2021年12月31日

ゆるゆる閉じる

大晦日。本日は小掃除。まだまだ続く卒論添削。そして突如、来年度新たに担当する授業について、なんか降りてきたので、急いでメモ。関連資料も引っ張り出して授業計画を再検討。うしうし。
NPOの帳簿を整理していて、某帳票の記載が欠けていることが判明。あれ?いつだったか年度途中で一回締めて、立替金の精算もした…つもりでしたが、あれは夢マボロシ? 気を取り直りなおしていっこいっこ入力。数字が合いませんけど? 何度もやり直し、ご名算となりました。

みなさま、今年もお世話になりました。NPOとしてのアートサポートふくおかは2001年の設立から丸20年。これを区切りとして団体の活動はゆるゆると閉じていきます。「ぶっとびファンド」の運営など、もう少し続く事業もありますが、あと1年ちょっとですべてを完了する予定です。とはいえ、古賀弥生はNPP(Non-Profit Person)として今後もナニカやり続けると思います。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
  


Posted by アートサポートふくおか at 21:26Comments(0)

2021年12月30日

スッキリ

本日もテキトー、ダイタイの中掃除。去年はホントに何もしなかったので今年は大躍進! 去年、やっぱりコロナ禍でしんどかったのかなぁ。
そして卒論添削シリーズ。
NPOの帳簿整理などの事務仕事アレコレも気になる年の瀬。年内の燃えるゴミ収集が本日最後なので、NPO業務での廃棄物も整理して出しました。20年間の活動の前半10年は整理済みなので、後半10年の前半、5年分。部屋が少しだけスッキリしました。廃品回収に出せるものは2月に持ち出し、さらにスッキリする予定。
  


Posted by アートサポートふくおか at 21:22Comments(0)

2021年12月29日

道を拓く

お天気は悪いものの、ここ数日のうち年内でもっとも気温があがる日なので、窓ふきなど中掃除(大掃除まではいたしません)。
そして夜。ダイガクの仕事納めとなる「地域女子キャリア支援講座」オンライン。学科の一期生である4年生と、3年生ながら早期内定を獲得した女子学生の体験談を下級生に向けて語ってもらう場として開催しまし.た。ゲストスピーカーの学生さん3名はいずれも芯が強い!ということを再確認。下級生のなかには、まだまだ気持ちが定まらない人もいると思います。そんな人も、いろんな話を聴いて少しずつ道を拓いていってほしいです。
  


Posted by アートサポートふくおか at 21:21Comments(0)

2021年12月28日

思い切って

午前。相も変わらず卒論指導。午後。第4回ぶっとびファンド第1次審査。審査員4人がオンラインで激論。今回も悩ましいです。でも、最後なので思い切って…。1月10日を目途に審査結果を公表いたしますので、しばらくお待ちください。  


Posted by アートサポートふくおか at 21:28Comments(0)

2021年12月27日

わからぬ

アートサポートふくおかのHPとメールアドレスを管理しているサーバーの移管がうまくいかずご迷惑をおかけしておりました。本日、どうにかこうにか復旧いたしました。ここ数日のうちにご連絡を頂戴した方、メールが当方に届いていない可能性がございます。「返信がないなー」という状況でしたら、大変恐縮ですが、再度ご連絡をお願い申し上げます。
今回の移管は旧管理会社緒サービス終了に伴うもの。新管理会社からの連絡は、専門業者に委託して移管業務を行うことを前提としたような、おばばには訳の分からぬ内容でした。どうしようもないので、この手のギョーカイで働く次女に頼りまくって助けてもらいました。これだけネットが普及してるのに、仕組みを知らないまま利用しているユーザーのことは置いてきぼりなのね。

昨日~本日はこの件と、来春の引っ越しに関わる用意と卒論指導で暮れました。寒い…。
  


Posted by アートサポートふくおか at 21:11Comments(0)

2021年12月25日

諦念

寒くなりました…終日、在宅でPCにしがみついて受託研究2件に関連する原稿執筆業務。冬休みの宿題をひとつクリア。
そして4年生の卒論添削。

もう、アートサポートふくおかのHPが見られないことやメアドが使えないことは諦めモード。新サーバーの管理会社、サポートしてくれません。専門業者に委託してくれですと。詳しげな次女に頼んだので年末年始の帰省時作業となる見込み。持つべきはITと税金に強い娘たち…。
  


Posted by アートサポートふくおか at 21:07Comments(0)

2021年12月24日

ヘンなもの

アートサポートふくおかのHPとメールアドレスを管理しているサーバーを移行しているのですが、うまくいかず。いま、office@as-fuk.comのアドレスは使えなくなっています。HPも。ご迷惑をおかけします~。メールはux4y-kg@asahi-net.or.jpへお願いいたします。

本日。後期授業は昨日で終わりましたが、卒論指導のためダイガクへ。合間に研究室のお片付け。いろいろため込んだヘンなものを廃棄するところを同じ学科の先生に目撃され笑われるという。
帰路。JRは遅れ気味。クリスマスイブだけど、ケーキの箱を抱えている人は少ないのね。最近はおウチでつくるのかな?
  


Posted by アートサポートふくおか at 21:40Comments(0)

2021年12月23日

遠い肉団子

ダイガクで、駅から研究室まで到達する途中にある売店。今日のお昼ご飯に肉団子の甘酢あんかけ丼、的なものを購入。学生は半額ですが、レジのおねいさん、「あ」とおっしゃって正規金額をご請求なさいました。なんだよぉ。
午前中に来るはずだった卒論指導の学生がなぜか来ない。と思ったら、急遽、ほかのゼミの卒論発表会のコメント要員として駆り出されることになり、あれよあれよと肉団子から遠ざかりました~
午後イチは「市民活動論」最後の授業。そして現任校での最後の授業でもあります。やりきったど。

で、他大学の紀要に投稿していた論文を急ぎ修正することになり、涙目になりながら執筆。査読結果を今日聞いて明日までに修正って、ないわー。
  


Posted by アートサポートふくおか at 23:26Comments(0)

2021年12月22日

オンステージ

ダイガクで、昼休みをはさんで1~4年ゼミ生の女子会開催♡ お食事会というわけにはいかないので、ささやかに。つながりができるといいな。
3年演習は本日が最後。1年の取り組みをまとめてオンステージで報告してもらいました。来年度の受講を検討する2年生が聴きに来て質問してくれる、とてもいい環境。大事なことを伝える機会になったような。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:38Comments(0)

2021年12月21日

ヨモヤマ

あさイチ。「企業メセナ論」最後の授業、無事終了。学生たちに「お世話になりました」と声をかけられて、嬉し。
午後イチ。4年卒論発表会。同じ学科の先生お二人が来てくださりコメントしていただきました。9名の学生、どうにかやりおおせました。がむばったね。卒論の提出まであと1か月弱。今日のご質問やご指摘をもとにもう一段、高めよう。
夜。「芸術文化のまちづくりゼミ@古賀研究室」。とっても久しぶり。人数を絞ってのよもやま話の場。コロナだから…と言いつつ実は多忙にかまけて実施しなかったことが悔やまれます。やっぱりヨモヤマは大切。この研究室での実施はこれで最後になりますが、また形を変えてヨモヤマる。
  


Posted by アートサポートふくおか at 23:38Comments(0)

2021年12月20日

気合

ダイガクで学生面談2名、卒論指導2名、他のゼミの卒論発表会でのコメンテーターのお役目も。はあはあ。
今週が後期授業の最終週。4年の卒論に振り回されていますが、ほかの授業もしっかり締めくくりたいのですよ。気合いれて!
  


Posted by アートサポートふくおか at 21:58Comments(0)

2021年12月19日

まだよ~

本日も在宅でオンライン学会参加。移動なしで参加できるのはホントにありがたいです。もちろん、想定していなかった方とも交流できるリアル参加ができたらもっとよかったんですが。
年度末に研究室を移動するので、引っ越し業者の予約を早めにしたい、と見積もり比較ができるサイトを利用。そしたら次から次へと業者さんからのお電話が。「明日にでも営業の者がおうかがいして」…いやいやいや。概算見積もりがメールで届くやつじゃなかったんですか。まだちょっと準備ができてないんですよ、もじもじ。
  


Posted by アートサポートふくおか at 21:23Comments(0)

2021年12月18日

もっと前

いつぶりか思い出せないほど久しぶりに在宅の週末。オンラインで学会に参加するのでゆっくりしているわけではないけれど。
ほぼ終日、PCに向かって書類仕事。10年以上前の記録を引っ張り出して、確認しながらの作業。遅々として進まず。ブログを見直したら記述があるかも!と思っていましたが、ブログの開始は2007年。もっと前の記録が必要でした。あーも。あーも。めんどくさい。
それにしても寒い…。
  


Posted by アートサポートふくおか at 20:57Comments(0)

2021年12月17日

3か月

卒論指導のためダイガクへ。3名の予定が1名は体調不良で欠席。合間に昨日の「市民活動論」でのワークショップのまとめ作業。地道な地道なデータ入力。えんえん続けてなんとか終了。蘇る肩首腰痛。
学期末のあれこれのほか、来春からの新生活準備とNPOのHP、メールアドレス関連でサーバー移管の手続き。うまくいきまっしぇーん。HP、公開できなくなったら困るので焦るわー。
後期授業が終わったら。冬休みになったら。と思い続けて数週間。もはや冬休みが3か月くらい必要です。
  


Posted by アートサポートふくおか at 21:27Comments(0)

2021年12月16日

寄付

午前。来春異動する新大学のシラバスについてオンラインミーティング。まだ着任していないので、いろいろわからないまま。
午後イチ授業は「市民活動論」。「NPOをつくろう」企画提案書を学生同士で見合いっこ。共感できるNPOに「寄付」するというワークショップ。密にならないよう距離を保って互いの企画書を読むことができるよう、場所と時間を工夫して。準備大変。集計も大変。でも学生は楽しそう。
授業後、他の先生方のゼミ生による卒論発表会にコメンテーターとしてお邪魔。日頃見る機会のない他のゼミの様子、勉強になります。ウチは来週。気合入れていくぜ~。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:14Comments(0)

2021年12月15日

トナー

ダイガクで打合せ1件。卒論指導1名。そして3年演習2コマ。
明日の「市民活動論」で行うWS的アクティビティの準備で、ワシワシと印刷。終わったとたんにプリンターがぶんぶん言いだして、トナー切れ。研究室に長期間置いていた箱入りトナーは新品なのか、使用済みなのか?わからないまま交換してみたけど、明日はどーしたもんか。
  


Posted by アートサポートふくおか at 23:10Comments(0)

2021年12月14日

授業2コマ。卒論指導1名などなど。4年ゼミは来週の卒論発表会リハーサルpart.2。やればできるはずなのに、やらずに「どうにかなるやろ」的な態度は許しませぬ。これが4年間の学びの集大成なのだよぉ。と、喝入れ。喝喝喝。  


Posted by アートサポートふくおか at 21:50Comments(0)

2021年12月13日

りろりろ

午前。第4回ぶっとびファンド第1次審査関連業務、行けるかどうかわからない出張準備などなど。
午後。フリースクール箱崎自由学舎えすぺらんさでの演劇ワークショップ。自分の授業と重なっていたので、9月以来久しぶりの参加です。落ち着いた様子の中学生男子4名の身体表現。ここまでできるようになって、よかった~。
ワークショップの最中もスマホが「りーろりろ」となり続けていました。卒論発表会を控えた4年生から、レジュメの確認依頼が続々。
ワークショップ終了後の振り返りも済んだところで、もう暗くなっていたけれど、ダイガクへ。待たせていた4年生への返信&明日のあさイチ授業の準備をザクザク済ませて退出…今日のマスクは顔を締め付ける度合いが低くて呼吸も楽だったわぁ。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:54Comments(0)

2021年12月12日

7年ぶり

午前。昨日応募を締め切った第4回ぶっとびファンド。第1次審査の準備作業。審査員の方々には、またまた大変なご心労をおかけします<(_ _)>
午後。大学時代の友人女子5名でZoomおデート。北は札幌、南は福岡と、全国に散っていますが、昔と変わらぬ美貌(?)の5人組。対面で集まったのは7年ほど前。オンライン・ミーティングが当たり前になったことで実現した時間。次の機会を約束して「退出」しました。
  


Posted by アートサポートふくおか at 21:22Comments(0)

2021年12月11日

脳みその身体化

学生の企画によるクラブイベントなるものへ。授業の一環なので、担当教員としての立ち合いです。できるだけ手出しせず見守りました。ミラーボールがきれい~。企画趣旨は、コロナでリアルイベント開催の機会が失われ、キャリアを積みたくてもできない若手DJに、世に出るチャンスを提供しよう!というもの。実際、有力なオーガナイザーさんもご来場くださり、さっそくオファーを受けたDJさんもいたようで、所期の目的達成。勉強になりました~
私は中抜けして「ゆるやかなダンス革命in福岡vol.1」@あじびカフェへ。福岡で活躍するコンテンポラリーダンサーのみなさんが集まって一緒に何かやろうとしたら、それぞれの考えがバラバラだった。「〇〇とはなにか」という定義から問い直さないと…そうなのかー。身体や感覚を大切にしながら、自分自身に正直な動きを見せてくれる人だと私は括っていたけど、みんな違う。この人たちは身体が脳みそなのか。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:24Comments(0)