2018年06月30日

シャボン玉

他学部2年ゼミのイベント実習的な授業。福岡市東区の「なみきスクエア」でシャボン玉イベントを実施しました。やんちゃな男子学生が多すぎるゼミ、どうなることやら、胃が痛む思いでしたが…。
早朝からの雷雨に「雷すごっ」「休講ですね~」とザレゴトが飛び交うグループLINE。でも、やっぱり気にしてるんだな。何じゃカンじゃ言いつつおそろいの白Tでちゃんと集合できました。小さな子どもたちにやさしく接したり、このイベントの趣旨(7/6「シャボン玉の世界 はじまりはじまり」のPR)を踏まえ、積極的にチラシを配って回ったり、ステキな一面を見せてくれました。学生、かわゆし。「なみきスクエア」の事業プロデューサー・Tさん、スタッフのみなさま、大変お世話になりました<(_ _)> 来週の「シャボン玉の世界」では公演の補助業務も経験させていただきます~
  


Posted by アートサポートふくおか at 21:07Comments(0)

2018年06月29日

錯綜気味

授業3コマ。面談1名。かたわら調整業務が錯綜。てんやわんや。なにをやってるんだか。
ふつーに本を読む時間とか、ほすぃなぁ。
  


Posted by アートサポートふくおか at 23:19Comments(0)

2018年06月28日

バラエティ

午前。授業1コマ。お昼休み、会議1件。午後。学外で会議1件。
学外会議は某市文化芸術活動の補助金審査。昨年より応募が増え、バラエティに富んだ内容の活動が出てきました。審査は悩みが深くなりましたが、これぞまちの魅力の多様性を示すものでもあると思うので、この感じは悪くないぞ。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:24Comments(0)

2018年06月27日

働く車

午前。後期の非常勤業務の関係でご一緒していただく画家の保坂真紀さんと打合せ&よもやま話。ナゼか途中で保坂さんを泣かせてしまったので、おろおろ。周囲のみなさん、私がいじめたわけではありませぬっ。
午後。某市文化振興ビジョン策定準備作業に関わる打合せ。むかーしむかしのように、このテの仕事や調査業務に委託費がつかなくなって、職員さんが自ら行う流れになっていますが、いいのか悪いのか。ダイガクとの連携とか、考えていただいてもいいのではないかと思います。
夜。レポート採点業務、行政系補助金審査業務準備など。

夕刻、自宅に居たら大きなサイレンの音。うーうーうるさいなぁ、どこが火事?とネットで検索すると、我が家の番地が!!!あ、ちょっと違うか。でも窓の外を見ると働く赤い自動車大集結。ほどなくお開きになったようなので、大事には至らなかったのでしょう。どきどき。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:28Comments(0)

2018年06月26日

神話

授業3コマ。他学部ゼミは、授業時間内で福岡市東区→南区の工房まるさんへ、という無謀な移動。バタバタでしたが、学生の様子を見ると、やっぱり行ってよかった…。
ちょうど授業の合間の時間、学内で行われた川浪千鶴さんと宮本初音さんのトークセッションに参加。学生から見ると、お二人のご活動は「神話」レベルなんだろうな。
  


Posted by アートサポートふくおか at 23:27Comments(0)

2018年06月25日

佳境

午前。久留米大で授業。授業アンケートをとりました。もう前期も終盤に入るのだな。
午後。各方面と連絡調整。今週も来週も、あれこれあります。ずっと佳境。一息つく日はいつくるの~。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:38Comments(0)

2018年06月24日

おさらい

福岡女子大学アートマネジメント人材育成事業、導入講座の第2講。昨年度からの流れを受けて7月からの新講座を進めていくので、これまでの流れをおさらい+福岡女子大学美術館と作品を活用したアート鑑賞ワークショップ。受講生のみなさん、笑顔で参加してくださいました。
7月1日開講の「アートマネジメント講座」、まだもう少しだけお席があります。もうすぐ締め切りですので、お急ぎください~。
http://www.fwu.ac.jp/artprogram/
  


Posted by アートサポートふくおか at 21:36Comments(0)

2018年06月23日

ほぐれる

土曜日ですが、木曜授業に振替の日なのでふつーに出勤。午前。基礎ゼミナール。高校生のウィークデーキャンパスビジットが行われていて5名の方がご見学。今日は図書館でビブリオバトルを行ったので、高校生の皆さんにも投票をしていただきました。大学生、大緊張でしたが、それぞれに工夫をしたプレゼンを見せてくれたので、高校生、ほぐれました。
午後。前期1回だけ担当する地域共創概論の授業。定番の「芸術文化の力を活用したまちづくり」をテーマに勝負。1年生が全員受講していたので、今後の授業やゼミの選択の際、こんな領域もあるんだ、と思っていただければ。
夜。他学部ゼミが企画運営するイベント告知用の館内掲示ポスターが完成したので拡大印刷&会場のなみきスクエアへお届け。さて、あと1週間で本番。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:08Comments(0)

2018年06月22日

で?

午前。授業は午後からなのですが、事務処理やらあれやらこれやら。
午後。授業3コマ。「プロデューサー入門」は1年生が班に分かれてフィールドワーク。お話をうかがいたいお相手と連絡がとれず、思うような動きができない班もありますが、まあそういうものですよ。思い通りにいかないときにどうするか、切り替えが大事ですね。1年生、よくやってます。他学部2年ゼミは、必要な道具がそろわず予定の活動ができませんでした。こちらも、「で、どうする?」ですよね。
  


Posted by アートサポートふくおか at 21:57Comments(0)

2018年06月21日

遠望

授業1コマ。といっても、1年基礎ゼミナール合同実施なので、私は特段の出番はなく。もう1コマ、授業に参加しましたが、これはFD研修。大教室の最後尾って、学生時代にも座ったことがない(近眼なので)…。こんなにセンセイが遠いのね。勉強になります~。  


Posted by アートサポートふくおか at 22:02Comments(0)

2018年06月20日

始動

大野城市が文化芸術振興ビジョンの策定に向けて動いておられ、審議会が始動。委員&会長を仰せつかり、本日初会合。
市職員としてビジョン策定に関わるメンバーに、昔一緒にお芝居をしたことがあるOさんがおられ、お懐かし。
終了後、同じく委員の長津結一郎さんと、福岡女子大学アートマネジメント講座の打合せ。7月1日の初回講師に長津さんをお迎えしております。福岡女子大の講座、HPもできました。講座の受講申し込みはまもなく締め切り。お席はあとちょっとですよ。
http://www.fwu.ac.jp/artprogram/
  


Posted by アートサポートふくおか at 21:31Comments(0)

2018年06月19日

まる

授業3コマ。学外会議1件。来客2件。
経営学部2年ゼミにNPO法人まるの樋口龍二さんをお招きしました。まるの活動と、特にメンバーの方々のアート作品を商品化した事例について、学生がこれから取り組む商品開発の参考情報てんこ盛りでお話しいただきました。来週は工房にお邪魔まる。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:49Comments(0)

2018年06月18日

安否確認

午前。久留米大で講義。課題レポート、出題しましたョ。
午後。打合せ予定が延びたので、いったん帰宅。調整業務でお電話攻撃を展開。夕刻、大学へ。明日の授業準備と夜間学生の面談。

大阪での大きな地震。もうほんとに、どこでも地震国です。とりあえず関西在住の知人の安否を確認。FBでかなりわかったので安心しました。
  


Posted by アートサポートふくおか at 23:40Comments(0)

2018年06月17日

待つだけ

日本アートマネジメント学会代表会@名古屋。九州部会長としてのオツトメです。予算・決算その他の協議。午後の運営委員会途中まで参加して帰福。

昨夜は岐阜県内で宿泊しました。名古屋市内のホテルがとれなかったからです。なんでもナントカ総選挙が行われていたそうで。今年は名古屋だったんですね。知らなんだ。岐阜某所の某有名チェーンホテル(お帽子のアレ。あまり好きじゃないんですが、ここしか空いてなかった)、チェックインした部屋のトイレは水が流れず、23時過ぎに修理に来られるという事態に。満室なので他の部屋に変えてもらえず、特に何かオマケしてくれることもなく粛々と修理して行かれました。もちろん、その間はトイレもお風呂も使えず、ぼーっと待つだけ。ついてない、としか言いようがないのか。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:06Comments(0)

2018年06月16日

アボカド

学生から「お母さんがアボカドを食べて五十肩を治した」と聞きました。ほんとかっ。ほんとなのかっ。1日2個、お食べになっていたそうで。ちょっとハードル高いけど、とりあえず近所のスーパーに走りました。が、アボカドは売り切れ。ご近所はみんな五十肩なのか…。

本日。iaku「粛々と運針」観劇。大人がじっくり感じるものがある作品でした。描かれている状況は、私にとって少し前に通り過ぎたことだし、特に女性の描き方にもっと踏み込んでほしい点もあるけど、こういう作品が増えてほしいな。
終了後、名古屋へ移動。明日の学会関係業務に備えて。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:14Comments(0)

2018年06月15日

熱量

午前。授業準備以外、特段急ぎの予定がなかったので1限終了時あたりに到着するよう大学に向かったら、JR車内~大学最寄り駅構内~キャンパスへと学生の大群に巻き込まれ、めくるめく環境に。この時間は避けたい。
午後。授業連続3コマ。地域共創学部地域づくり学科1年の授業は活気があってよいです。グループワークも熱が伝わります。がむばれ、1年生。
夜。自宅で仕事をしているのですが、プリンタが不調。1ページ印刷するだけなのにものすごく大量の紙が出てきたり。アナタもお疲れ?
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:56Comments(0)

2018年06月14日

重石

授業1コマ。会議1件。打合せ1件。面談1名。調整事多数。
帰宅して学会関係の業務で長電話。あああ肩が重いわぁ。砂かけ婆、乗ってるわぁ。それも中年太りのヤツ。
  


Posted by アートサポートふくおか at 21:58Comments(0)

2018年06月13日

彼我の差

午前。NPO業務での金融機関巡り、出張手配など。今日は大学業務から離れようと思ったけれど、学生への連絡、委員会業務は追っかけてくるのです。
午後。研究活動の件で就労自立支援センターに立ち寄ったあと、まちをウロウロ。夕刻から観劇。ですが、会場が寒くて休憩時間にリタイア。はあ残念。あったかいもの食べてやや回復。

帰路。電車のなかでけっこうな音量の英語で話す外国人男性と日本人女性のカップル。まったく英語耳ではない私ですが、それでも聞き取れてしまった内容は、彼女の「〇〇さんが中洲の話とかどーでもいいこと話してくるの」という軽めの話題に「それってセクハラじゃないのかい?」と真面目に心配している彼。「いやいや、そんなんじゃないから大丈夫」的な彼女でしたが、彼我の差を感じますなー。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:55Comments(0)

2018年06月12日

湯を沸かすような

授業3コマ。面談1名。火曜日はなが~い空き時間があるのですが、バタバタすることが多い週が続きました。今日は珍しく余裕があって、お湯を沸かしてコーヒーなんか入れたりして。4月の着任以来、お湯を沸かしたのは2回目。せっかく電気ケトルを買ったのに、使うヒマがない日々でした。
お湯は沸かせたけど、思うように運ばないことは多く。本日、懸案事項の1つは解決。あとはワカラナイヨ。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:29Comments(0)

2018年06月11日

置き換える

午前。久留米大で講義。雨が激しく、出席者が少ないのでは?とあやぶみましたが、そうでもなく。終了後、ただちに福岡市内へ移動。先週行った、就労自立支援施設でのフォーラムシアター受講者ヒアリング。今回は本当に「大人」な感じの落ち着いた方ばかり。演劇で展開される「問題のある職場」のシーンをご自身の経験、我が身に置き換えて観ていてくださったことがわかりました。人間、なかなか「変化」することは望めませんが、何かのときに思い出していただければ。
明日以降の授業で使用する若干のブツを仕入れて帰宅。研究用調査票の整理など。

今日もお昼ご飯は移動中に「ちうちう」系で済ませました。お腹があまり空かない季節ですが、無理してでも食べないと。
  


Posted by アートサポートふくおか at 21:28Comments(0)