2019年05月31日
地元
午後からダイガクの授業2コマ。余裕をもって午前中に出校したけど、出し忘れてる書類を思い出したり急な来客、打合せが始まったりで、結局授業準備はそこそこに。
「プロデューサー入門」は「まちスポ福岡東」を運営するNPO法人アクションタウンラボからOさんにおいでいただきました。自己紹介を兼ねて、地域プロデューサーにとって大切なことが伝わります。これ以降の授業で学生が取り組むミッションもお示しいただいて、明日は「まちスポ福岡東」でのフィールドワークです~。
「文化のまちづくり論」は創造都市論・創造的な地域。最後に小レポートで、自分の地元は「創造的な地域」になったほうがよいと思うか考えてもらいました。ほかのどの大学・学部での授業より、自分の地元の状況を詳しく把握していている記載内容が多いのは、ちょっと自慢。
「プロデューサー入門」は「まちスポ福岡東」を運営するNPO法人アクションタウンラボからOさんにおいでいただきました。自己紹介を兼ねて、地域プロデューサーにとって大切なことが伝わります。これ以降の授業で学生が取り組むミッションもお示しいただいて、明日は「まちスポ福岡東」でのフィールドワークです~。
「文化のまちづくり論」は創造都市論・創造的な地域。最後に小レポートで、自分の地元は「創造的な地域」になったほうがよいと思うか考えてもらいました。ほかのどの大学・学部での授業より、自分の地元の状況を詳しく把握していている記載内容が多いのは、ちょっと自慢。
Posted by アートサポートふくおか at
22:54
│Comments(0)
2019年05月30日
文案
ダイガクで演習系授業2コマ。1年ゼミはワードとメールの使い方講座。イマドキの大学生はスマホばっかりでPCに慣れていない子もいます。すごくできる子もいますけどね。ホントはエクセルで簡単なグラフをつくることもやっておきたかったけど、ワードで相当な時間を使ってしまいまして。最後に、私宛のメールを打たせたら、ほぼ同じ文面で送ってきたのが数人。スマホで文案を検索したな。もう少ししたらレポートが出題されたり、教員の研究室を訪問するアポ取りメールをしなくてはいけなくなります。がむばろう。
2年ゼミは11月に実施するコミュニティカフェの会場視察。はい、ココですよ。びっくりしたでしょ。ココをいい感じのスペースにするのですよ。創意工夫で。ぐふふふふ。
2年ゼミは11月に実施するコミュニティカフェの会場視察。はい、ココですよ。びっくりしたでしょ。ココをいい感じのスペースにするのですよ。創意工夫で。ぐふふふふ。
Posted by アートサポートふくおか at
22:37
│Comments(0)
2019年05月29日
ご近所
午前。ニューズレター40号発送。以前は●ロネコのおにいさんが集荷に来てくれるのを待っていたものですが、昨今はこっちから営業所に持ち込んだほうが時間が確実なのです。自宅兼事務所の近隣に●ロネコの営業所も郵便局も銀行もスーパーもコンビニもJRや西鉄の駅もあるシアワセ。外出したついでに学会の大会参加費の振り込み、ネット予約した出張用新幹線チケット&クリーニングの受け取りなどなど、用事をまとめて済ませ、帰宅しようとしたら、長女の同級生のお母さんとバッタリ。お久しぶりの立ち話をして家に入ると午前中が終了していました。あれ?
午後。PCに貼りついて事務作業。他大学からの依頼による書類作成など。半日以上、まとまった時間を家で過ごせることはめったにないので、集中して取り組みました。予定していたところまでは、なんとか終了。満足じゃ。
午後。PCに貼りついて事務作業。他大学からの依頼による書類作成など。半日以上、まとまった時間を家で過ごせることはめったにないので、集中して取り組みました。予定していたところまでは、なんとか終了。満足じゃ。
Posted by アートサポートふくおか at
22:10
│Comments(0)
2019年05月28日
40
授業はないけどダイガクへ。来客1組。学生との打合せ1件。授業準備などなど。
夕刻。ダイガクを退出してNPOニューズレターの印刷、発送準備。ニューズレター、年4回の発行で40号を迎えました。ということは10年! よくぞ続いたものぢゃ。今回は今月18日に開催した「芸術文化のまちづくりゼミ公共ホール編」レポートや、企業メセナ協議会のセミナーの報告などを掲載しました。協力会員様には今月中に届くと思います。お楽しみに~
夕刻。ダイガクを退出してNPOニューズレターの印刷、発送準備。ニューズレター、年4回の発行で40号を迎えました。ということは10年! よくぞ続いたものぢゃ。今回は今月18日に開催した「芸術文化のまちづくりゼミ公共ホール編」レポートや、企業メセナ協議会のセミナーの報告などを掲載しました。協力会員様には今月中に届くと思います。お楽しみに~
Posted by アートサポートふくおか at
22:18
│Comments(0)
2019年05月27日
欠食
午前。久留米大で講義。ここで使用されているチョークはお粉が飛び散ったり手についたりしにくいのです。黒板消しもよく消える。なんだろう、この違い。
午後。急ぎ自分が所属するダイガクへ。学生の自主プロジェクト・ミーティングに介入しつつ、事務仕事を片付け、学内会議へ。
学生、特に男子はどうして食生活をないがしろにするのでしょう。欠食児童ばっかり。だから授業中に眠くなるのよ~
午後。急ぎ自分が所属するダイガクへ。学生の自主プロジェクト・ミーティングに介入しつつ、事務仕事を片付け、学内会議へ。
学生、特に男子はどうして食生活をないがしろにするのでしょう。欠食児童ばっかり。だから授業中に眠くなるのよ~
Posted by アートサポートふくおか at
23:05
│Comments(0)
2019年05月26日
隅っこ
終日、在宅で家事と事務作業。清掃作業中に、ここ2年ほど手が届かなかった隅っこに到達! 五十肩、快癒に向けて驀進中。でも、先日の東京出張では飛行機の上の棚に荷物をあげることができず。まだ途上ですな。
来月に迫る国際学会@京都でのポスターセッションの準備、助成申請2件の用意、NPOニューズレターの編集作業など。23時を回ってようやく本日のミッションコンプリート~。
来月に迫る国際学会@京都でのポスターセッションの準備、助成申請2件の用意、NPOニューズレターの編集作業など。23時を回ってようやく本日のミッションコンプリート~。
Posted by アートサポートふくおか at
23:07
│Comments(0)
2019年05月26日
つきなみ
本日、ダイガクの保護者会。ワタクシは面談を希望される保護者の方への対応担当として出勤。ダイガクの保護者会については、学外の方には「ダイガクで⁉」と驚かれるのですが、いまどきのダイガクはこんな感じですよ。短い時間ではありますが、お話させていただくことで「安心しました」と言っていただけるので、大切な機会なのであります。
保護者会プログラムの途中で失礼し、福岡市美術館へ。O学芸員とご一緒に「つきなみ講座」。「誰もが楽しめる美術館を目指して」と題し、美術館には行きにくいかもしれない人々にも楽しんでもらうにはどうしたら…というお話を、私はホールの方面の事例からお話しました。ゆるゆるな話でスミマセン。思ったより多くの方がご参加くださり多謝。
終了後、他館の方も含め学芸員三姉妹とご一緒にお食事&お茶。領域は近いけど違う職種の方とのお話はたのすぃ~。
保護者会プログラムの途中で失礼し、福岡市美術館へ。O学芸員とご一緒に「つきなみ講座」。「誰もが楽しめる美術館を目指して」と題し、美術館には行きにくいかもしれない人々にも楽しんでもらうにはどうしたら…というお話を、私はホールの方面の事例からお話しました。ゆるゆるな話でスミマセン。思ったより多くの方がご参加くださり多謝。
終了後、他館の方も含め学芸員三姉妹とご一緒にお食事&お茶。領域は近いけど違う職種の方とのお話はたのすぃ~。
Posted by アートサポートふくおか at
00:20
│Comments(0)
2019年05月24日
コラボ
あさイチ打合せ。芸術学部とのコラボ企画に参加を希望する地域づくり学科の学生が出てきました。また新たな学生の活動が。11月のワタシは身体が4つ必要ですな。
授業2コマ。合間に共著の校正、明日の保護者会対応準備など。今日は久しぶりに授業に出てきた学生がいて、退学を踏みとどまったことがわかり、安堵。これから頑張る、と言ってくれたのがうれすぃー。
授業2コマ。合間に共著の校正、明日の保護者会対応準備など。今日は久しぶりに授業に出てきた学生がいて、退学を踏みとどまったことがわかり、安堵。これから頑張る、と言ってくれたのがうれすぃー。
Posted by アートサポートふくおか at
22:17
│Comments(0)
2019年05月23日
このくらい
授業2コマ。いずれも演習系。合間に出張報告書作成等の事務処理、諸連絡、明日の授業準備などなど。学部の先生方との共著に索引をつける作業や再校も締め切り迫る! ひーぃ。でも、オネムなので、今日はこのくらいにしといてやろ。
Posted by アートサポートふくおか at
22:42
│Comments(0)
2019年05月22日
感知
授業準備と研究のための打合せ三昧の日。
授業は「プロデューサー入門」で、ご講演と視察対応をお願いするOさんとMさんをお訪ねして「まちスポ福岡東」へ。入り口の自動ドアが開かないのは私の存在感の薄さゆえにヒトとして感知されていないのか⁉とあせりましたが、休館日だから、というオチ。同じ2Fのフロアにマダム専門ジムができるのだそうで、マーケティングを兼ねた宣伝活動が展開されていました。すぐ隣は若いママさん向けと思われるスタジオですが、すみわけは…できるんだろな。
その後、小倉へ出向き、科研費関係の打合せ。ファミレスに陣取り、ドリンクバー三昧。移動距離の長さに足がむくみました…
授業は「プロデューサー入門」で、ご講演と視察対応をお願いするOさんとMさんをお訪ねして「まちスポ福岡東」へ。入り口の自動ドアが開かないのは私の存在感の薄さゆえにヒトとして感知されていないのか⁉とあせりましたが、休館日だから、というオチ。同じ2Fのフロアにマダム専門ジムができるのだそうで、マーケティングを兼ねた宣伝活動が展開されていました。すぐ隣は若いママさん向けと思われるスタジオですが、すみわけは…できるんだろな。
その後、小倉へ出向き、科研費関係の打合せ。ファミレスに陣取り、ドリンクバー三昧。移動距離の長さに足がむくみました…
Posted by アートサポートふくおか at
23:12
│Comments(0)
2019年05月22日
モノトーン
日付が変わって昨日になりましたが、お江戸日帰り出張。企業メセナ協議会の『「SDGsとメセナ」vol.2「2018年度メセナ活動実態調査」報告会および企業活動紹介セミナー』に参加してきました。
お江戸は悪天候。飛行機は条件付き運航でしたが、遅れたものの無事着陸できました。
セミナーは最新のメセナ実態調査の結果概要と2つの企業さんの事例報告など。最後のディスカッションは「メセナ事業の閉じ方(引き継ぎも含めて)」と「評価」が論点。メセナ活動に携わる担当者の方のお話をうかがっていると、メセナは企業内NPO活動なんだという感触を得ました。そりゃー、社内やステークホルダーの理解を得るのは大変でしょう。上層部の考え方にもよるのでしょうね・・・。
メセナ協議会の方々などと名刺交換。今後、福岡でのメセナ活動調査を行う予定もあるので、ご縁をいただきたく。
会場の参加者に女性が多いことと、服装がモノトーン主流であることにおっかなびっくりの黄色いブラウスのワタシでした。
お江戸は悪天候。飛行機は条件付き運航でしたが、遅れたものの無事着陸できました。
セミナーは最新のメセナ実態調査の結果概要と2つの企業さんの事例報告など。最後のディスカッションは「メセナ事業の閉じ方(引き継ぎも含めて)」と「評価」が論点。メセナ活動に携わる担当者の方のお話をうかがっていると、メセナは企業内NPO活動なんだという感触を得ました。そりゃー、社内やステークホルダーの理解を得るのは大変でしょう。上層部の考え方にもよるのでしょうね・・・。
メセナ協議会の方々などと名刺交換。今後、福岡でのメセナ活動調査を行う予定もあるので、ご縁をいただきたく。
会場の参加者に女性が多いことと、服装がモノトーン主流であることにおっかなびっくりの黄色いブラウスのワタシでした。
Posted by アートサポートふくおか at
00:17
│Comments(0)
2019年05月20日
今週
午前。久留米大で講義。まだ5月だけど、教室はちゃんとエアコンが入っていて快適~。
午後。九産大へ移動。途中、JRが遅れてずいぶん時間がかかりました。ダイガクでは授業準備、事務処理など。今週は、ここでやっとかないと、もう時間がないんです!
夜。帰宅してダイガク以外の今週のお仕事アレコレの用意。今週は(以下同文)。
午後。九産大へ移動。途中、JRが遅れてずいぶん時間がかかりました。ダイガクでは授業準備、事務処理など。今週は、ここでやっとかないと、もう時間がないんです!
夜。帰宅してダイガク以外の今週のお仕事アレコレの用意。今週は(以下同文)。
Posted by アートサポートふくおか at
21:56
│Comments(0)
2019年05月19日
1日3回
行きたいところもあったけれど、自宅で大人しくお仕事。
昨日の「ゼミ」の後片づけ、レポート作成、25日の福岡市美術館「つきなみ講座」の準備などなど。
日頃、留守が多いので宅配便などは在宅の日にまとめて受け取るよう日時指定していますが、本日は夫宛ての分も合わせてゆーびんやさんに3回も来ていただきました。荷物の種類によって担当者が違うのでしょうか。3人とも違う方だった模様。まとめて1回でよくない?とも思ったりして。
昨日の「ゼミ」の後片づけ、レポート作成、25日の福岡市美術館「つきなみ講座」の準備などなど。
日頃、留守が多いので宅配便などは在宅の日にまとめて受け取るよう日時指定していますが、本日は夫宛ての分も合わせてゆーびんやさんに3回も来ていただきました。荷物の種類によって担当者が違うのでしょうか。3人とも違う方だった模様。まとめて1回でよくない?とも思ったりして。
Posted by アートサポートふくおか at
22:23
│Comments(0)
2019年05月18日
根深い
「芸術文化のまちづくりゼミ公共ホール編 指定管理者制度の‘裏側’から見た公共ホール~事業予算ゼロの功罪⁉~」、終了しました。
そもそもこの企画は、事業予算がなくても独創的なホール運営で注目を集める長崎市チトセピアホール・出口亮太さんを福岡にお招きしたい、というのが発端でした。でも、ただ事例をうかがうだけでは、ちょっと物足りないので(私は何度かうかがったことがあるし)、「誰と一緒に話したいですか?」とお尋ねしたら、ご指名はニッセイ基礎研究所の大澤寅雄さん。大澤さんが紹介したことで出口さんを全国区の有名人?に、という経緯があったようで。そこでお二人で一緒にご登壇いただきました。
大澤さんが実際にチトセピアホールを訪れ、出口さんと話し、数字も含む各種資料を収集したうえでの斬り込みはさすがに鋭い。「チトセピアホール、すごーい」「出口さん、さすが」では終わらせない、もう少し本質的な公共ホール運営の課題に迫ることができたように思います。ご参加のみなさんからのコメント、質問は指定管理者制度下で「経費削減」、特に人件費が厳しい状況にあることなどが多く上がっていたように思います。
でも、大澤さんが整理してくださった論点、公共性に関するテーマを深めるには時間が足りませんでした。すみません。これは企画者の落ち度。ご参加くださった福岡県内自治体文化行政担当者の方々、公共ホールの運営を担う事業者の方々…ベテランから新人さんまでそれぞれのお立場で感じるところがおありだったようです。同じホールの関係者でも現場の職員さんと上司、(東京の)本社の意向が食い違っている様子も垣間見え、複雑な状況にため息。問題の根は深く、絡み合っていて、どこから手を付けてよいのやら。
でも、ご参加のみなさまにとって、考えを深めるきっかけをつくることができたのではないかと思います。
大澤さん、出口さん、ご参加くださったみなさま、情報拡散等ご協力くださったみなさま、ありがとうございました。
そもそもこの企画は、事業予算がなくても独創的なホール運営で注目を集める長崎市チトセピアホール・出口亮太さんを福岡にお招きしたい、というのが発端でした。でも、ただ事例をうかがうだけでは、ちょっと物足りないので(私は何度かうかがったことがあるし)、「誰と一緒に話したいですか?」とお尋ねしたら、ご指名はニッセイ基礎研究所の大澤寅雄さん。大澤さんが紹介したことで出口さんを全国区の有名人?に、という経緯があったようで。そこでお二人で一緒にご登壇いただきました。
大澤さんが実際にチトセピアホールを訪れ、出口さんと話し、数字も含む各種資料を収集したうえでの斬り込みはさすがに鋭い。「チトセピアホール、すごーい」「出口さん、さすが」では終わらせない、もう少し本質的な公共ホール運営の課題に迫ることができたように思います。ご参加のみなさんからのコメント、質問は指定管理者制度下で「経費削減」、特に人件費が厳しい状況にあることなどが多く上がっていたように思います。
でも、大澤さんが整理してくださった論点、公共性に関するテーマを深めるには時間が足りませんでした。すみません。これは企画者の落ち度。ご参加くださった福岡県内自治体文化行政担当者の方々、公共ホールの運営を担う事業者の方々…ベテランから新人さんまでそれぞれのお立場で感じるところがおありだったようです。同じホールの関係者でも現場の職員さんと上司、(東京の)本社の意向が食い違っている様子も垣間見え、複雑な状況にため息。問題の根は深く、絡み合っていて、どこから手を付けてよいのやら。
でも、ご参加のみなさまにとって、考えを深めるきっかけをつくることができたのではないかと思います。
大澤さん、出口さん、ご参加くださったみなさま、情報拡散等ご協力くださったみなさま、ありがとうございました。
Posted by アートサポートふくおか at
23:53
│Comments(0)
2019年05月18日
検体
私は検便が苦手です。「出さなければいけない」と思うと出なくなります。今年度の健診では、10連休の影響か、健診用キットが届いたのは私の健診日の前日。1日で2本分の検体をねん出するのは至難の業。てか、出ません。結局、健診当日は提出できず、「来週、健診をやっている時間帯に持ってきてください」ということに。
そして今日。持って行きました(がんばりました)。でも、朝からバタバタして提出に行くのが遅くなってしまい…持参したときには、健診会場が撤収作業中。一瞬、なんとか受け取ってもらおうかと思ったのですが…おそらく検査技師と思われる制服のおにいさんから「あ。〇〇のお母さん」と言われました。見覚えのない顔。とっさに人違いだと思い「え?いや?ん?」などとうめきながら名札を拝見すると、次女の保育園時代からの同級生のお名前。あらま。ずいぶんシュッとして。用意した検体はムダになりました。無念。
そして、授業2コマ。「プロデューサー入門」の授業では、商品開発がテーマ。教室があまりに暑いので、私の話に集中するのはムリ、と判断。「大学生をターゲットにした、福岡市の新しい土産品をマーケットインのアプローチで提案する」というワークに切り替えました。トレンドは「タピオカ」「映え」のようですね。
授業後、九大大橋キャンパスに移動。日本アートマネジメント学会九州部会運営委員会。検体提出と、この会議に遅れないよう会場に到着することが本日のミッションでした。後者はクリア。でも、JRの人身事故で遠方からご参加予定だった委員の方が到着できなかったりして、大変お気の毒。
会議後の懇親会的なものも恒例により開催。大橋って便利ね~、と思いつつ帰宅しました。日付は変わりましたが、まだ仕事ちう。もう眠い…こうやって脳細胞が死滅していくのね。
そして今日。持って行きました(がんばりました)。でも、朝からバタバタして提出に行くのが遅くなってしまい…持参したときには、健診会場が撤収作業中。一瞬、なんとか受け取ってもらおうかと思ったのですが…おそらく検査技師と思われる制服のおにいさんから「あ。〇〇のお母さん」と言われました。見覚えのない顔。とっさに人違いだと思い「え?いや?ん?」などとうめきながら名札を拝見すると、次女の保育園時代からの同級生のお名前。あらま。ずいぶんシュッとして。用意した検体はムダになりました。無念。
そして、授業2コマ。「プロデューサー入門」の授業では、商品開発がテーマ。教室があまりに暑いので、私の話に集中するのはムリ、と判断。「大学生をターゲットにした、福岡市の新しい土産品をマーケットインのアプローチで提案する」というワークに切り替えました。トレンドは「タピオカ」「映え」のようですね。
授業後、九大大橋キャンパスに移動。日本アートマネジメント学会九州部会運営委員会。検体提出と、この会議に遅れないよう会場に到着することが本日のミッションでした。後者はクリア。でも、JRの人身事故で遠方からご参加予定だった委員の方が到着できなかったりして、大変お気の毒。
会議後の懇親会的なものも恒例により開催。大橋って便利ね~、と思いつつ帰宅しました。日付は変わりましたが、まだ仕事ちう。もう眠い…こうやって脳細胞が死滅していくのね。
Posted by アートサポートふくおか at
00:41
│Comments(0)
2019年05月16日
解説
会議3件。授業2コマ。昼休みは学生関係行事。朝から晩までスキマがなくシビれる1日。
アタマが回りません。私の説明は学生に伝わったんだろか。伝わってないんだろな。
1年ゼミは、先週の学内ツアーを踏まえて「おもしろMAP」づくり。マジメな学生たちです。何がおもしろいのかを文章で解説していたりして。
事務処理などを片付け、遅くなって退出。自宅ではフリースクールでの演劇ワークショップ、記録整理など。ああ、しんど。
アタマが回りません。私の説明は学生に伝わったんだろか。伝わってないんだろな。
1年ゼミは、先週の学内ツアーを踏まえて「おもしろMAP」づくり。マジメな学生たちです。何がおもしろいのかを文章で解説していたりして。
事務処理などを片付け、遅くなって退出。自宅ではフリースクールでの演劇ワークショップ、記録整理など。ああ、しんど。
Posted by アートサポートふくおか at
23:23
│Comments(0)
2019年05月15日
気重
午前。週末の「芸術文化のまちづくりゼミ公共ホール編」の準備。こまごまとした物品やお金や資料など。
昼前にダイガクへ。学生面談1件。授業準備と委員会業務。授業準備にもっと時間をとりたいところ…。夕刻、私用のため退出。
夜。フリースクールでの演劇ワークショップ、記録の整理作業など。明日は息つくヒマもないスケジュールですが、もう日付が変わる…
昼前にダイガクへ。学生面談1件。授業準備と委員会業務。授業準備にもっと時間をとりたいところ…。夕刻、私用のため退出。
夜。フリースクールでの演劇ワークショップ、記録の整理作業など。明日は息つくヒマもないスケジュールですが、もう日付が変わる…
Posted by アートサポートふくおか at
23:48
│Comments(0)
2019年05月14日
アフリカン
午前。予定を変更してダイガクへ。急ぎの事務的な話を済ませて退出。
昼前から移動して糸島へ。Gekidan Africa の藤井るみ子さんのお宅へ。近年、アートも話題の糸島ですが、オシャレな感じとはまた異なる、静かな場所にお住まい。ここでアフリカンダンスのお教室もされているのですね。JRの最寄り駅まで迎えに来てくださったるみ子さん。アフリカンな巻きスカートにTシャツの裾をまくり上げ、お腹と肩を出して「やよいさ~ん」と呼んでくださる圧巻のお姿。黒めのお肌をつくりだすために日焼けする必要があるのだそうで。ご自宅でなんとも豊かなお昼ご飯をごちそうになり、仕事の打合せもさせてもらいました。Gekidan Afirca さんの活動は地域づくりも志向した芸術活動。行政とも協働し助成申請もしっかりやりながらワールドワイドに展開されているパワフルなご様子に脱帽。夕刻が近づくと3人のお子さんが帰宅してとてもにぎやか。そして、お教室に向かうためご家族そろって外出される際、車に同乗させていただいて福岡市内へ戻りました。
昼前から移動して糸島へ。Gekidan Africa の藤井るみ子さんのお宅へ。近年、アートも話題の糸島ですが、オシャレな感じとはまた異なる、静かな場所にお住まい。ここでアフリカンダンスのお教室もされているのですね。JRの最寄り駅まで迎えに来てくださったるみ子さん。アフリカンな巻きスカートにTシャツの裾をまくり上げ、お腹と肩を出して「やよいさ~ん」と呼んでくださる圧巻のお姿。黒めのお肌をつくりだすために日焼けする必要があるのだそうで。ご自宅でなんとも豊かなお昼ご飯をごちそうになり、仕事の打合せもさせてもらいました。Gekidan Afirca さんの活動は地域づくりも志向した芸術活動。行政とも協働し助成申請もしっかりやりながらワールドワイドに展開されているパワフルなご様子に脱帽。夕刻が近づくと3人のお子さんが帰宅してとてもにぎやか。そして、お教室に向かうためご家族そろって外出される際、車に同乗させていただいて福岡市内へ戻りました。
Posted by アートサポートふくおか at
22:52
│Comments(0)
2019年05月13日
だいじょぶ?
午前。久留米大学で講義。暑くなってきましたが、ココの教室は快適。エアコン入ってないけど、なんでかな?
午後。天神に出て、なかなか行けなかった郵便局での諸手続き&まちなかを歩きながら電話での諸調整。
夕刻から福岡市文化芸術振興財団理事会@あじび。財団は今月20日からあじびの中に事務所が移動するのです。「アートリエ」はあじび7階のスペースへ。「チラシコーナー」かもしれないけど。
すぐに帰宅して、PC貼り付き。週末のNPO事業、交流会の手配進まず。候補にしていたお店がお休みだったりして。不調法なので幹事は苦手。だいじょぶかぁ?
午後。天神に出て、なかなか行けなかった郵便局での諸手続き&まちなかを歩きながら電話での諸調整。
夕刻から福岡市文化芸術振興財団理事会@あじび。財団は今月20日からあじびの中に事務所が移動するのです。「アートリエ」はあじび7階のスペースへ。「チラシコーナー」かもしれないけど。
すぐに帰宅して、PC貼り付き。週末のNPO事業、交流会の手配進まず。候補にしていたお店がお休みだったりして。不調法なので幹事は苦手。だいじょぶかぁ?
Posted by アートサポートふくおか at
22:59
│Comments(0)
2019年05月12日
築上町へ
あれ? 昨日はブログ更新してない???
昨日。持ち帰ったはずのある資料を研究室に忘れていることが判明。萎えぽよりながら、まずは美容院でヤマンバ退治。そのままダイガクに行って資料を掴み、すぐ帰宅。来週末の「芸術文化のまちづくりゼミ公共ホール編」と、さらにその翌週の福岡市美術館「つきなみ講座」の準備。早く寝なくては…だったんですが、よく眠れず。
本日。学生の自主プロジェクトにつきあい、築上町へ。このまちの高校生と学生が一緒に地域を盛り上げる活動がいよいよ始動。町内各所を調査する学生にくっついていると、余計な口出しをしたくなるので、私は主に図書館で文献調査。学生が行った住民の方へのインタビューでは興味深いけれど難しいお話がたくさん聞けた様子。そりゃー、学生がちょこっと調べて少し考えたくらいで地域が盛り上がる、なんて簡単なことではないのは当たり前。その難しさが感じ取れただけでも。
昨日。持ち帰ったはずのある資料を研究室に忘れていることが判明。萎えぽよりながら、まずは美容院でヤマンバ退治。そのままダイガクに行って資料を掴み、すぐ帰宅。来週末の「芸術文化のまちづくりゼミ公共ホール編」と、さらにその翌週の福岡市美術館「つきなみ講座」の準備。早く寝なくては…だったんですが、よく眠れず。
本日。学生の自主プロジェクトにつきあい、築上町へ。このまちの高校生と学生が一緒に地域を盛り上げる活動がいよいよ始動。町内各所を調査する学生にくっついていると、余計な口出しをしたくなるので、私は主に図書館で文献調査。学生が行った住民の方へのインタビューでは興味深いけれど難しいお話がたくさん聞けた様子。そりゃー、学生がちょこっと調べて少し考えたくらいで地域が盛り上がる、なんて簡単なことではないのは当たり前。その難しさが感じ取れただけでも。
Posted by アートサポートふくおか at
21:56
│Comments(0)