2019年09月30日

後半

髪のうねりがヒドイので、お天気崩れますね…。
午前。授業でお世話になるNPO法人アートマネージメントセンター福岡・糸山裕子さんと打合せ。もろもろの情報交換も合わせて。
午後。大野城市で会議2件。芸術文化審議会は振興プランの答申を市長に提出。内容は近日中にwebでも公開されるそうです。滅多に着ないスーツを着用。「おしゃれ~」と褒められうしゃしゃしゃしゃ、しゃ、しゃ、し(息切れ)。
もう1件は共働提案事業の関係。また勉強させていただきます。終了後は別件でまた別の自治体文化施設関係の打合せ。統一地方選のある年はこんなもんでしょうか。年度後半に怒涛の会議攻め。美容院の予約はまた延期。うねる髪をどうにかしにいく日は遠のくばかり。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:37Comments(0)

2019年09月29日

日曜

終日、自宅で事務仕事。思えばずーーーーーっと、終日自宅あるいは終日ダイガクという日がなかったわけで。そりゃ滞りますわね。夏休みに積み残したアレコレのうち、アレとコレが今日1日で片付きました。世間は日曜日なのに、連絡しまくった方々、すみませんでした~  


Posted by アートサポートふくおか at 23:08Comments(0)

2019年09月28日

過去

あ、やっぱりしっかり眠れちゃいました~。
本日は認知症予防とアートの可能性を探るべく、福岡市内公民館での認知症カフェにうかがいました。来年早々、こちらに音楽・演劇のアーティストさんと一緒にうかがう予定があるので下見を兼ねて。お茶をのみながらの交流のほか、本日はアロマとタッチセラピー、音楽療法のメニューが実施されていました。私もタッチセラピーに参加。ペアになってお手手をすりすり、そして相手を「褒める」という内容。私とペアを組んでくださった白髪のおねいさま。「私の手は固いでしょう? 汚い手で恥ずかしい」とおっしゃるけれど、正しく年輪を重ねたステキな掌でした。「褒める」ワークでおねいさまにいただいたお言葉。「昔はモテたでしょう」…過去形かい。
夕刻。帰宅すると自宅マンションのEV工事が完了。階段をヨロヨロ昇る日々は終わりました。速いわ~EV。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:56Comments(0)

2019年09月27日

ショック

授業2コマ。会議1件。学生面談1名。来客1組。
6限の夜間授業後、コミュニティカフェにご協力いただきたい地域団体さんの集まりにうかがいました。お力添えをいただけることになり、大感謝。
だけど今夜はショッキングなこともありました。悔しくてきっと眠れない。(とか言って、イビキかいてたらごめーん。)
  


Posted by アートサポートふくおか at 23:20Comments(0)

2019年09月26日

子ども

授業2コマ。会議1件。打合せ1件。降りかかる事務仕事、なぎ倒しました。少しスッキリ。
夜。昔から仲良くしていただいているA大のY先生とお電話。卒論指導されている、子育て中の学生さんの研究がユニーク。私も子連れ留学の学生を指導したことがありますが、子どもを持つことで制約がたくさん生じる一方、子どもがいるからこそ獲得できる視点もあるようです。我が身に置き換えてもナットク。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:58Comments(0)

2019年09月25日

駅まで歩く

日本劇団協議会からご依頼を受けた事業評価に関する件で、岐阜県内の県立高校へ。文学座の方々による演劇ワークショップ2クラスを視察させていただきました。7月にも同じクラスを見ていて、2か月弱の間に集中力が飛躍的に高まっていることにびっくり。どーしたんだ。恥ずかしそうな身体表現も、生徒間で認め合う雰囲気が出てきたような。変化が大きいお年頃なのですね。
都市部から少し離れた地域の交通事情が教育環境に与える影響も垣間見えました。こういうところにお金をかけないと、地域の未来は描けないのだけれど、地方都市は予算も厳しい…。放課後、駅まで30分近くかけて歩く生徒たちを尻目に、タクシーに乗ってごめーん。
  


Posted by アートサポートふくおか at 23:01Comments(0)

2019年09月24日

息絶える

ダイガクで授業1コマ。打合せ1件。授業と打合せの間に学外で審議会に出席。夜になっても研究室の周辺には学生の姿が目立ちます。卒論指導待ち? うちの学科はまだ2年生までしかいないけど、2年後はこんな感じか…。
帰宅して、あ。今日からEV工事のため、階段で上がらなくてはなりません。我が家は8F。6Fくらいまでならすんなり行けるのに、最後の2Fが息絶え絶え。
  


Posted by アートサポートふくおか at 23:15Comments(0)

2019年09月23日

忘却

午前。ダイガクで授業準備。のつもりでしたが、校務あれこれで時間がなくなり、研究活動のため外出。フォーラムシアターによる就労自立支援の事後ヒアリング。12名の方にご協力いただけました。
夕刻。ダイガクに戻り、学生のプロジェクトについて協議。のあと、授業準備とあれこれ校務。一段落ついたつもりで電車に乗ったら、ものすごく大きな仕事を忘れていることに気づき、沈。明日は早起きしなくては。
  


Posted by アートサポートふくおか at 23:00Comments(0)

2019年09月22日

妖怪

本日は、ケルトとアイルランド文化について研究する集まりで、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の曾孫にあたる小泉凡先生の講演を拝聴。台風を気にしつつ。小泉先生とは3か月ほど前の学会イベントでお会いできるはずでしたが、かなわず。本日は福岡でご講演とうかがったのでお邪魔しました。妖怪や妖精といった、この世とあの世のあわいの存在を感じ取る世界は新鮮。それを深める取り組みの蓄積がどどーんとあってこその文化資源の「活用」ですよね。ともすればあさーい発想になりがちな自分を反省。
台風の影響が出る前に帰り着きました。いま、ごうごう鳴ってます。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:40Comments(0)

2019年09月21日

オトシマエ

ダイガクで入試関連業務。午後には終了し、授業準備と事務作業、研究活動もちょびっと。多忙ながら規則正しい、ルーティンの日々に入ったせいか、夏休みにやり残したことのオトシマエをつける気運が高まり、著書原稿の見直しに着手。がんばれ、ワタシ。  


Posted by アートサポートふくおか at 23:08Comments(0)

2019年09月20日

2回目

午前。大野城まどかぴあ第三者事業評価委員会。文化ホールだけでなく男女共同参画センター、図書館も含めての事業評価。難しいですが、勉強になります。
終了後、ダイガクへ。授業1コマ。学生、面談1名。時間の余裕がなくなり、あたふたと授業へ。4限、市民活動論。6限は同じ授業の夜間特別枠バージョン。夜間、かなりいい環境で授業がやりやすいです。2回目のほうがどうしてもウマくなります(笑)
  


Posted by アートサポートふくおか at 23:11Comments(0)

2019年09月19日

倍増

授業2コマ。会議1件。打合せ1件。1年ゼミ、空気が重い…。学年の雰囲気の違いが顕著。動かすのにちょっと工夫がいりそうですが、まあなんとか。2年ゼミはそれなりにおにぎやか。ですが、たぶん、リアルな現場は想像できてないんだろうな。まあ仕方ない。苦しんでいただきましょう。くくく。
いやー、後期が始まると同時に事務仕事も倍増ですなー(他人事)。
  


Posted by アートサポートふくおか at 23:17Comments(0)

2019年09月18日

大福さん

朝イチで金融機関巡り。からのダイガク。明日の授業準備その他をあれこれして、ソソクサと退出。就労自立支援のフォーラムシアターへ。時間いっぱいみっちり使って、たくさんの意見を盛り込みました。終了後は、いつもフォーラムシアターをファシリテートしてくれる大福悟さんと、今後ご一緒する仕事の打合せ。久しぶりにいろいろお話できて、よかった~。
帰宅後、10月27日実施の「芸術文化のまちづくりゼミ助成制度編」広報業務。参加者募集、開始しました。よろしくお願いいたします~
http://www.as-fuk.com/
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:15Comments(0)

2019年09月17日

オトナ

ダイガクで後期初授業。1年演習に2年生が登録している⁉という珍事があり、当人も私もわけがわからず「?」が飛びまくりました。本日は活動内容の説明とコミュニケーションワークショップ。私の拙いファシリでもニコニコと参加してくれる子たち、かわゆし。
終了後、すぐに駅に向かい、ホームレス状態の方々の就労自立支援を目的としたフォーラムシアター。自発的に意見が出され、よい感じでした。
終了後、ダイガクに戻って事務処理と授業準備を片付け、夜。芸術文化のまちづくりゼミ@古賀研究室。これまでは自治体関係者が参加者の半分程度を占めていましたが、本日はこれまでにないバラエティに富んだ顔ぶれで、いとをかし。私は場を提供するだけですが、実りあるコミュニケーションと学びが勝手に展開されていくので、オトナってすごい。
  


Posted by アートサポートふくおか at 23:51Comments(0)

2019年09月16日

流れる雲

午前。準備だけ整えて待機していた事業DM、やっと発送完了。集荷を待つ間、研究活動の下準備。思ったより●ロネコさんが早い時間に来てくれたので、午後はダイガクへ。授業準備をしにいったのに、本来の業務に着手するまでに2時間もかかるのはなぜ? とにかく明日の授業の用意を整え夕刻、帰宅。本日もJRは安定の遅延。萎。
自宅にある資料を使うものは帰宅後に。夏休みにやっておきたかったけどできなかったこと、少しだけリカバリー。ほかに1件、もっと締め切りは先だと思っていた仕事が10月締めだったことがわかり、萎萎。燃えるゴミ出しのときに、月にかかる雲が流れるのを見つめ、ため息。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:55Comments(0)

2019年09月15日

正念場

築上町2泊3日から生還。学生のプロジェクトはここからが正念場です。しゃきっ。
現実に戻って、夜はたまった郵便物の処理と洗濯とアイロンかけに邁進。明日から後期授業が始まるのです。ですけど。ですが…
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:01Comments(0)

2019年09月13日

高校生

本日から3日間、学生の自主プロジェクトに付き添って築上町に滞在。初めて同町の高校生にお会いしました。元気で素直な様子に一安心。自然が豊かで人が温かい当地。アサリやキクイモやいちじくが美味しいのだそうで。プロジェクトがつつがなく進み、当地のお役に立てますように。  


Posted by アートサポートふくおか at 23:55Comments(0)

2019年09月12日

あれこれ

午前。ダイガクで校務あれこれ。夏休み中にやるはずだったあれこれ。まだ残るあれこれ。
午後。観劇@博多座。ワクワクドキドキのお時間。ヘビメタなお芝居ですが、劇場の性格からか、ご高齢の方が多くやや静かなノリだったのが役者さんに気の毒。
夜。福岡アジア文化賞市民フォーラムへ。芸術・文化賞の佐藤信氏登壇。ですが、最後まで聴いているといろいろ間に合わないので途中退席。
帰宅して、届いているはずのFAXが来ていないことにオロオロしつつ、諸業務をかっさばいて明日の準備。荷物が多いので外国人観光客がよくやるスタイルでコロがしていきます。
  


Posted by アートサポートふくおか at 23:22Comments(0)

2019年09月11日

大切なこと

ダイガクの女子学生獲得プロジェクトの一環として、地域づくり学科女子学生と女性教員による「地域づくり女子会」で久留米・広川バスツアー。ご当地で地域づくりに取り組む女性たちのお話を聞き、美味しいものをいただきながら交流する、とっておきの1日。市民活動的立場から、行政の立場から、公設民営の市民活動中間支援の立場から。それぞれの女性たちが何を大切にし、何に迷い、悩み、どんな転機を経験して今ここにいるのかが垣間見える、凄みのあるお話ばかりでした。男子学生にも聴いてほしかったと思います。
今後の女子会の活動について、一緒にやりたいと手を挙げてくれた学生たちもゲット。よきよき。
ダイガクに戻ったあと、今週末のあれこれのために物品の準備など行い、さて帰宅しようと駅に向かうと、ほぼ恒例になりつつある運行停止。それならとバス停に向かっていたら「運行再開」のアナウンスが聞こえ、迷ったけれど駅に戻ってじっと待つ…。飛行機だったら東京まで行けそうな時間をかけて帰着しました~。
  


Posted by アートサポートふくおか at 23:50Comments(0)

2019年09月10日

溶解

学生の自主プロジェクトのため、終日、築上町。大学生が高校生と一緒に町の魅力を発見・発信し、地域づくり人材の育成に取り組むプロジェクト。今週末、高校生との本格的な活動に入ります。そのための準備作業。ひとつのフィールドにじっくり関わることができるのは、とってもよい機会。高校生とともに大学生も成長してくれることを期待します~。
…にしても、外回りでしたので、あぢー。私の10分の3ほど、溶けました。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:48Comments(0)