2012年09月30日
きゅうり?
午前。田中弥生氏の講演「ドラッカーがめざした社会とNPO」を拝聴。愛弟子だった田中氏が噛み砕いて伝えてくださるドラッカーのマネジメント論とその背景にある哲学は非常におもしろかったです。むくむくと勉強したくなって困ってしまう。
講演は、「エクセレントNPO基準」によるNPOの評価に関するワークショップとセットだったのですが、明らかにウチはエクセレントじゃないので、午後は逃げるように退出。でも、一応購入してみたブックレットを読んでみると、エクセレントではないものの、「エクセレントになりたいよう」と「宣言」する資格くらいはありそうでした。
所用を済ませてから帰宅。うさぎ小屋清掃作業などを終えて仕事にかかるも、昨夜、小人さんは来なかったようで、原稿進まず。きゅうりかなんか置いといたら、小人さん来るかなぁ。
講演は、「エクセレントNPO基準」によるNPOの評価に関するワークショップとセットだったのですが、明らかにウチはエクセレントじゃないので、午後は逃げるように退出。でも、一応購入してみたブックレットを読んでみると、エクセレントではないものの、「エクセレントになりたいよう」と「宣言」する資格くらいはありそうでした。
所用を済ませてから帰宅。うさぎ小屋清掃作業などを終えて仕事にかかるも、昨夜、小人さんは来なかったようで、原稿進まず。きゅうりかなんか置いといたら、小人さん来るかなぁ。
Posted by アートサポートふくおか at
22:17
│Comments(0)
2012年09月30日
ちいさい人たち
NPO法人子ども文化コミュニティ&福岡市主催「はじめての芸術との出会い」事業のお手伝いと記録活動のため、朝から九産大へ。ステキな九産大キャンパスが背景に見えるガラス張りのホールを会場に、スタジオ・イブさん「ストリングラフィ」の公演。昨年も同時期に同じ会場で公演が行われたのを懐かしく思い返し、九産大の学生さんたちが見事なポスターをさくさく制作するのをうらやましく眺めながら、0~5歳の乳幼児のお客様をお出迎え。
公演中は進行状況と子ども&親&親子の反応を観察してガツガツとメモ。昨年は余裕がなかったのですが、今回は時間をはかりながら見ることができました。するとトークも演奏も、長くても2分程度になっていることや、クラシックと童謡など耳なじみの曲との配列、手拍子やクイズなど参加型の内容と鑑賞の組合せなどが念入りに考えられていることをあらためて発見しました。なるほどー。小さな子どもが公演中に集中していない様子になって歩き回ったり泣いてしまったりしても、決して聴いていないわけではなく、親の反応やアーティストの動き、周りの子どもの様子も敏感に感じとりながら過ごしていることが観察できました。
今回は公演後にアーティスト、参加者、スタッフを交えてランチ交流が行われ、私も1歳の赤ちゃんのお隣に座って、お母さんがご飯を食べられるよう、赤ちゃんのお相手をさせてもらいました。かわゆし。
ランチ交流の後は、アーティストを囲んでの振り返り。そして会場の撤収をお手伝いして帰宅。
思ったより早く戻れたので、余韻が冷めないうちにメモをもとにした記録作成と、「はじめて~」事業に関連した論文の仕上げ作業。調子に乗ってもう1本の原稿も仕上げようかと思いましたが、もう日付が変わるので、ちょっと置いときます。夜中に小人さんが書き進めてくれることをちょびっと期待しながら。
公演中は進行状況と子ども&親&親子の反応を観察してガツガツとメモ。昨年は余裕がなかったのですが、今回は時間をはかりながら見ることができました。するとトークも演奏も、長くても2分程度になっていることや、クラシックと童謡など耳なじみの曲との配列、手拍子やクイズなど参加型の内容と鑑賞の組合せなどが念入りに考えられていることをあらためて発見しました。なるほどー。小さな子どもが公演中に集中していない様子になって歩き回ったり泣いてしまったりしても、決して聴いていないわけではなく、親の反応やアーティストの動き、周りの子どもの様子も敏感に感じとりながら過ごしていることが観察できました。
今回は公演後にアーティスト、参加者、スタッフを交えてランチ交流が行われ、私も1歳の赤ちゃんのお隣に座って、お母さんがご飯を食べられるよう、赤ちゃんのお相手をさせてもらいました。かわゆし。
ランチ交流の後は、アーティストを囲んでの振り返り。そして会場の撤収をお手伝いして帰宅。
思ったより早く戻れたので、余韻が冷めないうちにメモをもとにした記録作成と、「はじめて~」事業に関連した論文の仕上げ作業。調子に乗ってもう1本の原稿も仕上げようかと思いましたが、もう日付が変わるので、ちょっと置いときます。夜中に小人さんが書き進めてくれることをちょびっと期待しながら。
Posted by アートサポートふくおか at
00:03
│Comments(1)
2012年09月29日
迷惑?
夕刻まで、福岡市文化芸術振興財団主催のアートマネジメントセミナーに参加。いろんな人に「なんで受けに来たの?」とからかわれ、迷惑がられましたが、私だってタマには勉強しようと思ったりするんです。
終了後、来月、佐世保で開催される文化フォーラムについて大澤寅雄さん、佐世保市の方々と打合せ。大澤さんが来福される機会をとらえて、いいタイミングでお会いできました。久しぶりにお会いした大澤さん、佐世保では最近のご研究&ご活動を踏まえて基調講演をしていただけるので楽しみです。
夜。劇団AFRICAの公演へ。いつもジェンベのワークショップでお世話になっているのですが、本格的な公演を初めて拝見しました。ちゃんとストーリー仕立てになっていて「あ、劇団だ」。小さい子どもからご年配の方まで集まっていましたが、皆さんいい笑顔でノッてました。偶然、隣席になったのはコンテンポラリーダンスのマニシアさん。第一部が終わるまでお互い気づかず、顔を見合わせてビックリ。マニシアさんはジェンベを始められたそうで、また新境地を開拓されるようです。すごいなぁ。
終了後、来月、佐世保で開催される文化フォーラムについて大澤寅雄さん、佐世保市の方々と打合せ。大澤さんが来福される機会をとらえて、いいタイミングでお会いできました。久しぶりにお会いした大澤さん、佐世保では最近のご研究&ご活動を踏まえて基調講演をしていただけるので楽しみです。
夜。劇団AFRICAの公演へ。いつもジェンベのワークショップでお世話になっているのですが、本格的な公演を初めて拝見しました。ちゃんとストーリー仕立てになっていて「あ、劇団だ」。小さい子どもからご年配の方まで集まっていましたが、皆さんいい笑顔でノッてました。偶然、隣席になったのはコンテンポラリーダンスのマニシアさん。第一部が終わるまでお互い気づかず、顔を見合わせてビックリ。マニシアさんはジェンベを始められたそうで、また新境地を開拓されるようです。すごいなぁ。
Posted by アートサポートふくおか at
00:07
│Comments(0)
2012年09月27日
多寡
昨日、今日と長崎。嗚呼、夏休み終了。ちょっと心配していた留学生たちも変わらぬ様子で顔を見せてくれたし、よかったです。でも、担当する授業・ゼミの受講者数が多かったり少なかったり、予想と大分違っており、予定していた内容では進められそうにないところが多々あって苦慮。初回の授業はドタバタと対応しました。ああ、しんど。水曜の夜は、おいしいご飯が食べられるところを見つけたので楽しみにしていたのですが、あまりに疲れてしまって店まで歩くのがおっくうになりホテルそばでコンビニ弁当を購入。でも、久々にのぞいたコンビニは新商品もあって目新しいので、まあまあ。
3年ゼミは、自主企画のライブが10日後に迫っていますが、思っていた以上に学生同士で準備を進めてくれていて、めでたし。後期は2年対象のプレ演習を合体させて、イベント要員を確保できる、と思っていたら20名もの受講者が集まってしまい、どーしたものか。4年ゼミは夏休み中に着々とがんばった子と、なんだかんだとサボった子の差が歴然としていて、本人たちも差がついたことがハッキリわかってあせりだした様子。いろんな学生が混じっている大人数ゼミも、こういうときはいいモンです。
3年ゼミは、自主企画のライブが10日後に迫っていますが、思っていた以上に学生同士で準備を進めてくれていて、めでたし。後期は2年対象のプレ演習を合体させて、イベント要員を確保できる、と思っていたら20名もの受講者が集まってしまい、どーしたものか。4年ゼミは夏休み中に着々とがんばった子と、なんだかんだとサボった子の差が歴然としていて、本人たちも差がついたことがハッキリわかってあせりだした様子。いろんな学生が混じっている大人数ゼミも、こういうときはいいモンです。
Posted by アートサポートふくおか at
23:59
│Comments(0)
2012年09月25日
食べられる餅
午前。明日からの授業準備をしつつ、洗濯など。あ、タオルケットをバルコニーに干したままだということに今気づきました。いかん、いかん。
午後。古賀市文化芸術審議会。基本計画策定の途上です。どこまで踏み込んだ内容にできるか、画に描いた餅でなく食べられる餅になるか、ここしばらくが正念場。
夕刻から何度も某学校に電話するのですが、目指す先生はずっと会議中。でも、午後7時には学校が閉まる(!)のだそうで、そのあとに連絡してくださいました。1日中、授業をしたあとに長時間の協議。先生は大変です。
午後。古賀市文化芸術審議会。基本計画策定の途上です。どこまで踏み込んだ内容にできるか、画に描いた餅でなく食べられる餅になるか、ここしばらくが正念場。
夕刻から何度も某学校に電話するのですが、目指す先生はずっと会議中。でも、午後7時には学校が閉まる(!)のだそうで、そのあとに連絡してくださいました。1日中、授業をしたあとに長時間の協議。先生は大変です。
Posted by アートサポートふくおか at
22:33
│Comments(0)
2012年09月24日
帰郷
終日、授業準備&講演・会議の段取り、アーティストと学校間の調整業務など、自宅作業。こんなふうに気持ちの余裕をもってシゴトできるのも今日まで。もう大学の授業が始まるので、またドタバタが始まります。
久留米大から前期授業の学生による評価アンケートの結果が送られてきました。いつもどおり、よい評価でありがとう。今年の受講学生はおとなしくてまじめでした。
日中関係がよくないので、中国からの留学生の様子が心配。メールしても返事が来ないあの子は、まだお里から戻ってないのかしら。
久留米大から前期授業の学生による評価アンケートの結果が送られてきました。いつもどおり、よい評価でありがとう。今年の受講学生はおとなしくてまじめでした。
日中関係がよくないので、中国からの留学生の様子が心配。メールしても返事が来ないあの子は、まだお里から戻ってないのかしら。
Posted by アートサポートふくおか at
21:57
│Comments(0)
2012年09月23日
多チャンネル
昨日、今日と対馬。「ながさき音楽祭」のコンサートの様子を拝見しに。
はじめての対馬。大学の同級生のお父さんが当時、対馬内某町の町長さんだったなぁ。久しぶりに故郷に帰り、お父さんが町庁舎が新しくなったと誇らしげにおっしゃるので見に行ったら、町の特産品・しいたけの形で壁は同じく特産の真珠色だった、と恥ずかしそうに語っていたのを思い出します。現在の対馬市庁舎はしいたけ型ではありませんでした。
到着が早かったので、市の中心部をうろうろ。ホールを擁する施設を覗いたり、図書館に行ってみたり。コンサートは半井桃水館が会場なので、半井桃水のことや島の歴史をお勉強。コンサートはギタリスト・山下和仁さんとファミリーの出演。ろうそくと行灯の明かりで演出され、外の虫の音がかすかに響き続けるなかで、集中度の高い演奏でした。
対馬、ホントに韓国と近いんですね。韓国の観光客がたくさん歩いていて、まちなかはカンペキな韓国語併記。ホテルでテレビを見ていたら、長崎と福岡、両方の電波がキレイに入って、対馬のCATVもあってチャンネルの多いこと。いいなぁ。
はじめての対馬。大学の同級生のお父さんが当時、対馬内某町の町長さんだったなぁ。久しぶりに故郷に帰り、お父さんが町庁舎が新しくなったと誇らしげにおっしゃるので見に行ったら、町の特産品・しいたけの形で壁は同じく特産の真珠色だった、と恥ずかしそうに語っていたのを思い出します。現在の対馬市庁舎はしいたけ型ではありませんでした。
到着が早かったので、市の中心部をうろうろ。ホールを擁する施設を覗いたり、図書館に行ってみたり。コンサートは半井桃水館が会場なので、半井桃水のことや島の歴史をお勉強。コンサートはギタリスト・山下和仁さんとファミリーの出演。ろうそくと行灯の明かりで演出され、外の虫の音がかすかに響き続けるなかで、集中度の高い演奏でした。
対馬、ホントに韓国と近いんですね。韓国の観光客がたくさん歩いていて、まちなかはカンペキな韓国語併記。ホテルでテレビを見ていたら、長崎と福岡、両方の電波がキレイに入って、対馬のCATVもあってチャンネルの多いこと。いいなぁ。
Posted by アートサポートふくおか at
22:07
│Comments(0)
2012年09月21日
食い散らかす
午前。久留米市の芸術家派遣事業で小学校へ。来週に迫った運動会で披露するダンスの指導。さすが、アーティストの振付け・指導なので、一味違う踊りになっています。でも、今日は少し暑かったこともあって、子どものテンションはダダ下がり。
移動にやたらと時間がかかるし、すぐに座り込むし。「きつい」と言っては日陰に退避する子がけっこういました。先生のナイショ話によると、熱中症が怖いので「きつい」と言われれば休ませるようにしているけれど、「きつい」と言えば日陰に入って座っていられる、と安易に考える子もいるような・・・とのこと。確かに、音楽を流しながら踊る楽しい練習になると続々と列に戻ってましたもんね。地道な練習をがんばってこそ、カッコイイ踊りができるのに。オイシイところだけ食い散らかそうったって、そーはいかねぇ。
午後。明日から出張なので家事を片付け、午前中の授業の報告書づくりと来週に迫った後期授業のレジュメづくりなど。あああ、授業プランがどんどん変わっていく。おもしろくなってると思うので、いいんですけど。
移動にやたらと時間がかかるし、すぐに座り込むし。「きつい」と言っては日陰に退避する子がけっこういました。先生のナイショ話によると、熱中症が怖いので「きつい」と言われれば休ませるようにしているけれど、「きつい」と言えば日陰に入って座っていられる、と安易に考える子もいるような・・・とのこと。確かに、音楽を流しながら踊る楽しい練習になると続々と列に戻ってましたもんね。地道な練習をがんばってこそ、カッコイイ踊りができるのに。オイシイところだけ食い散らかそうったって、そーはいかねぇ。
午後。明日から出張なので家事を片付け、午前中の授業の報告書づくりと来週に迫った後期授業のレジュメづくりなど。あああ、授業プランがどんどん変わっていく。おもしろくなってると思うので、いいんですけど。
Posted by アートサポートふくおか at
23:23
│Comments(0)
2012年09月20日
「サザエさん」の唄が聴こえる
午前。ここ数日にお勉強したことをまとめてレジュメ風にして保存。いろいろ使える冷凍お野菜のように。
1か月くらい寝かせておいた文章を取り出して解凍。熟成してるかなぁーと思ったけど、保存したときと変わりませんでした。あたりまえか。
午後。思い立って眼鏡をつくりに眼鏡〇〇へ。今のをつくって2年半。すでに違和感が出てきたのでバージョンアップ。前回、〇眼でバカ高い買い物をさせられたので、フレームは変えずにレンズだけ交換することにしました。完成は10日後かな。
もうすぐ大学の夏休みが終わり。物悲しい気持ちで授業準備。日曜夕方、「サザエさん」のエンディング・テーマが聞こえるような・・・。
1か月くらい寝かせておいた文章を取り出して解凍。熟成してるかなぁーと思ったけど、保存したときと変わりませんでした。あたりまえか。
午後。思い立って眼鏡をつくりに眼鏡〇〇へ。今のをつくって2年半。すでに違和感が出てきたのでバージョンアップ。前回、〇眼でバカ高い買い物をさせられたので、フレームは変えずにレンズだけ交換することにしました。完成は10日後かな。
もうすぐ大学の夏休みが終わり。物悲しい気持ちで授業準備。日曜夕方、「サザエさん」のエンディング・テーマが聞こえるような・・・。
Posted by アートサポートふくおか at
22:04
│Comments(0)
2012年09月19日
専門家
経営学とボランティアマネジメントのお勉強。泥縄のような、基礎学力向上のためのような。
午後。NPO法人とびうめの会のの皆さんと、文化ボランティアフォーラムについての打合せ。4回目になる今年、とびうめの会さんが事前のリサーチや事業企画のノウハウを蓄積してパワーアップしておられるので、私の役割はどんどんなくなっていきます。よいことです。
必要があって、その昔受講したセミナーの資料を探し出したら、その前後に勉強した資料もいろいろ出てきて感慨にふけりました。ずいぶん前からあれこれ勉強しているぢやないか、私。全部身についていたら今頃ごっつい専門家になってるはずなんだけどなぁ。
午後。NPO法人とびうめの会のの皆さんと、文化ボランティアフォーラムについての打合せ。4回目になる今年、とびうめの会さんが事前のリサーチや事業企画のノウハウを蓄積してパワーアップしておられるので、私の役割はどんどんなくなっていきます。よいことです。
必要があって、その昔受講したセミナーの資料を探し出したら、その前後に勉強した資料もいろいろ出てきて感慨にふけりました。ずいぶん前からあれこれ勉強しているぢやないか、私。全部身についていたら今頃ごっつい専門家になってるはずなんだけどなぁ。
Posted by アートサポートふくおか at
23:52
│Comments(0)
2012年09月19日
みんなシアワセ
昨日、今日と、積んでいた書籍のお片付け。しまいこんだわけではなく、わっせわっせと読みました。質的研究の手法に関するノウハウ本、授業準備のための参考書、経営学の教科書などなど。ああ、小説が読みたい。
本日。福岡市役所でユニバーサルデザインのセミナーに参加。これも授業準備の一環ですが、もろもろ勉強してきたことが補強されて、自信が持てました。みんながシアワセになるために、あたりまえに考えるべきこと、ですね。
本日。福岡市役所でユニバーサルデザインのセミナーに参加。これも授業準備の一環ですが、もろもろ勉強してきたことが補強されて、自信が持てました。みんながシアワセになるために、あたりまえに考えるべきこと、ですね。
Posted by アートサポートふくおか at
00:47
│Comments(0)
2012年09月16日
八千代座
山鹿市・八千代座へ。アーティスト・カタログでもご紹介させていただいている木内里美(きないさとみ)さん主宰のTHEちゃぶ台の公演を観に。地元では「さくら湯」という温泉が昔の建物を復元する形で再建されることで盛り上がっているようで、市民劇団のみなさんも「さくら湯」ネタのお芝居で参加されていました。客席も満席近く、「さくら湯のことでがんばっているから応援せねば」といった声が聞かれました。なんか感動。お芝居は木内さん演じるおばあちゃんが楽しい活躍を見せてくれるので、たくさん笑いました。劇場もさすがにステキ。ついでに環境デザイン論の授業に使えそうな写真も撮って帰りました。
Posted by アートサポートふくおか at
22:49
│Comments(0)
2012年09月16日
馬頭琴
ほぼ終日、私事&家事。合間に授業準備など。
夕刻、天神に出てアジア太平洋フェスティバルのステージ出演中の馬頭琴奏者・ドランさんの演奏を聴きました。多分、はじめてのナマ馬頭琴。二胡より見た目がごつい分、音も野太くて素朴なんですね。民族衣装もステキ。2月に小学校でご一緒する予定です。
その後、西鉄ホールでギンギラ太陽’s「外食オムレット王」観賞。久しぶりのギンギラでしたが、旺盛なサービス精神は健在。楽しかったです。
夕刻、天神に出てアジア太平洋フェスティバルのステージ出演中の馬頭琴奏者・ドランさんの演奏を聴きました。多分、はじめてのナマ馬頭琴。二胡より見た目がごつい分、音も野太くて素朴なんですね。民族衣装もステキ。2月に小学校でご一緒する予定です。
その後、西鉄ホールでギンギラ太陽’s「外食オムレット王」観賞。久しぶりのギンギラでしたが、旺盛なサービス精神は健在。楽しかったです。
Posted by アートサポートふくおか at
00:30
│Comments(1)
2012年09月15日
クローズド
アジアフォーカス福岡国際映画祭のオープニングイベントへ。応募していたら当たりました。韓国映画「ダンシング・クイーン」が観たかったんです。よかったです。すごく。会場全体が集中して観ていました。いやー、ゲストでファン・ジョンミンさんが来たりするかな、と思ったんですけど、来ませんわね。「チワワ系」なるアイドルグループさんが来てました。
それにしてもこのイベント、クローズドなのにわざわざ屋外(市役所西側広場)でやる意味あったのかなぁ。アジアの屋台も営業してないし、雨降るし、折り畳みイスは腰が痛いし。市職員残業中で電気がついた庁舎をバックに映画観るのってなんだかなぁ。
それにしてもこのイベント、クローズドなのにわざわざ屋外(市役所西側広場)でやる意味あったのかなぁ。アジアの屋台も営業してないし、雨降るし、折り畳みイスは腰が痛いし。市職員残業中で電気がついた庁舎をバックに映画観るのってなんだかなぁ。
Posted by アートサポートふくおか at
00:17
│Comments(0)
2012年09月14日
はみ出す顔
午前。数日の留守中にたまった用件を片付け、届いていた本から授業の参考にする部分を抜き出し整理したらお昼。
頭痛がやまず横になったけど、暑くて眠れず。結局起きだして、早めの夕食準備を済ませ、外出。金融機関をめぐってから天神へ。日本アートマネジメント学会九州部会のセミナー「古楽をめぐる対話」に参加するため、ですが、その前に某所に寄って、来年の手帳を購入。狙っていたうさこちゃん新柄、今回は黄色。キュートなお顔がはみ出しそうになっているものをゲット。ふっふっふっふっふっふっふ・・・・・・・。
「古楽をめぐる対話」は近藤文化庁長官の基調講演と古楽の有田正広さん、能楽の白坂保行さんを交え、朝岡聡さんの進行。すごく楽しかったです。演奏もよかった。アタマが頭痛でもちょっと無理してでかけてよかった、のですが、ほんとは部会役員の私はお手伝いをしなくてはいけなかったはず。お客さんになってしまって申し訳ナス。
頭痛がやまず横になったけど、暑くて眠れず。結局起きだして、早めの夕食準備を済ませ、外出。金融機関をめぐってから天神へ。日本アートマネジメント学会九州部会のセミナー「古楽をめぐる対話」に参加するため、ですが、その前に某所に寄って、来年の手帳を購入。狙っていたうさこちゃん新柄、今回は黄色。キュートなお顔がはみ出しそうになっているものをゲット。ふっふっふっふっふっふっふ・・・・・・・。
「古楽をめぐる対話」は近藤文化庁長官の基調講演と古楽の有田正広さん、能楽の白坂保行さんを交え、朝岡聡さんの進行。すごく楽しかったです。演奏もよかった。アタマが頭痛でもちょっと無理してでかけてよかった、のですが、ほんとは部会役員の私はお手伝いをしなくてはいけなかったはず。お客さんになってしまって申し訳ナス。
Posted by アートサポートふくおか at
00:21
│Comments(0)
2012年09月12日
宮城県訪問記
東北の旅から戻りました。たくさんのことを見て聞いて感じてきたので、ここに何を書いたらいいのかわかりません。
毎夜、宿で書き留めたメモは1万字以上になりました。あらためて、別な形でまとめたいと思います。
駆け足で回ったのは仙台市内中心部と石巻市内の一部と南三陸町の一部。それぞれに状況が違います。にぎやかな仙台市内は震災があったなんて思えないほどでした。石巻では、ヨソ者の若者も含め、もともと課題を抱えていた地域をもとに戻すのでなく、新しくつくりあげようとする動きを垣間見ましたし、南三陸では、かつてにぎやかだった商店街の跡地、ガレキが撤去されて建物の土台と雑草だけが延々と続く場所に腰を下ろして半日過ごしました。ガレキがなくなり草が生え、景色は少しずつ変化していくけれど、「再建」へ向けての動きが進まないので「まち」が新しく生まれる気配が感じられませんでした。出会った方々はみな前向きだったし、誠実に生きておられるのに、なぜこんなに事が進まないのか。理不尽に思えてなりません。日差しを遮るものがなにもない土地が、ここの子どもたちの原風景になるのか。
それでも、前進するためにがんばっておられる方々や、その動きをサポートする方々にも会えました。こういう人とつながって、福岡からできることをやっていきます。
毎夜、宿で書き留めたメモは1万字以上になりました。あらためて、別な形でまとめたいと思います。
駆け足で回ったのは仙台市内中心部と石巻市内の一部と南三陸町の一部。それぞれに状況が違います。にぎやかな仙台市内は震災があったなんて思えないほどでした。石巻では、ヨソ者の若者も含め、もともと課題を抱えていた地域をもとに戻すのでなく、新しくつくりあげようとする動きを垣間見ましたし、南三陸では、かつてにぎやかだった商店街の跡地、ガレキが撤去されて建物の土台と雑草だけが延々と続く場所に腰を下ろして半日過ごしました。ガレキがなくなり草が生え、景色は少しずつ変化していくけれど、「再建」へ向けての動きが進まないので「まち」が新しく生まれる気配が感じられませんでした。出会った方々はみな前向きだったし、誠実に生きておられるのに、なぜこんなに事が進まないのか。理不尽に思えてなりません。日差しを遮るものがなにもない土地が、ここの子どもたちの原風景になるのか。
それでも、前進するためにがんばっておられる方々や、その動きをサポートする方々にも会えました。こういう人とつながって、福岡からできることをやっていきます。
Posted by アートサポートふくおか at
23:04
│Comments(0)
2012年09月08日
福幸きりこ祭り&南三陸の海に思いを届けよう
明日9日から3日ほど、東北に行ってきます。
私にとっては震災後、初めての被災地訪問。今回は考え事をしに行きます。
九州から息長くできる復興支援の在り方を探りたいと思っています。
この間、メールチェックはしませんので、お急ぎの方はお電話ください。
11日、南三陸町で行われるイベントに参加予定です。
8月25日から「福幸きりこ祭り」が行われているのですが、http://www.envisi.org/
最終日のこの日「南三陸の海に思いを届けよう」が開催されます。
9月11日14:45ごろから、きりこのインスタレーションを設営しているかつてのまちなかから、海に向けて音楽演奏と朗読を行うそうです。
「今を懸命に生きている姿を、遠い遠いところに行ってしまった人たちに届けようという45分」
Ustream中継が行われる予定があります。
11日14:45から www.envisi.org
なお、「南三陸の海に思いを届けよう」は昨年5.11に初めて実施されました。
このときの様子は下記の映像に記録されています。
http://anpoap.org/?p=1073
また、11日にはフジテレビ深夜23:15からのニュースJAPANがきりこのプロジェクトを取り上げる予定とか。併せてご覧ください。
私にとっては震災後、初めての被災地訪問。今回は考え事をしに行きます。
九州から息長くできる復興支援の在り方を探りたいと思っています。
この間、メールチェックはしませんので、お急ぎの方はお電話ください。
11日、南三陸町で行われるイベントに参加予定です。
8月25日から「福幸きりこ祭り」が行われているのですが、http://www.envisi.org/
最終日のこの日「南三陸の海に思いを届けよう」が開催されます。
9月11日14:45ごろから、きりこのインスタレーションを設営しているかつてのまちなかから、海に向けて音楽演奏と朗読を行うそうです。
「今を懸命に生きている姿を、遠い遠いところに行ってしまった人たちに届けようという45分」
Ustream中継が行われる予定があります。
11日14:45から www.envisi.org
なお、「南三陸の海に思いを届けよう」は昨年5.11に初めて実施されました。
このときの様子は下記の映像に記録されています。
http://anpoap.org/?p=1073
また、11日にはフジテレビ深夜23:15からのニュースJAPANがきりこのプロジェクトを取り上げる予定とか。併せてご覧ください。
Posted by アートサポートふくおか at
21:52
│Comments(0)
2012年09月08日
ダンスって楽しい
ほぼ終日、久留米Day。
午前。小学校でダンスの授業。運動会で披露するダンスをプロの方に振付けていただく豪華版。講師はシン・ダンシング・ブリーズの巽慎之介さんと静香さん。事前に先生方への振り移しは行いましたが、子どもたちとの活動は今日が初めて。のはずが、ダンスが難しいのでは?と心配した先生方が先に教えていたようで、途中まで調子よく踊る子どもたち。練習していなかったところに来ると、とたんに「早い」「わからん」とぐずりだしますが、やればできる。終了後、先生方から「苦手なはずの子どもがダンスって楽しいね、と言っていました」。
午後。久留米市文化振興審議会。23年度の重点事業に関する評価。後日、結果がHPにUPされます。
夕刻。音楽&図工の授業を実施する学校で打合せ。アーティストはトリオ・スケルッツァンドさん。文化祭で使用するステージの背景づくりを盛り込んだ活動になります。どんな作品ができるのか、楽しみ。
夜。福岡に戻って、宮崎・こふく劇場の「水をめぐる2」鑑賞。素晴らしかったです。できれば3も観たい。観られないのが残念。
午前。小学校でダンスの授業。運動会で披露するダンスをプロの方に振付けていただく豪華版。講師はシン・ダンシング・ブリーズの巽慎之介さんと静香さん。事前に先生方への振り移しは行いましたが、子どもたちとの活動は今日が初めて。のはずが、ダンスが難しいのでは?と心配した先生方が先に教えていたようで、途中まで調子よく踊る子どもたち。練習していなかったところに来ると、とたんに「早い」「わからん」とぐずりだしますが、やればできる。終了後、先生方から「苦手なはずの子どもがダンスって楽しいね、と言っていました」。
午後。久留米市文化振興審議会。23年度の重点事業に関する評価。後日、結果がHPにUPされます。
夕刻。音楽&図工の授業を実施する学校で打合せ。アーティストはトリオ・スケルッツァンドさん。文化祭で使用するステージの背景づくりを盛り込んだ活動になります。どんな作品ができるのか、楽しみ。
夜。福岡に戻って、宮崎・こふく劇場の「水をめぐる2」鑑賞。素晴らしかったです。できれば3も観たい。観られないのが残念。
Posted by アートサポートふくおか at
00:49
│Comments(0)
2012年09月06日
アブラまみれ
昨日。某所で謀議。遠方なので新幹線利用、往復9時間ほどの旅でした・・・。
本日午前。もっとも気の重い仕事から片付けようと、朝から助成金関係の事務でお電話。思ったより簡単に終わったので、ちょっと気を良くして授業準備のための諸調整など。そして金融機関巡り。
午後。授業の資料とする予定のDVD視聴と内容メモの作成。全部見せたら授業時間に収まらないので、どこをピックアップするかを検討しなくては。
明日からまた外出続きなので、少し先のことまで考えてもろもろの準備。テンションが上がったのか、なぜか思い立ってガスレンジ上の換気扇につけるフィルターの交換まで。アブラまみれ
本日午前。もっとも気の重い仕事から片付けようと、朝から助成金関係の事務でお電話。思ったより簡単に終わったので、ちょっと気を良くして授業準備のための諸調整など。そして金融機関巡り。
午後。授業の資料とする予定のDVD視聴と内容メモの作成。全部見せたら授業時間に収まらないので、どこをピックアップするかを検討しなくては。
明日からまた外出続きなので、少し先のことまで考えてもろもろの準備。テンションが上がったのか、なぜか思い立ってガスレンジ上の換気扇につけるフィルターの交換まで。アブラまみれ

Posted by アートサポートふくおか at
21:50
│Comments(0)
2012年09月04日
15周年
終日、佐世保。佐世保市文化振興委員会の会議。間近に迫った「させぼ文化ウィーク」の進捗状況と来年の話と文化振興基本計画の改定の話と。どれも大切な話だけど深める時間はなく。とにかくイベントの日々に突入するのだなぁ(詠嘆)。
帰宅すると、送付をお願いしていた飯塚子どものためのドラマスクール15周年記念誌「ドラマという名の冒険」が届いていて、ほくほく。内容はかなり歯ごたえがありそうです。大事な文献。
帰宅すると、送付をお願いしていた飯塚子どものためのドラマスクール15周年記念誌「ドラマという名の冒険」が届いていて、ほくほく。内容はかなり歯ごたえがありそうです。大事な文献。
Posted by アートサポートふくおか at
22:23
│Comments(0)