2012年02月29日

放置

午前。県内某市の文化振興審議会。計画づくり、進まず。事務局体制が整わないことが大きな要因のようですが、それでどうしましょう、と審議会に諮るのはいかがなものでしょうか。事務事業の錯綜、人手不足はこの市だけの問題ではないし、それでもやるべきことはやるものでしょうに。当たり前のことを当たり前に、やるべき順番にやりましょう、と、ごく当たり前に発言しながらやるせなさに襲われました。会議はなぜ開くのか、そもそもの仕事の進め方から御説明が必要なようで。
午後。美容院と歯医者さんへ。あっちこっちメンテナンス。その合間にもろもろの調整業務のためお電話攻勢。今日は相手先をよくゲットでき、話が進んですっきり。

明日から3月。以前、手づくり味噌キットを購入し、食べられるのは3カ月先とわかってエビ反りましたが、その3カ月が経ちました。食べられるのか?熟成したのか!腐ったのか!? 味見すると、カライ。トリセツには「味見しておいしくなったら完成。熟成を止めるため冷蔵庫で保管してください」とあります。おいしいかどうかの判断はどうしたらよいのですか? もう少し寝かしておいたらおいしくなるのですか? うー。とりあえず放置。  


Posted by アートサポートふくおか at 22:40Comments(0)

2012年02月29日

光のアトリエ

午前。レッジョ・エミリアの「驚くべき学びの世界」展関連ワークショップ「光のアトリエ」が開催されているのでイムズへ。主に1歳から5歳くらいまででしょうか、未就学のお子さんたちとお母さんたちが集まっていました。OHPを使用し、半透明の紙のような素材に影を投影できるBOXのような空間がいくつも創りだされていました。私は子連れではないけれど、そばでじっと観察。どうみても怪しいオババだったでしょうが、気にせず観察。お昼御飯をはさんでさらに観察。さまざまなキラキラ素材に手を伸ばし、大人のしぐさをまね、自ら遊びをつくりだす子どもたち。「ほらほら、キレイね」の声かけがないと目の前の素材だけに夢中になって影の存在に気づかない子も多いようです。レッジョの学びは学習指導要領に沿って「今日のめあて」を目指すものではないと思われますが、どうやって気づきを促すんだろう。気づきから先の展開を手助けする役割は、どうやったら果たせるんだろう。わからんわからん。
あまり見つめ続けて子どもを泣かすといけないので、切り上げて井尻へ。その存在はオープンのときから知っていたけどなかなか行けなかった井尻アートカフェへ。九大の学生さんらが商店街を中心とした井尻のまちを盛り上げようと活動する拠点のようです。
http://www.facebook.com/IjiriArtProject
雨宿り?の御近所のシニアやお子さん連れが立ち寄れる場所にもなっているようで、コミュニティ・カフェですね。私もこういうの、やりたい。

急いで帰宅して、歯医者。本日から本格的な治療。治療中はそうでもなかったのに、夜中になって痛み出しました。これはシンドイ。  


Posted by アートサポートふくおか at 00:05Comments(0)

2012年02月27日

つぶやき

午前。福岡県男女共同参画センターで開催された審議会女性委員の研修会へ。男性委員のための研修って聞いたことがないので、女性委員だけを対象とした研修会と言われると、正直抵抗があります。ただ、地域や領域によってはまだまだ女性が発言しにくい状況もあるのかもしれないですね。私は全く臆することがありませんが、今回の研修は「つぶやきワークショップ」という手法に興味があって勉強のため参加。なるほどー。
研修は終日続きますが、私はお昼で失礼して各所で用件を片付けつつ帰宅。
午後。授業や卒論指導の参考に買い求めた文献がどす!と届いたのでさっそく読み下し、使いたいところの抜き出し&アレンジ作業。ああ自分の勉強のために購入した文献はいつ読むのだろう。近隣に同じ分野の研究者仲間がいて勉強会などをしている(らしい)関西や関東の人たちにどんどんおいて行かれるような気がして、もぞもぞする今日この頃。  


Posted by アートサポートふくおか at 23:03Comments(0)

2012年02月26日

ワタシ募集

2月がもう終わると思うとなんだかアセります。
午前。来年度前期の大学授業について事前調整を行う案件の整理。外部機関にご協力いただきたいことをまとめて調整するための下準備、ああ結構ある。いつ動けるかなぁ。年度末なのでどこもお忙しいだろうし。
午後。大邸宅の清掃作業をちょいと終わらせ、買いためている本を3冊同時並行で読みあさり・・・。あれこれ考えているうちに夕刻。
行かなくてはいけないところもありますが、足が前に出ず。こういうときも分身の術があったらいいのにと思います。私じゃないワタシに「アンタ行きなさいよ」と押しつけます。なんらかのケアを必要とする私をなぐさめてくれるワタシもいたらいいな。3月はたくさんの催しが重なって、でもほんの少ししか参加できないので分担して参加してくれるワタシも募集中。  


Posted by アートサポートふくおか at 22:47Comments(0)

2012年02月25日

驚くべき学びの世界

後援名義申請の書類を整え、某所へ。窓口ですっきりお受け取りいただき、そのままギャラリーアートリエ「Life map」展をチラと覗き、紺屋2023へ。NPO法人コデックスのスウェイン佳子さんにお目にかかり、お互いの活動のことなどをおしゃべり。実はきちんとお話するのは初めてです。つながるべき方だと思うので、今日お話できてよかった。
そしてイムズの三菱地所アルティアム「驚くべき学びの世界」展へ。イタリア、レッジョ・エミリア市の乳幼児教育の実例を紹介する展覧会。芸術と教育を融合させた教育方法として、かねてから有名なレッジョ・エミリア方式については少し本を読んでいたものの、やっぱりわからない。すごいこと、すばらしいことはわかるけど、どのような授業プログラムで幼児からあんな言葉が引き出されるのか、どのように成果を測定し次のプログラムに生かすのか、具体的なところがわからない。すごく高い専門性を持った方たちがタッグを組んで取り組んでいることだし、そこはつまびらかにされない部分なのかもしれませんね。子どもの言葉も解説する言葉も詩的・哲学的でワカラナイ、けどなんかステキな世界。来週、ワークショップもあるので、もう1度行ってみよう。  


Posted by アートサポートふくおか at 22:30Comments(0)

2012年02月24日

アニメ声

午前。3月の講座用レジュメ&パワポなどの作成・仕上げ。よいではないか、ぬはははは、と一段落。そして歯医者。
午後。某声優養成専門学校の卒業公演(演劇)へ。楽しそうでイキイキとしているので好感が持てました。オモテ方のスーツ組がみんなアニメ声なのがフシギ。
夜。来年度しょっぱなの事業について、行政への名義後援申請をすっかり忘れていたことに気づき、おっとっとと書類作成。気づいてよかったぁ。  


Posted by アートサポートふくおか at 22:36Comments(0)

2012年02月23日

息つめ根つめ

午前。講演用のレジュメとパワポ作成作業。あまり好きな仕事ではないので、どうしても先延ばしにしてしまいがちですが、そろそろ・・・なのでやむを得ず。息をつめるようにしてPC作業。はふっ。
お昼。近所の歯医者さんへ。しばらく前から歯がうずくような気がして「虫歯かな?」と行ってみたのですが、むかーし治療したところの歯根が化膿しているらしいことが分かりました。抵抗力が落ちているのでは?とのご指摘。がーん。治療にはかなり時間がかかるそうです。がんがーん。
午後。今日は電話はスムーズに通じて、調整作業はらくらく進行。その後、また息をつめてPC作業。今しがた(人はそれを深夜という)までかかってあらかた完了。カタメの講演なのですが、夜中のノリでくだけすぎたかも。まあ、ヨシとしようではないか。ぬはは。  


Posted by アートサポートふくおか at 23:34Comments(0)

2012年02月22日

感度の違い

午前。講師業の準備作業と来年度事業のための調整お電話業務。調整業務はなかなか整わず、ガマンの時。
午後。次女と一緒にお買いもの業務のため某ショッピングモールへ。先日、JR博多シティに出かけてほとんど収獲がなかったため狩り場を変更したものですが、やはり古賀家の志向は安・早・近のようで、激闘4時間余り、今日は獲物をたくさんぶら下げて帰りました。

A新聞社情報欄の編集を担当する東京の担当者の方からTEL。A社の情報欄は福岡版でも東京で編集されています。3月11日「みんなでつなげるアニメーション」の情報を掲載してくださるとのこと。それも福岡だけでなく九州各県版でも。ありがたいことです。A社のこの欄は、ウチがリリースを送ると毎回のように掲載してくださるし、ご担当者自身が大変興味を持って話を聞いてくださいます。他社ではこの感じはないように思います。東京の人と福岡の人の文化イベントに対する感度の違い・・・とは思いたくないけど、そんな気がする。  


Posted by アートサポートふくおか at 22:39Comments(0)

2012年02月21日

とろー感

午前。福岡県立美術館運営協議会の年に1度の会議。評価の試みも含め、スタッフの皆さんがたくさん頑張っていることがわかるだけに、それを支える体制づくりがなかなか進まないのが歯がゆいです。なんだか疲れて天神の某ギャラリーに行こうと思ったらなんとお休み。昼食をとろうとお店をのぞけば席がなく、徒労感満載で帰宅。
3月の講座の準備などしながら、アイロンかけをしなくてはいけないものがPC右手にたまっているのが視界に入り、よし、今日は家事日だ!とPCを閉じてアイロンの用意をしたら、食器洗い機が使用中。アイロンと食器洗い機を同時に使うとブレーカーが落ちます。アイロンをそーっと切ってPC作業に逆戻り。どうも朝からさくさく行きません。今、食器洗いが完了したので、再びアイロンかけへと侵攻していきます。  


Posted by アートサポートふくおか at 22:03Comments(0)

2012年02月20日

アクティブ・シニアは演劇がお好き?

午前。大野城まどかぴあで畑澤聖悟さんの演劇ワークショップに参加。コーディネーターとしてではなく一参加者になるのはかなり久しぶり。わくわく。「大人対象」となっていましたが、多いのは50~60代女性とお見受けしました。考えてみれば平日昼間なので、この層が最も参加しやすいのでしょうが、アクティブ・シニアは何をするにも重要なターゲットですなぁ。私ももう少しでソッチに仲間入りだけど、私たちの世代はこういう余裕はないのかも、などと思いつつ、諸先輩方に混じって身体を緩めたり声を出したり。動いてもしゃべっても、皆さんアクティブ。「打てば響くような反応で、ホントにやりやすい」と畑澤さんもおっしゃってました(お世辞かも)。ペアワークでご一緒したお姉様は男女共同参画推進を演劇で進める活動にご参加だそうで、しきりにお誘いをいただきました。うれしいけど、これ以上手を広げることはできないので。
午後。午前のワークショップの影響で早くもオネムでしたが、ぐっとこらえてニューズレター発送作業。送り出し完了! 協力会員の皆さま、近日中にお手元に届きます。
お。今年度事業について今から申請できる助成金発見! まだ間に合う! そしてカアサンは夜なべして助成金申請書類を書くのでした。  


Posted by アートサポートふくおか at 23:01Comments(0)

2012年02月20日

コンテンポラリーえいぶるダンス

昨日。ケンビの「糸の先へ」展ギャラリートークを途中でフェイドアウトして、「WaLewale wOrks ワレワレワークス」の「コンテンポラリーえいぶるダンスVol.3」へ。主宰のマニシアさんとまだよちよちのお子さんからパパさん、フリースクールの生徒さん、車イスの方などなどがにぎやかに登場しました。プログラム2では、OMODOCおもどっくのアニメーションの実写版ともいえそうなダンスがカラフルに展開されて、会場も含めて「つながる」ことを体感できるステージ。お教室の生徒さんが多いとはいえ、数百人の観客を集めるマニシアさんの実力、すごいです。
会場には某有名ダンスNPOのI氏の姿も。おお?  


Posted by アートサポートふくおか at 17:18Comments(0)

2012年02月19日

糸の先へ

本日も雪のなか、催しがあれこれ重なっていましたが、まずは福岡県立美術館「糸の先へ いのちを紡ぐ手、布に染まる世界」展へ。美しい展覧会です。染織工芸やファイバーワークの展覧会ですが、果てしなく感じられる手仕事から生み出されたであろう作品は人が生きることと重なって見えます。私も結構長く生きてきたので、「一生懸命やってきたのに、なんでこーなるかなぁ」と天を仰ぎたくなることも何度かありましたし、今もその只中にいます。でも、それでも明日は来るし人は生きていく。「先」の希望を感じとって生きていく。そうなんだよな・・・と、ひとりうなずきました。
http://fpmahs1.fpart-unet.ocn.ne.jp/cont_j/topics/topics_det1_2.php?TOPICS_ID=299
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:35Comments(1)

2012年02月18日

盛りだくさんであっちこち遅刻

本日、参加したい、すべきイベントがテンコモリ。到底全てに参加はできず。
まず午前~夕刻。電通さんの社会貢献事業&NPO法人ふくおかNPOセンター共催の「伝えるコツセミナー」で広報についてお勉強。経験だけで乗り切ってきましたが、やっぱり時々勉強はしなくてはなりません。ウチの団体の広報についてだけでなく、大学の授業や講師業でも生かせる知識をいただきました。福岡県内はもとより他県からも含めて約50名が参加。私のことを「知ってる。実物を初めて見た」と言ってくださる方がチラホラおられて、なんか恐縮。しまった。お化粧して行くんだった。
セミナー終了後、アクロス福岡へ走っていって、「一線を越える展」のトークへ。医療や福祉やアートやさまざまな領域の専門家の方が集まって病気や障がいがあっても活き活きと生きていけるお手伝いをされる団体・hale(ハレ)さん主催。少し遅れて少し早く退出しなくてはならなくて(当初の予定では交流会の途中までいられるはずだったのに、時間割が変わったの?)残念。そのまま走って大野城まどかぴあへ。青森の劇団・渡辺源四郎商店の公演「みなぎる血潮はらっせらー」へ。あ、ここも遅刻。すみません。戦隊物のナントカレンジャーをもじった喜劇かと思いきや、切ない家族劇でもある作品。県外での公演を意識して創作されたと思われますが、「青森から〇〇を発信するんだっ」とかいう気負いが感じられず、ああ地方劇団が地元以外のところで公演するのもこんなに自然なことになったんだ、と感じました。畑澤聖悟さん、工藤千夏さんと、のこされ劇場≡市原幹也さんとのポストパフォーマンス・トークまで聞いて退出しようとしたら、熊本の劇団きらら・池田美樹さんに声をかけていただきました。わ。来てらしたんですね。雪なのに。お戻りは大丈夫だったかな?  


Posted by アートサポートふくおか at 23:47Comments(0)

2012年02月17日

料理オンチ

午前。コロコロを引きずって古賀市へ。文化振興審議会作業部会。文化振興計画の他都市の事例を見ながらイメージを膨らませ、古賀市バージョンの内容などをフリーディスカッション。大切な言葉がいくつか出てきました。次回はさらに進めて。
コロコロしながら博多駅まで戻り、次の用件までのスキマの時間に〇ンコーズに行ってニューズレターのコピー。おお、我ながらいい段取り。30分で任務完了。駅に戻って地下鉄で市内小学校へコロコロ。放課後の演劇ワークショップ。今日はギアチェンジ。特に男子の創作はいい感じです。おふざけに走らず真剣にやるとおもしろい、ということがわかったのではないかな。
帰宅して、夕食を特急調理しようと冷蔵庫を開けたら、どう組み合わせでもマーボー豆腐と冷ややっこしかできない素材集。私は何を考えて買い物していたんだろうか。ときどきこういうフシギが起こります。クリームシチューとみそ汁をつくるつもりでいたりとか。方向オンチであることと、何か関係があるような気がしてならない今日この頃。  


Posted by アートサポートふくおか at 23:31Comments(0)

2012年02月16日

買い物疲れ

午前。ため込んでいた参考文献の整理。今後使えそうなところを入力して保存。授業と論文のためのデータベースです。
午後。次女と一緒にお買いもの。靴と洋服がほしくて出かけたのですが、日ごろカタログ通販でしか購入しないので、お店で選ぶのはものすごく非効率な感じがしてしまいます。見て歩くのが楽しい人もいるのでしょうが、古賀家は疲れただけ。それでも、通販では失敗が多い靴だけはなんとかゲット。あとは「通販でいいや」ということで帰宅。
夜。ニューズレター印刷の準備と会員期限が終了する協力会員様への継続のお願い文送付準備などなど。印刷等は明日の作業の用意です。明日の段取りを考えると、あーしてこーして、やっぱりコロコロを引きずって歩くことになるんだな。  


Posted by アートサポートふくおか at 23:27Comments(0)

2012年02月15日

エア糸電話?

午前。「被災地と福岡をつなぐ みんなでつなげるアニメーション」参加者募集チラシ発送。〇ロネコヤマ〇さんにお渡ししました。広報活動第一弾は大体終結、かな。
近々行われる行政の会議のための資料収集。文化振興計画の事例を紹介する必要があるので、お手本とまで言えずともわかりやすい例を探して担当者に送付。こういうニーズは結構あります。ここの計画はいいっスよ、という例がありましたら自薦他薦を問わず教えてくださいませ。
その後、ワークショップ事業のスポーツ保険加入手続きのため近隣までお出かけ。
午後。懸案のニューズレター編集作業。うんとこしょどっこいしょと半日がんばって、あらかた完成。来週には発送できる見込みです。会員の皆様、しばしお待ちを。

我が家はJRの駅が近いので、風向きによってはホームの案内放送がかすかに聞こえてくることがあります。ところが今日、台所の換気扇から発車ベルや放送が聞こえてきたのでビックリ。この換気扇は一体どこにつながっているのか!? 私が夕食の準備をしながらハナ歌でも歌ったら、ホームで電車を待つ人のところに届いたりするのか!? それでは1曲・・・。  


Posted by アートサポートふくおか at 22:31Comments(0)

2012年02月14日

時間泥棒

午前。長崎へ。3月に講演を行う予定の活水高校で打合せ。前回うかがったときはざんざん迷って遅刻してしまいましたが、今回は万全を期して臨んだおかげかズムーズに到着。講演会場となる予定のチャペルを見せていただいたら、ちょうど卒業式の練習中。卒業生が音楽に合わせて厳かに移動しているところでした。活水高校のチャペル、とっても美しいです。でも、牧師様が語りかけるような演台から私がしゃべるのかと思うと、申し訳なくておよおよします。
午後。佐世保へ移動。佐世保文化の人材育成会議。来年の文化振興基本計画改訂に向けての審議の前振り。これまでの取り組み状況の説明がありました。市ががんばって取り組み、成果を挙げていることを市民にもっと知っていただくべきですが、会議に出されたような複雑な資料をそのまま公開してもわかっていただけないでしょう。評価のやり方がわかりづらいのか、計画の構成自体が複雑なのか。ほかの自治体の計画策定とも共通する大きな検討課題です。
夜、福岡へ戻りながら本日の移動時間を計算したら、高速バスの乗車、計3回で5時間半、会議・打合せの時間2時間半。合計8時間ですけど、家を出てから帰るまでは12時間半かかっています。高速バスの乗り場までの電車移動の時間を引いても3時間ほど計算が合わない・・・会議の前後などの隙間の時間の積み重ねなんでしょうが、なんだか納得がいかず。バスの中で爆睡している間に時間をちょろまかされていないか? どんどんトシをとっていきはしないか、不安です。

  


Posted by アートサポートふくおか at 23:03Comments(0)

2012年02月13日

ペーパーカンパニー

午前。起きぬけに、たまったアイロンかけを遂行。そして連絡調整のため長電話数件。本日午後には海外に発ってしまう方をつかまえることができたので、なんだか満足。
午後。「みんなでつなげるアニメーション」チラシ印刷と公共施設への設置手配。まず、いつも訪ねる紙屋さん(ペーパー〇〇という店名なのですが、いつも間違えてペーパーカンパニーと言ってしまう)で安い用紙をゲット。のはずが、これまでは山と積まれていた包装紙が日焼けした値引き品などがなくなり、お目当ての安い紙が見当たらず。それでも最もリーズナブルな紙を購入して印刷のため福岡市NPOボランティアセンター・あすみんへ。印刷機の前の貼り紙を見てがーん。あすみんで販売している用紙を買ったほうが安かった・・・。途中、ドラムに製版したものがハリついてエラーになったりのアクシデントはありましたが、無事、印刷を終え、そのまま若干の仕分け作業をして、一部はあすみんに設置依頼、市文化振興課⇒情報プラザ⇒アクロス福岡と回って、本日の配布作業は完了。残りのチラシをキャスター付きバッグに入れてゴロゴロしながら帰宅。
夜。明日の打合せ用資料を作成。ああ、今日もニューズレター編集作業はできず。今月中に発行するのがノルマなので気になっているのですが。きっと大丈夫さ、まだ2週間くらいある!小人さんも現れるかもしれないし。  


Posted by アートサポートふくおか at 23:17Comments(0)

2012年02月12日

バランス

終日、佐賀。佐賀市文化会館で行われた「演劇 あそぶ まなぶ」のシンポジウムにパネリストとして呼んでいただきました。出番は午後なのですが、午前中の大人対象演劇ワークショップから見学。参加者の半分程度が演劇経験者らしく、大変スムーズでノリのよい進み方でした。午後のシンポは「アートと人と教育」をテーマに、佐賀でアートと教育をリンクさせる活動を行うためのキックオフ的行事。私は福岡での経験や行政との協働で進めてきた10年間のことなどをお話しました。聴講者は多くなかったけれど、こういうことを続けるのが大切です。どこから芽が出るかわからないんだし。続けたモン勝ちです。
最後の子ども対象ワークショップまで拝見して退出。帰りの高速バスでは爆睡し、気付いたら天神。首が思いっきり傾いた姿勢で寝ていました。またグギグギ。
帰宅したら次女がWii Fitのバランスゲームを熱演?中。次女の後ろで、私も身体を傾けつつ夕食の支度。バランスのいい食事ができたかな。  


Posted by アートサポートふくおか at 22:27Comments(0)

2012年02月11日

あかぎれ

ほぼ終日、事務作業。3月11日「みんなでつなげるアニメーション」広報業務と来年度事業のための助成申請書類作成。来年度は助成申請件数がいつになく多いです。いくつ当たる(?)かな。
「・・・アニメーション」はちょうど1カ月前になったので、本格的に募集を開始します。みなさまどうぞご参加くださいまし。
http://www.as-fuk.com/news/tunageruanime20120311.html

この冬は比較的手荒れが少ないぶっひっひ、と喜んでいたのに、本日、今年初あかぎれが発生。右手親指の先端。毎年同じところがキレます。お口の開け具合が大きくならないよう、薬をつけてテープを貼って保護。でも雑巾がけなんかするとあんぐり開口します。はーるよこいっ。  


Posted by アートサポートふくおか at 23:18Comments(0)