2014年04月29日

おかずの味

午前。明日からの授業準備と午後からの打合せ準備、諸連絡等。世間が連休なのがうらめしいです。先様からお返事をいただけない案件があってやきもきしているのですが、この時期に催促するわけにもいかず。
午後。小倉へ。駅周辺かふぇーで、今年度から新規に取り組む予定の事業について下打合せ。この件は想定外の飛び込み仕事なので、スケジュールが一番の心配事。5月から1週間が10日になる法律でも施行してほしいところ。
打合せ終了後、別のかふぇーで今後のスケジュールや資金繰りについて思いを馳せ、電車内でも物思いにふけり、帰宅して夕食準備しながら予算書込の企画書を書き留め・・・。今夜のおかずはゼニの味でした。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:34Comments(0)

2014年04月28日

なんでだろ

午前。久留米大の授業。連休の谷間ですが、大学暦でここ数日は授業を行い、振り替えて連休がとれるようにしているようで、それなりの出席率。今日初めて出席した留学生がいて、「聴講します。単位はいりません」とニコニコ。今年の受講生は珍しく留学生がいなかったので、やや奔放な?日本語でしゃべっていましたが、気を付けよう。
昼休み、経済学部Ⅰ先生が非常勤講師室においでになり、著作をご恵与くださいました。『文化経済学と地域創造~環境・経済・文化の統合~』(新評論)。I先生は「肝高の阿麻和利」にふれておられるし、ほかにも「幸福と文化力」などの項があって興味深い書籍です。
http://www.shinhyoron.co.jp/cgi-db/s_db/kensakutan.cgi?j1=978-4-7948-0965-0

午後。高齢者の芸術体験について、活動初動期なのでいろいろな方に協力依頼&ヒアリング・シリーズ。福岡市社会福祉協議会へ。せっかくふくふくプラザまで行ったので、資料収集を試みましたが、一番のお目当てだった女性障がい者のためのおしゃれ雑誌は大変な人気だそうで、すでに配布終了でした。学生に見せたかったんだけどな。
夕刻以降、昨夜制作を試みて数字が合わずに挫折した昨年度活動報告書の見直し。なんでだろ~なんでだろ~と腕をくにくにしながら表をにらみつけること数時間。入力ミスをみっけ。勢いにのって総会資料をほぼ作り終えました。あとは説明用パワポ作成、か。
  


Posted by アートサポートふくおか at 23:49Comments(0)

2014年04月27日

語る

午前。筑後市の九州芸文館開館1周年記念セレモニーへ。3月に入館者数10万人を突破したそうで。筑後市の人口と比較すると2倍以上だから立派なもの。ですが、広域からの集客を期待されているし、アジアの中でのこの地の意味も付加された施設なので、評価のモノサシが多彩過ぎてちょっと大変。
午後。福岡に戻って演劇鑑賞。家族の物語ですが、つらいことがいっぱいあるのに「それでも人は生きていく」世界。この公演には、就労自立支援のための演劇ワークショップを受けておられるホームレスの方々(正確には元ホームレスで現在は就労自立を目指してがんばっておられる方々)をご招待させていただきました。ワークショップの受講がこれからの方も含め10名も来てくださって感激。皆さんおしゃれして来られていました。終演後、感想を語る歓談の場を設けたのですが、皆さん、いいお客さんとしていろいろな質問・意見を述べてくださいました。同じ芝居を観て感想など語り合う豊かなひとときを過ごすことができて、ああこの感じはいいなあ、と。お帰りになってから、どんな話題で盛り上がるのかなあ。
  


Posted by アートサポートふくおか at 23:31Comments(0)

2014年04月26日

痩身

午前。昨日の講座の記録作成。昼前に終わるつもりが完了せず。ほぼ終日かかってしまったのはナゼ? 集中力を欠く何か?
午後は自宅清掃作業等家事タスク推進及び長女帰省のためおさんどん。合間にNPO決算作業。総会が迫ってきたので世間が連休じゃと浮かれている間に準備をしなくては。気ばかりあせってイヤな感じ。子どもの頃、母が「アンタは学級委員に選ばれると体重が減る」と言っていましたが、今は仕事の運びがうまくいかないと痩せます。そのうち足が地面から浮くさまをご覧に入れることができるかも。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:49Comments(0)

2014年04月25日

反応

昨夜帰宅すると返信が必要な郵便物がたくさん届いていて、なんでこう重なるのか??と思いつつ本日午前は書類作成業務。そうか、年度がかわり行政の人事異動が一段落して新年度事業が動き出したのか。
続いて来週の授業準備。が、午前中には終わらず。
午後。ホームレス就労自立支援の演劇によるコミュニケーション講座立ち会い。少し緩い雰囲気になっていますが、このクールも来週まで。日曜日に行われる演劇公演に参加者の方々をお招きするよう働きかけていたら、けっこう反応があってうれしい誤算。お芝居を観て語り合う経験もしていただきたいと思っています。どんな話題が出るのかな。
アーティスト・カタログが各所に届き、さっそく反応があったようで、アーティストさんから問い合わせがあったというご連絡が。早いなー、うれしいなー。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:35Comments(0)

2014年04月24日

本気

昨日、今日と長崎。2日間で授業6コマ、面談4人、打合せ1件。余裕なし。
新学期3回目の授業、ということは序盤が終わったことになります。そろそろ波に乗りたいところ。4年ゼミは、障がい者の方が制作された雑貨等をフリマで販売するため、障がい者支援のお仕事をされている方にもろもろヒアリングやお願い。やるべきことがてんこ盛りだということは理解できた、かな? そして4年生は来週が卒論題目の提出期限なので、卒論に関する面談。まだふわふわしている学生もいますが、まあなんとか。私と話していると見通しが立ったような気になるらしいのですが、面談を終わり3歩歩いて研究室のドアを開けたら何の話か忘れているかも。ぼちぼち本気出そうよ。ね。
  


Posted by アートサポートふくおか at 23:58Comments(0)

2014年04月22日

ショートカット

午前。明日からの授業準備。学外に出ての授業もあるし、面談、打合せと、2日間予定がてんこ盛り。我ながらよくアタマが回るものよとホレボレ。でもこういうとき、授業に必要な資料をぽこっと忘れたりするので要注意。
昼前に片付いたので、この先の授業で使いたい情報誌を求め某公共施設へ。何年も通っているのに初めて、ショートカットできる道があることに気づきました。おおおおお。トクした気分。「設置」されているハズの情報誌、一般の人が入れるとは思えない事務所のなかにありました。発行のたびにココに送付されているのでしょうが、「設置」されている様子はなく職員さんに雑誌名を挙げて尋ねても首を傾げられました。女性向け情報誌なのに、なぜか女性職員は知らず、おっちゃん職員さんが「ああ、あれ」と気づいて出してきてくれました。直近の2号分、各一部を拝受。おっちゃん、おねいさん、ありがとう。
午後。「アーティスト・カタログ2014」配布作業、最後のオオヤマ、福岡市内の学校、公民館への送付のため市役所へ。名義後援をいただいているのでお役所ルートで送付できます。ダンボール4箱に入れてタクシー使用。ちょっとシンドイのですが、それでもまともに郵送したら6倍程度の費用がかかってしまうので、力仕事もがんばりました。窓口の文化振興課は係構成が変わって席替えの真っ最中。お取込み中の事務所内でハンコ押し作業などさせていただきお邪魔なことでした。あとは若干の送付先を残すのみ。連休中にはweb版改訂作業を進めます。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:20Comments(0)

2014年04月21日

呆然

午前。久留米大で「地域文化政策論」講義。PCとプロジェクターの接続?がいまひとつうまくいかず、PC画面ではネット上のサイトを見ているのにスクリーンはPCの初期画面が映るという謎の事態。ここで時間を消費するのはもったいないので、VHS映像を見ることにサクっと方向転換。持っててよかったビデオテープ。しかし、あれはなんだったのか?
お昼。演劇を活用したホームレスの方のためのコミュニケーション講座、検証活動にご協力いただいているF先生ともろもろ協議。おおまかに年間の活動の見通しを立てつつあります。想定以上の業務量ですが、なんとかうまくやっていきましょう。
午後遅くに帰宅。自宅PCでメールチェックして、同じ学科の先生が急逝されたと知り、狼狽。私があわてても何の役にも立ちませんが、ショックを受けてしばし呆然&何も手につかずうろうろ。なんということ。ご冥福をお祈り申し上げます。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:34Comments(0)

2014年04月20日

つかめない

午前。だいぶスッキリしたものの、まだまだ続く「アーティスト・カタログ2014」発送作業。今週は名義後援をいただいている行政からのルートで配布できる分を送るべく、またぞろ袋詰め作業など。この分は自力で抱えて移動するので、小分けしておかねば。
午後。「芸術文化のまちづくりゼミ2014」のチラシを各所に設置していただくため、天神周辺を徘徊。ゼミ関係は大体これでイケたかな。
そして福岡演劇フェスティバル公募枠作品、劇団ユニット・ラビッツ「ラッキー☆アイランド 〜のこされ島奇譚〜」観劇。福島の劇団が3.11後のフクシマを描く作品とあって興味を惹かれました。ちょっと首をかしげてしまうほど能天気とも見える終わり方に「???」でしたが、アフタートークを聞くと、へこたれてしまいそうな現状に対し、こうでもしないと仕方なかったのかな、とも思えました。つかみどころのない「被災地」にどう向き合えばいいのか・・・。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:34Comments(0)

2014年04月19日

出会う

午前。自宅一室を占めるダンボール(刊行物DM内包)のヤマを駆逐すべく、アサイチで〇ロネコさんに集荷を依頼。でも来てくれたのは夕方。おかげで終日、外出できず。予定がこなせないストレスでムカムカしながら来週の授業準備。
でも、今日行きたかった某公共施設は土日お休みと判明、〇ロネコさんを責められないことがわかって怒りのやり場なく、自宅清掃作業、アイロンかけなど家事タスクでうっぷん晴らし。
まあ、とにかく発送しました。「芸術文化のまちづくりゼミ2014」のチラシと「アーティスト・カタログ2014」。約1200通が近日中に出回ります。協力会員様には5月のニューズレターに同封しますので、少しお待ちくださいね。

「芸術文化のまちづくりゼミ2014」、昨夜メーリングリストに流しHP掲載した程度でチラシ配布等はこれからなのに、お申し込みが立て続けに届いて感激です。ささやかな活動ですが、毎年途切れずに参加者が集まってくださり、毎度新しい出会いがある。励まされます。
  


Posted by アートサポートふくおか at 23:13Comments(0)

2014年04月18日

貼り終える

はりたおす。ちがう。貼り終える。
本日前半のミッション、12:10完了。貼りました、約1200枚の〇ロネコシール。すぐに外出しないといけなかったので、発送は明日。
午後、近隣の某公共施設にて情報収集。ここでピックアップできると聞いていた情報誌を探したのですが、見当たらず。カウンターにスタッフはおらず、全員が奥でミーティング中の様子。ここは複合施設なのですが、どの機関も窓口に人がいません。人件費削減でしょうか。用事があったら呼んでね、ということですけど、敷居高し。と、ほしいものがみつからなかったもんだからブツブツいいながら次の用件に移動。後刻、同じ施設内の別の機関に設置されているはずなのに私が間違えて別の階に行ったことが判明。シツレイしました。何度来ても、どこに何があるのかわからない。
で、博多駅方面に移動して別件で打合せ。
帰宅して、NPOのホームページ更新、「芸術文化のまちづくりゼミ2014」の受講生募集、開始しました。ご関心のある方、どうぞご参加を。
http://www.as-fuk.com/news/machidukuriseminar2013.html
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:52Comments(0)

2014年04月17日

ガタ

昨日、今日と長崎。授業6コマと面談3名。面談は4年卒論関係。題目を決めなくてはいけない時期なので。まだ確信が持てない人もいますが、それでも長期にわたって興味を持続できるテーマを選び取ってほしいものです。
2年ゼミなど留学生の多い科目はまだ手探りで進んでいますが、日本人学生と話す留学生のうれしそうなこと。コミュニケーションワークショップもどきをやると大喜びです。その「もどき」、別にファシリテーターが走る必要はないはずなのですが、なぜか駆け回る私。新たに小道具としてカスタネットといちご型シェーカーを購入したのがテンションUPの一因と思われます。あとでガタが来るに違いない。
  


Posted by アートサポートふくおか at 23:15Comments(0)

2014年04月15日

詰める

自宅リビング用に購入したラグマットが届く日なので外出予定を入れずに待機。新しいラグを敷くためにテーブルなどを動かして古いものを処分して・・・とやっていたら、そうだ、せっかくラグを剥いだんだから床をキレイにしようと思い立ってしまい、この忙しいのにワックスがけ。1度ワックスを塗るとしばらく部屋に入れないため仕事道具を移動させたりなんかして、なにをやってるんだか。
そして黙黙黙と印刷物発送作業。ダンボール箱が7つ、封筒で埋まりました。私には箱1個でも持ち上げられない。ク〇ネコのおにぃさんにがんばって運んでもらおう。でもまだ発送準備整わず。
途中、金融機関巡りのため外出し、諸調整のため長電話したものの、夕刻まで封筒詰め作業。夜になって明日からの授業準備。明日明後日、息をもつけぬ展開であれとこれとそれとなんだかんだを伝えていくのだな。ぐったり。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:01Comments(0)

2014年04月14日

迫力男子

午前。久留米大、今年度初授業。初日はいろんなことが起こるので、早めに行こうと思って、目覚ましを1時間かけ間違い。早い方に間違えたのでよかったものの。朝の貴重な1時間、学会誌を1冊読み終えました。
そして久留米。機材がバッチリそろった教室をあてがってくれるのはうれしいのですが、人数の割に大きすぎるから授業の密度が薄まる気がしてちょっと・・・でも今年は前のほうに座る学生が多い! しかし、女子大で見慣れた御嬢さんたちではなく、ごっついにぃちゃんたちが居並ぶ様子は圧迫感が、いや迫力がありますな。
午後。鳥栖で打合せ2件。年度の始めはいろいろあります。NPOの活動を始めて13年目、私の役割も変わりつつあるのだなあと考えてしまう今日このごろ。
さて、自宅にヤマなすダンボールと封筒をさばくべく、今日も夜なべの封入作業にかからねば。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:12Comments(0)

2014年04月13日

ホクホク

終日、長崎。
午前。4年ゼミで参加を計画している長崎西洋館でのフリーマーケット、4月は昨日今日の開催なので様子を見に。学生と落ち合って一通り現場を「ほうほう」と拝見したあと、主催者の方にお尋ねしたいことがあって、事務室はどこかを尋ねてくるよう学生を行かせました。「私が行きます!」と率先して立ち上がった勇者I、なかなか帰って来ず。救援活動が必要な状況かと不安になったころに戻ってきて、担当の方からお話をうかがえることになったとのことで全員で会議室へ。突然の来訪にも関わらず、長崎西洋館運営者㈱ナガデンクリエイトのご担当Yさんが詳しくお話をしてくださり、学生がやろうとしていることに的確なアドバイスやごもっともなツッコミをいただきました。ありがたや~。大変いい出会いにホクホクして退出。
午後。長崎ブリックホールで行われた、長崎駅周辺のまちづくりシンポジウムに参加。きっと授業の参考になると思い、お勉強。うむうむなるなる。さっそく授業に反映、すでに作成していたレジュメを大幅に変更することに。いや、ビビッドな事例を取り上げられるのでありがたいことです。実り多い1日でした。
  


Posted by アートサポートふくおか at 23:12Comments(0)

2014年04月12日

伸びない

午前。授業準備と昨日の就労自立支援活動の記録作成。PCペッタリ貼りつき作業。
午後。山をなすダンボールを崩しつつ、刊行物封入作業。床に座り込んでの長時間作業は肩腰膝に悪いんですけど、やるしかない。封入作業、まだ半分いかないかな。ク〇ネコさんのメール便シールが届かないので発送はできません。
夕刻までにはすっかり腰も曲がり、おばばになってしまったので、ストレッチポールであっちこっち伸ばしました。伸びないけど。
夜。引き続き授業準備と記録作成業務。明日は終日、外出なので、今日のうちにやってしまわなくてわん。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:34Comments(0)

2014年04月11日

貼り倒す

午前。年度替わりから行政・文化施設系の方からご連絡をたくさんいただいていますが、電話には出られない時間が多いので、お返事が滞りがち。申し訳ナス。朝から数件お電話するも、「金曜日までに連絡ください!」と言いながらご本人はお休み、「〇〇という職員に頼んでます」という〇〇さんも午前休って。私は昼までしか電話にかかれないんですけど。
来週の授業準備と刊行物発送準備作業を気もそぞろで進行、そして午後から外出。
午後。演劇による就労自立支援の成果検証、現場の記録作業。この時期はお仕事が決まる方が多いようで、メンバーが減ってしまうのが難。ご就職はおめでたいことなんですが。
講師陣による振り返りを途中で失礼して帰宅。本日、事業チラシ1件、刊行物1件が納品されるので、受け取るために自宅にいないといけないので。そして大量のダンボール箱が我が家に君臨。発送用封筒も山となりました。夜はかーさんが夜なべして、封筒に宛名シール貼り作業。約1300枚貼り倒しました。まだまだ続く、発送作業。
  


Posted by アートサポートふくおか at 23:14Comments(0)

2014年04月10日

様子見せず

昨日、今日と長崎。新学期の授業が始まりました。は~るやっすみっ♪と買った本が読めず、夏休みの宿題となった哀しみ・・・。
で、今年度は前期も後期も2日で6コマ受け持つのでもういっぱいいっぱい。短期留学生もたくさん受講するようなので、あれこれ配慮しつつ。
それにしても、4年ゼミ生がガッツを見せてくれたのはうれしいことでした。1年前、あんなにヌルかった娘たち、今年度はちゃんとプロジェクトチームとして動き出しました。もう誰も「ホントはできるんだけど、先陣切って動くと『あのこ、なに張り切っちゃってんの~』扱いされるから、ここは様子見」という態度ではなくなりました。たくましい。3年ゼミはまだ活動内容に関するアイデア出しの段階ですが、それなりにいろいろ出てきました。実際にやるとなると障壁が多い案もありましたが、やりやすいことを選ぶのでなくチャレンジしてほしいなぁ。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:47Comments(0)

2014年04月08日

終日、在宅で明日からの授業準備。前期の授業計画自体を見直したので、ほぼ夕刻までうんうん悩みっぱなし。首から背中がパリパリなので、運動を兼ねて速足で金融機関巡り。すぐに戻って山ンごとある刊行物発送準備作業にも着手。ひたすら封筒に宛名シール貼り作業。山ンごと貼ったけど、まだ半分いってない?  


Posted by アートサポートふくおか at 22:55Comments(0)

2014年04月07日

やりなおし

昨日、今日と佐世保→長崎。
佐世保はアルカスSASEBOのボランティア研修。聞けばコンサートや公演時のオモテ方業務、お客様対応のかなり難しい部分までボランティアさんが担っているとのこと。これ、私はホール職員としてやってましたけど、かなりの負担ですぞ。すごい「ボランティア」。アルカスで活動することに誇りを持っておられるようですね。今年度からの新人さんも加わり、年に1度の大集合の場ということだったので、コミュニケーションワークショップを導入に、文化のまちづくり→文化施設の役割→文化ボランティアに求められるもの、という流れでお話させていただきました。「初めて聞いた」というお顔が多かったですが、何かの折に思い出していただければ。懇親会まで参加させていただき、ボランティア・パワーにまみれて佐世保泊。
本日。長崎に移動し、大学へ。明日から授業が始まるというタイミングで、履修登録の状況を確認し授業準備を・・・現在の登録状況を見てがびーん。不測の事態がいくつか発生していました。こんなこととはつゆ知らず。授業計画を作り直す必要が・・・。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:04Comments(0)