたものの、今日は悪天候なのできっと飛行機は遅れる・・・。しまった、携帯番号をお尋ねしていなかった!と初歩的ミスを悔みつつ、待ち合わせ場所でウロウロしていたら、こちらの目をまっすぐ見つめながら若い女性が突進してこられました。年末年始はお仕事なので、早目の冬休みをとられた貴重な時間。クリエイティブ系の厳しくも楽しい生き方がうかがえ、予定より長く時間をいただいてしまいました。
その後、待ち合わせが天神だったので、クリスマスシーズンのまちのにぎわいぶりなどを少し写真に収めていたら、ラッピングバス数台に遭遇。スポンサー企業が多彩になってきましたね。運転士さんはキャベツのうま〇〇とチ〇〇ラーメンとでは、どっちを運転したいでしょう?
帰宅すると企業メセナ協議会から「メセナリポート2010」が届いていました。例年なら11月初めには来ていたと思うのですが、今年は協議会設立20周年記念イベント等もあった関係で少し遅くなったようです。このリポートを待って書く原稿があったので、さっそく仕上げて協議会に確認のお願いメール。ああ、懸案が1件片付いてスッキリ。
スッキリついでに年賀状の印刷に着手。12年に1度のうさぎ年という好機を生かし、うさこちゃんのポストカードデザインブックという強い味方を得て作成いたしました。アートサポートふくおかの協力会員のみなさまには特製年賀状をお送りいたしますので、お楽しみに!  


Posted by アートサポートふくおか at 23:05Comments(0)

2010年12月24日

ケーキもどき

昨日。
著書校正紙の整理や学生のレポート採点、事務処理もろもろ。
夫の誕生日とクリスマスを合わせて家族で食事会をしました。久しぶりに4人そろって某レストランへ。昼時を少しはずしたのですが、かなりの込み具合。進路に悩む次女をイジって盛り上がるS家族ぶりは相変わらずの我が家です。その後、私は家族と別れて父の施設へ。こちらは言葉によるコミュニケーションは不能。当方が望まないコミュニケーションをしようとするので、会いにいくのも苦行に近いシンドさ。職員さんには「そういうものだと受け止めてください」と言われますが、そうは言ってもねぇ。
本日。
午前、インタビュー整理作業。午後、筑紫野市文化振興審議会。今回は実施計画の策定です。例によってスケジュールがタイトなので分科会での事前の整理を行うことに。そして例によって分科会メンバーにもなりました。年明けから会議が続くことになります。
そして本日、クリスマスイブ。今年のケーキはどうする?と次女に問うと「久々にイエでつくる、というのはどうよ?」とのご提案なので、次女にお任せで創作してもらいました。バウムクーヘンを利用したカンタンケーキもどきが完成。これから食します♪  


Posted by アートサポートふくおか at 18:31Comments(0)

2010年12月22日

お母さん大好き

朝、顔を洗ったら、突如の発赤。リンゴのほっぺで長崎へ。昨日までは少しずつ皮膚の調子がよくなっていたように思っていたのですが。
学生の面談2人と授業2コマ。事務処理もろもろをこなして今回は日帰り。
キャリア形成の授業では「ステキな女性の先輩インタビュー」の結果をグループでまとめ、発表させています。インタビューの相手はお母さんだったり学校の先生だったり、身近な方がほとんどですが、当然のことながらさまざまなお母さん、さまざまな先生がおられるわけで、いくつもの「女の半生」を短時間で垣間見る、興味深い経験になっています。学生の反応もよい感じ。それにしても、かなり多くの学生が「お母さんを尊敬している」「お母さんのようになりたい」と言うので、ちょっと意外。反抗期とかなかったんですか? もうとっくに通り過ぎたんですか?  


Posted by アートサポートふくおか at 22:56Comments(0)

2010年12月21日

緊張

薬を塗りたくりベッタベタの顔で佐世保行き。させぼ文化の人材育成会議。文化の人材育成に関する提言を作成するところから関わらせていただいて、はや3年目。再来年が一区切りの5年目なので、なにか節目のイベントをすることになっています。その仕込みを来年からしておかなくてはいけないということで、「節目」に行うことのイメージを模索中。くれぐれも「イベント」をすることが目的にならないよう、「人材育成」の意味するところをじっくり考えたいものです。特に行政は「育てる」風土がないですからね。
市役所に行く途中の路線バスで、乗るときにカードをタッチしなかったと思われる老婦人をとがめる運転士さんの言い方がコワかったので、車内に掲示されている「私はマナーを守ります」という標語モドキは何のため?なんて思っていたら、自分自身も整理券を失くしていることが発覚。あわわ、このままでは「どっから乗ったかわからんでしょーが」と責められ始発からの運賃をとられるぅ!とジタバタするうちに、整理券が出てきてほっと安堵。バスに乗るのも緊張しますなぁ。  


Posted by アートサポートふくおか at 22:13Comments(0)

2010年12月20日

がんばれ、ニッポン

朝イチで皮膚科受診。寒暖の差などの刺激とストレスによるナントカ性皮膚炎との診断。そんなにひどくはないのですが、顔がヒリヒリと痛がゆく不快。脱皮するんじゃなかろうか。
顔をひっかかないよう注意しながら、研究作業。子どもの芸術体験インタビューの記録から言葉を分類していきます。うまくいくかな、どきどき。
午後、福岡市&福岡市文化芸術振興財団、そしてNPO法人子ども文化コミュニティさんと「子どもの芸術体験サポート研究会」。来年度ご一緒することになる事業について、もろもろの打合せ。具体的な事業実施に向けての話なので、一歩ずつでも前に進むと嬉しいですね。
研究会の余談で、韓国の文化に関する取り組みの進み具合に関する複数の情報が出てきて、なんか、日本ダイジョブか?の念に捉われました。教育に芸術を取り入れることにも熱心な研究がされている模様。経済・産業面だけでなく、文化面でもすでに明らかな差がついているようですよ。なんだかなぁ、と思いつつ帰宅すると朝日新聞夕刊に「文化振興予算を増額へ」の記事。来年度予算が1030億円に達し、過去最高額になるとか。主に「クール・ジャパン」を支える人材育成等にお金が回るようです。うれしいことですが、「海外に売り込める」もの以外の、じみち~な取り組みにも注目してね。
  


Posted by アートサポートふくおか at 21:51Comments(0)

2010年12月19日

ヘルプ

顔が、おかしい。コラーゲン不足だけではなく、何かが私の体内で起こっているのでは? 診療が必要かも。
おかしい顔を気にしつつ、著書の校正と自分の研究に着手。ほんのすこーしですが、1歩足を踏み出すことが大切。
午後、県内某市で某会議についての謀議。文化振興条例とか基本計画とか実施計画とかの策定が必要になったとき、以前ならコンサルに依頼していたであろう業務を今は職員さんが担当されることが増えているように思います。当然、ノウハウのない状態では行き詰ってしまうわけで、お金をかけずにヘルプしてくれるヒトはいないものか・・・と探すと手ごろなのがココにいた、ということになるのでしょう。ひとつ終わったかと思えばまた次からお声がかかります。いえ、わがNPOの使命ですから、がんばりますよ。  


Posted by アートサポートふくおか at 23:53Comments(0)

2010年12月18日

エヴァン

コラーゲンの威力、一夜では現れず。
卒論提出が無事できたかどうか、学生とメールで連絡を取り合いながら、来年度シラバスの送付など。未提出はあと1人、かな? 月曜日の正午が締め切り。
長崎滞在中にたまってしまった他の仕事を片付けつつ、年内に開かれるいくつかの自治体の会議準備等。年明け早々にいくつかの研修会講師もお引き受けしているので、そろそろその準備もしなくては。
自分が書いたヘンな文章の校正と、子どもの芸術体験に関する研究を進める時間をどうやってつくりましょう・・・。と、うさこ手帳を見ながら小首を傾げていたら、待望のミッフィー・ポストカードデザインキットが到着。わーひ、年賀状のデザインをどれにしよーかなーと、アタマが一気にうさこちゃんモードに。ついでに次女が見せてくれたニコニコ動画の「エヴァンミフィリオン(?)」なる妙なもので爆笑。戦闘シーンもすべて愛らしいうさことその仲間たちで表現される不思議なヤツでした。  


Posted by アートサポートふくおか at 21:26Comments(0)

2010年12月17日

粉吹きイモにコラーゲンを

3日間の長崎滞在を終え、干からびて帰宅。ホントに肌もくちびるもガサガサになり、粉吹きイモ状態です。授業のほかはずーーーーっと卒論指導で入れ替わり立ち替わりやってくる学生と話し、置いていった原稿にアカ入れし、まあ、なんとか全員が「あとは自分で最終確認して提出してね」のレベルまで来た、と思ったので帰りました。
粉吹きイモ改善のため、夕食はコラーゲン鍋を食しましたが、果たして効くのでしょうか?
帰宅したら、来春発行予定の著書の校正刷りが届いていました。学生のヘンな文章を読み続ける仕事がやっと終わったら、今度は自分のヘンな文章を読む仕事。粉吹きイモはまだ続きそうです。

わ、学生から「原稿、見てください」のメールが! まだ終わってないのね~。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:10Comments(0)

2010年12月14日

冬休みの友

久留米市文化振興審議会。メンバーが変わって1回目の会議です。文化振興基本計画の期間8年の前半が今年度で終わるので、前期の評価をする時期になりました。早い。重点事業に関する評価が宿題になりました。「冬休みの友」です。
夕方から夜にかけて、学生の卒論が6人分届きました。徹夜しても添削は間に合いません。。。。
明日から金曜日まで長崎です。お急ぎのご用の方、メールじゃなくてお電話くださいね。  


Posted by アートサポートふくおか at 23:27Comments(0)

2010年12月13日

いつまで甘ったれるのか?

1日中、予定を空けて赤ペン先生。が、しかし、おととい&昨日に締め切りを設定していたにも関わらず、守らない学生が続出。これはいけない。論文なんぞ、金輪際書く機会はないかもしれませんが、締め切りを守るというコトは社会人なら日常的にきっちりやらないといけないことです。これはマズイ。この期に及んで「原稿を入れたUSBを失くした」という子まで出現。これもイカン。こんな人、だれが信頼するものか?
どこのどいつがこんなに甘やかしたんだ! あ、私か。  


Posted by アートサポートふくおか at 21:45Comments(0)

2010年12月12日

ウワサ先行

日帰りで神戸。日本文化政策学会の年次大会へ。昨日から開催されているのですが、卒論の追い込みで学生から原稿がどんどん送られてくるので日帰りに予定変更。行くこと自体、あきらめようかとも思いましたが、やっぱり行ってよかった。ちゃんと学会の空気を吸って、時には刺激をもらわないといけませんね。劇場法(仮)やアーツカウンシルの話題を中心にした政権交代後の文化政策に関するラウンドテーブルも興味深かったです。劇場法(仮)はまだ姿形もないけれどウワサ話が先行していて、情報が伝わらない場所では疑心暗鬼になってしまいます。それにしても、できることだけはほぼ確実視されていながら、一体どこでどんな議論がされて法案がつくられるのか・・・。
帰りの新幹線は人身事故で大幅に遅れ、人があふれて3時間くらい立ちっ放し。ああ、しんど。  


Posted by アートサポートふくおか at 23:06Comments(0)

2010年12月10日

なぜ働く?

3日間の長崎滞在。授業4コマに美術館との打合せ1件、学生との面談無数、そして延々と赤ペン先生。卒論は来週までにケリをつけなければいけないので佳境に入っています。みんな本気を出したら結構やるもんだなぁと感心。お尻に火がつくとちゃんと勉強して考えて書いているようです。これが1カ月前だったら。
1年生対象のキャリア形成の授業で「なぜ仕事をするのか?」というテーマで話し合いをさせたら、どのグループからも「親孝行」「納税の義務」「勤労の義務」なんて言葉が出てきてびっくり。18,9歳で一体何を背負っている(つもり)なのか。もちろん、「生きがい」とか「社会との関わり」とかいう言葉も出てきたんですが。授業後、そろっと近づいてきた子が「みんないろんなこと考えてて、すごいなって思うんですけど、それでも私、働かなくていいんだったら働きたくないなって思うんです」と申し訳なさそうに話しかけてきました。「どうやって生きていく?」と聞いたら、できればダンナさんに養ってもらいたいとのこと。でも、もしダンナに万一のことがあって自分が家族を養わなくてはいけなくなったら、そのときは何でもして働くそうです。だったらいいんじゃないのぉぉぉ。それも人生、あれも人生。と言ったら、安心したように「ありがとうございました」と笑いました。悩め悩め。  


Posted by アートサポートふくおか at 22:50Comments(0)

2010年12月07日

企業研修

今年度、アートサポートふくおかで新たに取り組み始めた「企業研修等へのアーティスト派遣事業のための研究」事業で、ご一緒してくださった社員研修を業とされている方にヒアリング。某地場大手企業の管理職研修に演劇のアーティストさんをご紹介したので、その折の様子やプログラム作成までの過程などを教えていただきました。研修テーマが「コミュニケーション」だったので、演劇やダンスは有効だと直感的に感じてご一緒してくださったようです。効果の検証を重ねて、これからも機会を広げていければと思っています。
お会いしたのは西福岡マリナタウンのなかのラウンジのようなところ。博多湾の風景が一望できる素晴らしいお部屋でした。こんなところに住んでいる方もいるのね~。あらためて愛宕浜&百道浜のまちなみを見ると、戸建地区とマンション地区がパキっと分かれているところが、美しいような不自然なような。景観形成って難しいもんですね。
帰宅して明日からの授業の準備をし、ヒアリングのまとめをし、3日ほど家を留守にするのでイエを整え。今週は長崎に2泊します。急ぎのご用の方、メールじゃなくて電話をくださいね。
おっと、今時分になって学生から卒論(できかけ)の原稿が送信されてきました。これから赤ペンして明日のゼミの時間に戻さなくては。

  


Posted by アートサポートふくおか at 21:16Comments(0)

2010年12月06日

胴体

金融機関巡りのあと、黙々と事務作業など。
昨日から、学生が送信してくる卒論の原稿が途絶えたので、外出の予定を入れずにいたのに肩すかし。まだ全然、カタチが見えない学生がいるので、何をしているのかヤキモキ。
昨日の日曜、自室からリビングに駆け込んできた次女が「今の聞いた?」とビビっています。近所の道路を右〇の街〇車が大音量で何事か主張しながら通ったのでした。「ああ、あれは天神あたりでよく見る右〇よ」とあえて事もなげに話すと、ちょっと落ち着いた模様。私が以前、お世話になっていた隣の市の文化施設は駐車場が広く、しかも無料なのでこの方々の九州大会?がよく開催されていました。その帰りかしらん? 次女いわく「右〇も左〇も、極端なのはちょっとね。私は胴体でいいよ」。ああ、真ん中だからね。  


Posted by アートサポートふくおか at 19:33Comments(0)

2010年12月04日

新作

今日も赤ペン。ううう、これは。参照した元の資料は一体なんなのか????
すでに来年度授業のシラバス提出について連絡が来ているので、シラバス案作成。全部で9コマになります。アタマ痛い。本日8コマ分はほぼ完成。
夕刻から南市民センターへ。南区役所と九大HMEの連携事業で、桧原桜を題材とした新作能の公演。福岡市能楽協議会などの協力により完成した大作。これは大変だったでしょう。チケットは完売状態だったようで、開演前の長蛇の列はスゴかったです。  


Posted by アートサポートふくおか at 23:38Comments(0)