2008年04月28日
弱法師
昨夜。「お遊び助っ人企画 すっごい演劇プロジェクト」主催の「弱法師」(三島由紀夫作、倉品淳子演出)を見に行きました。60代以上の女性限定で役者を募集し、福岡市内のふつーのマンション室内で上演されたユニーク企画。リビングルームにキュウキュウに詰めて座って見ました。マンションの構造をうまく利用した演出で、今も印象に残る視覚効果の高いシーンがいくつかありました。スタッフのなかに知った顔がチラホラ。おもしろい企画は人を呼び寄せるのですね。
本日午前は久留米大学の講義。今年は出席率が高いです。でもおとなしい。美術館見学は必ず行くんですよ~。テキストも買ってね~。
午後。筑紫野市文化振興計画の審議会。これほど地域密着型の審議会は初めてなので新鮮です。活発な意見が出て楽しい会議ですが、最後は計画案をまとめなくてはならないので、楽しんでばかりもいられませんね。
帰宅すると注文していた封筒とコピー用紙等が届きました。もうすぐ納品される「アーティスト・カタログ2008」の発送準備。さらに著書ももうすぐ届くので、こちらも送る準備をしなくては。置き場所がない・・・。
本日午前は久留米大学の講義。今年は出席率が高いです。でもおとなしい。美術館見学は必ず行くんですよ~。テキストも買ってね~。
午後。筑紫野市文化振興計画の審議会。これほど地域密着型の審議会は初めてなので新鮮です。活発な意見が出て楽しい会議ですが、最後は計画案をまとめなくてはならないので、楽しんでばかりもいられませんね。
帰宅すると注文していた封筒とコピー用紙等が届きました。もうすぐ納品される「アーティスト・カタログ2008」の発送準備。さらに著書ももうすぐ届くので、こちらも送る準備をしなくては。置き場所がない・・・。
Posted by アートサポートふくおか at
22:24
│Comments(0)
2008年04月27日
授業で石橋美術館見学
久留米大学の授業で石橋美術館見学を実施。日曜日ではありますが、最終講義の振り替えという形で行いました。美術の授業で絵を見に来たことはある、という学生もいましたが、今回は作品鑑賞が目的ではなく、「石橋美術館が久留米市で果たしている役割」を考えてもらうのが目的です。現在、石橋美術館では「もっと知る、美術」展を開催中。
http://www.ishibashi-museum.gr.jp/exhibitions/index.html
日本の近代絵画の流れを、作家の属していたグループなどの視点から構成して見せる展覧会。今日はボランティアさんによるギャラリートークで白馬会と二科会の紹介をしてもらいました。展覧会の見学のあとは普段入れないバックヤードに入れていただき、収蔵庫、書庫、機会室まで見せてもらいました。美術館といえば、展示されている作品を見るところ、というのがごく素朴な「美術館像」だと思うので、作品の収集・保存、調査・研究という機能もあることがくっきりと理解できる機会になりました。また、石橋文化センターの敷地内に移設されている坂本繁二郎アトリエの見学もさせていただきました。居心地のいいアトリエの中で、その修復費用捻出にまつわる努力についてお話をうかがい、経済学部の学生にも興味深い経験になったと思います。ご対応くださった石橋美術館の後藤課長さんには来月の授業にお招きし、さらに詳しいお話を伺う予定。やっぱり百聞は一見にしかず。行ってよかった現場体験でした。
http://www.ishibashi-museum.gr.jp/exhibitions/index.html
日本の近代絵画の流れを、作家の属していたグループなどの視点から構成して見せる展覧会。今日はボランティアさんによるギャラリートークで白馬会と二科会の紹介をしてもらいました。展覧会の見学のあとは普段入れないバックヤードに入れていただき、収蔵庫、書庫、機会室まで見せてもらいました。美術館といえば、展示されている作品を見るところ、というのがごく素朴な「美術館像」だと思うので、作品の収集・保存、調査・研究という機能もあることがくっきりと理解できる機会になりました。また、石橋文化センターの敷地内に移設されている坂本繁二郎アトリエの見学もさせていただきました。居心地のいいアトリエの中で、その修復費用捻出にまつわる努力についてお話をうかがい、経済学部の学生にも興味深い経験になったと思います。ご対応くださった石橋美術館の後藤課長さんには来月の授業にお招きし、さらに詳しいお話を伺う予定。やっぱり百聞は一見にしかず。行ってよかった現場体験でした。
2008年04月26日
「リーダー」ですもんね
午前。「連続講座2008 アートでつなぐ人とまち」の広報活動。お財布事情も勘案しながらのDM作戦です。
午後。古賀市文化のまちづくりリーダー会議、今年度のスタート。新規に募集をかけて新しいメンバーも交えた初会合です。私はコミュニケーションワークショップと講話を担当。1期生のメンバーが引き続きたくさん参加して盛り上げてくださるのがありがたい。さて、2年目は文化のまちづくり「リーダー」として一層の成長を遂げていただくお手伝いが求められます。昨年とは一味違う動きになっていくといいな。
夕刻、「アーティスト・カタログ2008」完成との電話あり。はやっ。もう納品されるのか。置く場所が・・・。
午後。古賀市文化のまちづくりリーダー会議、今年度のスタート。新規に募集をかけて新しいメンバーも交えた初会合です。私はコミュニケーションワークショップと講話を担当。1期生のメンバーが引き続きたくさん参加して盛り上げてくださるのがありがたい。さて、2年目は文化のまちづくり「リーダー」として一層の成長を遂げていただくお手伝いが求められます。昨年とは一味違う動きになっていくといいな。
夕刻、「アーティスト・カタログ2008」完成との電話あり。はやっ。もう納品されるのか。置く場所が・・・。
Posted by アートサポートふくおか at
22:11
│Comments(0)
2008年04月26日
アートサポーターズネットワーク
アートサポーターズネットワークのミーティング。5名の参加と少なめでしたが、ディスカッションは楽しかったです。アイランドシティでの文化芸術によるまちづくりに関するプロジェクトに取り組む梅田和久さんからの報告は、この夏までに実施する複合的なプロジェクトで、私は最初、来年の話かと思ってしまいました。これからとりかかって今年やるんですか~、というオドロキのプロジェクトですが、おもしろい企画を考えておられるので、ぜひ実現してほしいです。走りながら整理しなくてはならないこともたくさんおありのようですが。
来月から「連続講座2008 アートでつなぐ人とまち」が始まります。初回は神崎由布子さんを講師に迎え、ダンスワークショップを体験していただきます。芸術体験の意義を肌で感じていただくことと、神崎さんというアーティストの感覚や考え方に接していただきく機会にしたいと思っています。受講生は引き続き募集中。詳細はこちら→http://weloveart.exblog.jp/i9/
来月から「連続講座2008 アートでつなぐ人とまち」が始まります。初回は神崎由布子さんを講師に迎え、ダンスワークショップを体験していただきます。芸術体験の意義を肌で感じていただくことと、神崎さんというアーティストの感覚や考え方に接していただきく機会にしたいと思っています。受講生は引き続き募集中。詳細はこちら→http://weloveart.exblog.jp/i9/
2008年04月24日
2008年度事業計画
昨夜。アートサポートふくおか年次総会。予算・決算、事業報告&計画のご承認をいただきました。
今年度事業計画はHPに掲載してます。
http://www.as-fuk.com
午前。実家の父の様子見。バスを降りて実家まで10分足らず歩く途中、川沿いの道で土手を見ながら季節を満喫。桜が散って、今日は雨のなか緑が力強く感じられました。
午後。今週末から来週前半にかけての仕事の段取り&レジュメの準備。おお、はかどる。
夕刻から春日でアート・ボランティアさんと、夏のケンビバスツアーの企画会議。参加者募集の記事が書けそうなくらいに詰めることができました。ボランティアをする方は、その意義を子どもにも伝えたい気持ちが強いことを発見。それだけご自分が参加する意義を感じておられるのでしょう。
今年度事業計画はHPに掲載してます。
http://www.as-fuk.com
午前。実家の父の様子見。バスを降りて実家まで10分足らず歩く途中、川沿いの道で土手を見ながら季節を満喫。桜が散って、今日は雨のなか緑が力強く感じられました。
午後。今週末から来週前半にかけての仕事の段取り&レジュメの準備。おお、はかどる。
夕刻から春日でアート・ボランティアさんと、夏のケンビバスツアーの企画会議。参加者募集の記事が書けそうなくらいに詰めることができました。ボランティアをする方は、その意義を子どもにも伝えたい気持ちが強いことを発見。それだけご自分が参加する意義を感じておられるのでしょう。
Posted by アートサポートふくおか at
00:38
│Comments(0)
2008年04月20日
市民参加型
午後。久留米市民会館の「音楽劇 久留米がすりのうた 井上伝物語」を見に行きました。春日の仕事で、この夏、ケンビの「アートにであう夏」展の関連イベントをアート・ボランティアさんと一緒に企画運営するので、その参考になるかと思って。それと、この事業が市民会館の指定管理者である業者さんの主催による市民参加型事業だったから。
会場は久留米がすりがいっぱい。スタッフや出演者はもちろん、お客さんも久留米がすりを着た方がたくさんいて、小さな子どものかすりワンピースも見かけました。あったかくていい感じ。ロビーに展示されていた機をマジマジと見ましたが、この作業はワタシには向かぬことを確認。あまりに細かく、オシリの痛い仕事だということがよく理解できましたから。
原作の「久留米がすりのうた」(岩崎京子著)を買いました。帰りの電車で半分読了。
会場は久留米がすりがいっぱい。スタッフや出演者はもちろん、お客さんも久留米がすりを着た方がたくさんいて、小さな子どものかすりワンピースも見かけました。あったかくていい感じ。ロビーに展示されていた機をマジマジと見ましたが、この作業はワタシには向かぬことを確認。あまりに細かく、オシリの痛い仕事だということがよく理解できましたから。
原作の「久留米がすりのうた」(岩崎京子著)を買いました。帰りの電車で半分読了。
2008年04月18日
芸術体験サポートシステムづくりに向けて
午前、福岡市文化芸術振興財団で子どもの芸術体験サポートシステムづくりに向けた協議。民間団体と違い、行政はいくつもの部署を巻き込む話は進めづらいもの。今回もそこがポイントかも。滋賀県での協働によるシステムづくりの話をうかがう文化政策レクチャーを、この動きに絡めて実施予定。きっといい機会になるはず。
午後、春日。昨夜のアート・ボランティアさんとの会議録のまとめ。シンプルだけれど、関わってくださるボランティアさん自身が楽しめるワークショップ企画などができつつあります。あと一息で形が見えそう。
帰宅したら私の著書「芸術文化がまちをつくる~地域文化政策の担い手たち~」の完成品が届いていました! 2冊だけですが。もうすぐ書店にも並びます。うひ。
午後、春日。昨夜のアート・ボランティアさんとの会議録のまとめ。シンプルだけれど、関わってくださるボランティアさん自身が楽しめるワークショップ企画などができつつあります。あと一息で形が見えそう。
帰宅したら私の著書「芸術文化がまちをつくる~地域文化政策の担い手たち~」の完成品が届いていました! 2冊だけですが。もうすぐ書店にも並びます。うひ。
2008年04月14日
久留米大学講義開始
久留米大学経済学部での地域文化政策論の講義開始。2年目の今年は昨年の感触もふまえて講義内容をバージョンアップ。大学の地元・久留米市の石橋美術館の見学と美術館職員の方のゲストトークも組み込んでいます。この美術館見学、入館料(200円)の負担を伴いますし昨年はなかったテキストの購入(私の本です。まだ発行できていません。しょぼしょぼ)を義務付けたので、受講者数が減るのは必至と見ていましたが、フタをあけてみたら昨年とほぼ同数の41名。熱心にこちらを見つめる人の数は昨年より増えたような気がします。また、留学生も数名受講しているのが驚き。彼らの興味はどこにあるのだろう? こちらもその期待に応えなければ。
午後、実家の父の様子を見に。先週の朝日新聞の記事を見つけていたらしく、私に新聞を突き出して「これ読んだか?」。って、私が書いたんだけど。こんなふうに新聞やテレビに露出する機会があるとありがたいのは、家族や親戚に私の仕事内容が伝わること。市役所を辞めてNPOとやらをしているらしい、という認識で、具体的なことは何もわからない(話しているのですが、理解できないようです)親、おじ、おばたちにはマスコミの力は絶大です。
夕方、某コンサルの方と面談。福岡の情報を観光客向けに発信するシステムへの協力依頼でした。福岡に住む人がお勧めするさまざまな分野の福岡情報を発信するサイトに文化関連情報を掲載するお役目を引き受けないかというご提案。お役に立てるものかな? でもおもしろそうです。今月下旬から稼動するそうなので見てみましょう。
午後、実家の父の様子を見に。先週の朝日新聞の記事を見つけていたらしく、私に新聞を突き出して「これ読んだか?」。って、私が書いたんだけど。こんなふうに新聞やテレビに露出する機会があるとありがたいのは、家族や親戚に私の仕事内容が伝わること。市役所を辞めてNPOとやらをしているらしい、という認識で、具体的なことは何もわからない(話しているのですが、理解できないようです)親、おじ、おばたちにはマスコミの力は絶大です。
夕方、某コンサルの方と面談。福岡の情報を観光客向けに発信するシステムへの協力依頼でした。福岡に住む人がお勧めするさまざまな分野の福岡情報を発信するサイトに文化関連情報を掲載するお役目を引き受けないかというご提案。お役に立てるものかな? でもおもしろそうです。今月下旬から稼動するそうなので見てみましょう。
2008年04月11日
シネマ歌舞伎
午前。中洲の映画館でシネマ歌舞伎「野田版 研辰の討たれ」を見ました。3年前に歌舞伎座で上演された作品を撮影したもの。いや、おもしろい! 歌舞伎役者の皆様が楽しそうに遊んでらっしゃる。野田さんの演出ですから走り回りしゃべりまくるのですが、役者さんたちの身体能力の高さに脱帽。生の舞台じゃないけど、楽しかったです。料金2000円(当日)。映画にしては高く、芝居にしては安いビミョーな額。本日が最後の上映でお客さんは50名くらいかな? でも1日3回上映なので毎回このくらい入ったとすればけっこうな収益では? 客層は博多座と共通と見ました。
午後、久留米の石橋美術館へ。来週から始まる久留米大学での講義に美術館見学を組み込んでおり、スタッフの方をお招きして話をしていただく予定なので打ち合わせに。現在開催中で学生に見学させる「もっと知る・美術」展も見てきました。昨年の福岡県立美術館移動美術館展で1ヶ月間ご一緒した作品と同じ作者の作品もいくつか。懐かしい感覚のするひと時でした。
「誰もが身近に芸術文化を楽しめる環境づくり」を標榜しながら、自分の芸術体験は「これはゼッタイ行く!」と激しく心に決めていないと時間がなくなってしまう私。今日は仕事がらみもありとはいえ、豊かな時間が過ごせてシアワセ。
帰宅すると夕刊が届いていて、寄稿記事が無事掲載されているのを確認。ちょうど学校から帰ってきた中3次女に見せたら「お。すごいやん。(活動が)広がりようねー」とお褒めの言葉をいただきました。
午後、久留米の石橋美術館へ。来週から始まる久留米大学での講義に美術館見学を組み込んでおり、スタッフの方をお招きして話をしていただく予定なので打ち合わせに。現在開催中で学生に見学させる「もっと知る・美術」展も見てきました。昨年の福岡県立美術館移動美術館展で1ヶ月間ご一緒した作品と同じ作者の作品もいくつか。懐かしい感覚のするひと時でした。
「誰もが身近に芸術文化を楽しめる環境づくり」を標榜しながら、自分の芸術体験は「これはゼッタイ行く!」と激しく心に決めていないと時間がなくなってしまう私。今日は仕事がらみもありとはいえ、豊かな時間が過ごせてシアワセ。
帰宅すると夕刊が届いていて、寄稿記事が無事掲載されているのを確認。ちょうど学校から帰ってきた中3次女に見せたら「お。すごいやん。(活動が)広がりようねー」とお褒めの言葉をいただきました。
Posted by アートサポートふくおか at
21:41
│Comments(0)
2008年04月09日
テケテケFAX
終日、「アーティスト・カタログ2008」校正のためのFAX作業。掲載団体に確認していただくための送付作業です。ウチのFAXは家庭用なので、テケテケとゆっくりしか進みません。それに加えて電話と相手先が兼用FAX機だった場合、おそらくはご家族の方が呼び出し音で電話に出られ「もしもしー、あ?」と切られしまうケースが多々。もう深夜に近い時間ですが、まだ送れていないところが1件残っています。こんな時間じゃ失礼かなー。郵送しようかな。
FAXの合間にPCに向うことができたので、来週からの久留米大での講義の準備も少し進みました。あとは風邪が治ってくれるといいのですが。
FAXの合間にPCに向うことができたので、来週からの久留米大での講義の準備も少し進みました。あとは風邪が治ってくれるといいのですが。
Posted by アートサポートふくおか at
22:50
│Comments(0)
2008年04月08日
再会
「アーティスト・カタログ2008」の初校が届きました。さあ、校正作業。来週から大学も開講です。じっと手を見る・・・。
4月11日(金)の朝日新聞夕刊(九州・山口版)に私の書いたものが載ることになりました。公共ホールの人材養成機能について書かせていただきました。大事件などで紙面が飛びませんように。
今日、約1年半ぶりにうれしい再会を果たした方がありました。体調を崩して職場を早退され翌日、病院に行ってそのまま入院、長期療養になってしまった方。数日後にご主人が退職届を持って来られたのは大変ショックでした。でも幸運なことに健康を取り戻され、顔を見せにきてくださいました。以前と変わらぬ美しい笑顔で「これからは少し自分のために生きてみたい」とおっしゃる。よかったよかった!
4月11日(金)の朝日新聞夕刊(九州・山口版)に私の書いたものが載ることになりました。公共ホールの人材養成機能について書かせていただきました。大事件などで紙面が飛びませんように。
今日、約1年半ぶりにうれしい再会を果たした方がありました。体調を崩して職場を早退され翌日、病院に行ってそのまま入院、長期療養になってしまった方。数日後にご主人が退職届を持って来られたのは大変ショックでした。でも幸運なことに健康を取り戻され、顔を見せにきてくださいました。以前と変わらぬ美しい笑顔で「これからは少し自分のために生きてみたい」とおっしゃる。よかったよかった!
Posted by アートサポートふくおか at
22:14
│Comments(0)
2008年04月07日
連続講座2008 アートでつなぐ人とまち 受講生募集
午前。恐怖におののきながら病院へ。足の爪に黒いホクロのようなものができているのを発見したのです。これは悪いものかも・・・。思えば好きなように生きてきた私です。ちょっと短いけど悔いはない人生。でも願わくば痛みや苦しみが少ない最期を迎えたい・・・お墓はどうしようかなぁなどと思いながら向かった皮膚科で「あ、血豆ですね」の一言。完結しました。
午後。今年度のコーディネーター養成講座受講生募集チラシの作成と発送作業。いつもながら子どもNPOセンター福岡・宮本さんのご協力でさくさく進みました。さあ、どのくらいの受講生が来てくれるでしょうか。講座内容の詳細は下記をご覧ください。
http://weloveart.exblog.jp/i9/
午後。今年度のコーディネーター養成講座受講生募集チラシの作成と発送作業。いつもながら子どもNPOセンター福岡・宮本さんのご協力でさくさく進みました。さあ、どのくらいの受講生が来てくれるでしょうか。講座内容の詳細は下記をご覧ください。
http://weloveart.exblog.jp/i9/
2008年04月05日
アート・ボランティア会議
春日で「アート・ボランティア会議」。昨年度の移動美術館展で集まったアート・ボランティアさんに、この夏に行う春日→県立美術館のバスツアーを企画していただくことになっています。今日は初回の集まり。「参加するよ」と手を挙げてくださった方が12名も。すごいです。今日はそのうち8名の出席でしたが、皆さん熱心。次回の日程を決めるのも、それぞれ忙しいなか、都合をつけあって全員揃いそうな日を決めてくださいました。さてさて、どんな企画が出てくるか、楽しみです。
Posted by アートサポートふくおか at
21:38
│Comments(0)
2008年04月03日
審議会でフィールドワーク
終日、筑紫野市文化振興計画審議会。1日かけて市内の文化施設や史跡など、文化資源を見て回り関係者のお話をうかがいました。このやり方は手間隙がかかりますが、効果は絶大。文化振興の意味するところは文化を通じたまちづくりだということが、委員の間で一気に共有できたように思います。
夜。ゆめアール大橋へ。NPO法人子ども文化コミュニティが取り組み子どものミュージカルの稽古を見学。6日(日)に南市民センターで本番です。子どもたちの「やらされている」感が全くない、自然に引き出された表現が魅力的。
http://www.kodomo-abc.org/kodomo_musical_2008.html
夜。ゆめアール大橋へ。NPO法人子ども文化コミュニティが取り組み子どものミュージカルの稽古を見学。6日(日)に南市民センターで本番です。子どもたちの「やらされている」感が全くない、自然に引き出された表現が魅力的。
http://www.kodomo-abc.org/kodomo_musical_2008.html