2009年02月28日

クレパス

福岡市東区の香椎小学校区子ども会育成会さんの事業のお手伝いで県立美術館へ。「中村琢二と風景画の魅力」展の鑑賞とクレパス画のワークショップのコーディネートをさせていただきました。
都会の子ども、それも6年生ばかり20数名ですから、斜に構えた感じの子もいるかな、と思っていましたが、全然。学芸員・竹口氏の軽妙なギャラリートークで、絵を見る際の「視点」のヒントをつかんだ子どもたち。お友だちと、あるいはひとりで、それぞれの見方で会場内を回っていました。
お昼をはさんで後半は小川直美さんを講師に迎えてクレパス画ワークショップ。小学校に入るとあまり使う機会もなくなるクレパスですが、多彩な表現ができるおもしろい画材です。今回はハガキを使って、まずは好きな1色を選び、とことん塗りこみました。同じ色でも人によって違う感じになるから不思議。クレパスを折る音やにおい、塗りこんだクレパスの表面の触感も楽しみました。2枚目以降は、さまざまな色を重ね、ひっかいたり削ったり、粘土のように盛り上げたり。最初はエイリアンを描いていた男子もいつのまにか「色の魔術師」とでも呼びたくなるようなステキな作品をつくりあげていました。タイトルをつけてみんなで鑑賞。
当初、「自分はやり始めると、熱中して全体の様子を見ることができなくなるから見学で」と言っていた学芸員・竹口氏もいつのまにかぬりぬり。私は「ばば色」だと思ったけど、「心の青空」なのだそうで、うーん。  


Posted by アートサポートふくおか at 21:30Comments(1)子どもの芸術体験

2009年02月25日

新塩谷町小学校

昨日今日と、所用で香川へ。幼少のみぎりに住んでいたまちです。用件の合間に、私が入学した小学校を見に行きました。当時は木造の校舎でしたが、今は鉄筋コンクリート造。面影はないけれど、由緒ありげな校門にはなんとなく見覚えが。門の外から見える石碑に刻まれた校歌の歌詞を読むと、メロディがよみがえってきました。このまちは公立の小学校でも制服がありました。私もちっちゃなセーラー服を着て通っていたのです。今の制服を見たかったけれど、授業中なのでしょう。外からは人影が見えませんでした。
タクシーの運転手さんに聞いた話では、この学校、もうすぐ廃校になるそうです。まちなかなのですが、ここにも少子化の波が押し寄せているとか。
住んでいた家は、父が勤める会社の営業所と社宅が合体したものでした。すでに営業所が撤退しているので家もなくなっているだろう、と思いながら、学校の周りを歩いてみました。たぶん、ない。でも、たしか同級生の家だった鰹節の製造所や旅館、お使いを頼まれておつりをもらいそこなったスーパー(母に叱られるから帰るのが怖かった・・・)など、おぼろげな記憶のなかの断片が目の前にありました。子どもの頃の記憶といえば、誰かに泣かされたことばかりですが、それでもこのまちでの生活は、私にとって一番幸せな時代だったように思います。穏やかで、子どもが子どもらしく過ごせたまち。今、ここで暮したら、どんな人生を生きることになるのかな。  


Posted by アートサポートふくおか at 23:09Comments(0)

2009年02月23日

夏休みこどもアートバスツアー企画運営スタッフ募集

終日、原稿執筆。先日の横浜での調査をもとに報告をちゃんと書こうと努力中。直接うかがったお話を起こす作業は終わりましたが、そこからまとめていく作業は難儀です。骨格だけできた、かな。

ところで、今、春日市で「夏休みこどもアートバスツアー企画運営スタッフ」を募集中です。美術館がない春日市の子どもたちに美術鑑賞の機会を提供し創作ワークショップも併せて行おうというツアーです。昨年の夏にも実施して好評でした。昨年は、移動美術館展のときに活躍してくださったアートボランティアさんの有志にお手伝いいただきましたが、今回はさらに主体的に関わっていただこうと「企画運営スタッフ」を募集します。どこに行ってどんな活動をするのか、私と一緒に考えてください。で、当日までの運営を一緒に担当してください。機動力のある方、歓迎です。詳しくは説明会でお話しします。
こちらをご参照ください。↓
http://www.fure-ai.or.jp/bus_tuor.html
  


Posted by アートサポートふくおか at 23:45Comments(0)子どもの芸術体験

2009年02月22日

劇場の神様

昨日、今日と春日ジュニアドラマセミナーの本番。小4~中2の21名が約5か月にわたる週2回のセミナーを経て出演しました。
このセミナーも今年で8回目。ずっとハタメで見続けている身として、本番前日のゲネプロを見たときはかなり心配しました。なんか、よくない。今年は年齢の低い子が多いせいか、経験者が少ないせいか、なんなのか・・・。さまざまな要因が重なっているのでしょう。でも、本番は「あ、ここまで来たか!」と思わせてくれました。子どもは1回のステージでずいぶん成長するものですからね。
指導・演出の後藤香さんは「今回は少し苦労したけど、劇場の神様を信じていた」そうです。いましたね、神様。

終演、バラシのあと、キャストから2名を選んで情報誌のためのコメントをもらいました。小4と小6の男子・女子。しっかり一生懸命受け答えします。かわいいです。小4男子は、緊張のあまり初日の朝には体調を崩してたくせに「みんなだいじょうぶかなー」と人のことを心配していたそうです。かわいいです。2人ともお笑い芸人になりたいのだそうです。そう公言することにいささかの迷いもないようです。別にいいんです。芸人さんが人を笑わせるためにどれだけ真剣にがんばっているか想像できるから、「いかん」とは思いません。でも、今、子どもたちから見て輝いている大人はお笑い芸人しかないのかな、とちょっとさびしく思いました。  


Posted by アートサポートふくおか at 22:48Comments(0)

2009年02月21日

エル・システマ

見ました? 昨日のNHK教育TV。ベネズエラ出身の若手指揮者グスターボ・ドゥダメルが登場してました。手作業をしながらたまたまTVをつけたら、ドゥダメルがシモン・ボリバル・ユース・オーケストラを指揮してチャイコフスキーをやってました。ドゥダメルはベネズエラが社会政策として取り組む音楽教育を受けて頭角をあらわした「天才」のひとり。ベネズエラでは、子どもたちに楽器を貸与、本格的な音楽教育を無償で施しオーケストラ活動に参加させる「エル・システマ」と呼ばれる制度により、貧困が引き金となる非行や犯罪から子どもたちを遠ざける活動が国の取り組みとして実施されている・・・という話は、昨年末のドゥダメル来日の前後にマスコミなどを通じて広く知られるようになりましたね。私もちょうど、山田真一著『エル・システマ 音楽で貧困を救う南米ベネズエラの社会政策』(教育評論社)を読み終えたところだったので、昨日のTVは「おおっ」と引き込まれて見てしまいました。
「エル・システマ」のすごいところは、子どもたちが音楽活動に参加することで社会性を身につけるなど人としての成長を遂げるだけでなく、音楽家としてもすばらしい人材を輩出する点。TVで流れたユース・オーケストラの演奏もすばらしいものでした。特にアンコールでの「マンボ(ウエスト・サイド・ストーリーより)」なんかは、演奏者が音楽を楽しんでいる様子がハンパではないっ! 我が家では、いつのまにか全員そろって「すげ~」と見とれていました。  


Posted by アートサポートふくおか at 10:31Comments(0)文化政策

2009年02月18日

プラットフォーム

昨日今日と、横浜。横浜市の芸術文化教育プラットフォームに関するヒアリング。横浜市では平成16年度から「芸術文化教育プログラム」という、学校へのアーティスト派遣事業を実施していますが、それを官民協働で支える仕組みとして20年度から「プラットフォーム」をつくっています。「プラットフォーム推進委員会」「事務局」「パートナーズ」という構成になっていて、キモは事務局。ここが市と教育委員会と財団とNPOという、ゴールデンなスクエアになっています。ヒアリングは4者を対象に、個別に行いました。もしかすると4者の内部では意識されていない、それぞれの思惑を聞いてしまったかもしれません。いや、貴重な経験です。福岡での仕組みづくりにぜひ活かします。  


Posted by アートサポートふくおか at 23:28Comments(0)子どもの芸術体験

2009年02月17日

何がいけないのかわからない

福岡市内の小学校で、声楽家の方と合唱指導を行いました。卒業式を前にした5年&6年の合唱をピンポイント指導、プロの歌も披露していただきました。
子どもたち、キレイな声で歌えるのですが、なにかこう、ぴりっとしない感じを受け、戸惑いました。真剣に子どもたちと向き合う大人の話をきちんと聞けない。ふざけて笑って、何か大切なことをごまかしてしまっている・・・。本人はがんばっているつもりでも、傍目にはじつにゆるーい様子にしか見えず、おそらく本人は何がいけないのか全くわかっていない・・・あ、小学校はとうに卒業したわが娘も同じ症状。こういう子たちに、本当に「がんばる」ことと、「がんばったらできた!」という体験させるには、どうしたらいいんでしょう。学校だけでは難しいようです。もちろん、アートだけでも難しいでしょう。長期間にわたってアーティストと一緒に関わることができたら・・・と思いますが、来年度の学校カレンダーを拝見したら、なんと休みの日が多いこと。これでは「学力向上」プラスあれもこれもはとてもできないでしょう。
来年度、学校への芸術家派遣は学校からどう受け止められるでしょうか。これまでやってきたことが問われる、ひとつの「評価」ですね。  


Posted by アートサポートふくおか at 00:04Comments(1)子どもの芸術体験

2009年02月15日

ピアノコンサート

終日、春日。「伊藤京子ピアノコンサート」のオモテ方と写真撮影業務。ステージ上にもイスを並べ、ピアニストの指使いや表情を間近に見ることができ、ピアノの響きを身体で感じることができる「サロン」のようなコンサートでした。
伊藤氏は別府アルゲリッチ音楽祭の総合プロデューサーとして高名ですが、春日市とのご縁も長く、その温かいお人柄で多くのファンを引き付けている方。曲の間にはトークもたっぷり聴かせていただきました。
終演後のアンケート回収率が高いこと! お客様も満足度の高さのバロメーターですね。びっしり書き込まれた用紙も多かったようです。  


Posted by アートサポートふくおか at 21:02Comments(0)

2009年02月14日

アートと教育の連携のこれから

横浜へ。「アートと教育の連携のこれから」というシンポジウムに参加してきました。横浜市における「横浜市芸術文化教育プログラム」の今年度の取り組みに関する報告とトークセッション、神奈川県の「アートを活用した新しい教育活動の構築事業」の報告とパネルディスカッションという2部構成。
横浜市のプログラムは平成16年度に始まっていますが、今年度から「横浜市芸術文化教育プラットフォーム」が実施しており、このプラットフォームはアートと教育をつなぐ仕組みのモデルの1つといえると思います。
一方、神奈川県の事業も同じく16年度に始まり、5年を経過した今年度で終了します。「かながわボランタリー活動推進基金21」の支援を受けて実施されていたもので、当初から5年が事業期間にはなっていましたが、提案者のNPO法人STスポット横浜は事業期間終了後もこの取り組みが継続できるよう政策提言をされていました。来年度からは県による県民協働事業として別な枠組みで実施されると聞きましたが、これはNPOの政策提言が実ったといえるものなのか・・・。
市・県それぞれの事業に関する取り組みをもとにしたトークセッションやパネルディスカッションで共通して話題に上ったのは、コーディネーターの重要性と評価の必要性。滋賀に行ったときも同様でした。福岡でも「評価」のあり方を考えるアクションを起こすべきなのかもしれないと感じました。

来週、私はもう1度横浜へ行きます。横浜市のプラットフォームについて、構成団体それぞれにヒアリングをお願いしています。STスポットさんにもおうかがいするので、アレコレおたずねしてこようと思います。  


Posted by アートサポートふくおか at 23:57Comments(0)

2009年02月13日

ボロボロ

福岡県芸術体験講座に関する打ち合わせ。現状の確認と今後の改善について話し合いました。大変評価が高い事業だそうで、うれしいかぎり。さらにいいものにしていくために改善したほうがいいかもしれないもろもろのポイントの中に、「コーディネーターの負担が大きすぎるのでは?」という話もありました。主催者が現場を視察に来られた際、私があまりにボロボロのドロドロだったので心配になられたようです。あははー。 確かに、会議などでスーツを着て人前に出てくる私を知っている方には、びっくりするような風体だったかも。学校には「それなり」の服装で行って走り回ってますし、実際、週に何回も現場に出ることが続く時期は「ボロボロ」になってます、たぶん。
コーディネーターは何人も必要です。早く仲間を増やしたい・・・。  


Posted by アートサポートふくおか at 22:17Comments(0)コーディネーター

2009年02月13日

くうをきる

午前、宗像ユリックスで福岡県立美術館移動美術館展「大きなクスの木の下で」をのぞきに行きました。宗像出身の中村研一・琢二兄弟の作品を中心とした構成なのでほんわかしたムードが漂う会場で、一昨年度の古賀市、昨年度の春日市でもそれぞれ地元で公募したアートボランティアさんが宗像でもご活躍中。学習された内容を観覧者に一生懸命伝えておられました。宗像では昨年夏にプレ展覧会を実施されており、ボランティアさんはそのときから活動されていますから、通信を出したりプレ展で人気の高かった作品をユリックスの作品搬入口シャッターに模写したりと大活躍。こうしてボランティアさんが文化施設との縁を深めていくことが、美術鑑賞の機会提供と同じくらい重要な意味を持つことになると思うのです。
今回も出口にはビー玉による人気作品投票コーナーが設けられていて、私が1票を投じた作品はプレ展で一番人気だったものとあとで知ってなんだか悔しいあまのじゃく。
午後、高校時代の同級生5人とみーちんぐ。来年の大同窓会は私たちの学年が幹事を務めないといけないので、それに向けてずいぶん前から多くの同級生が尽力していることは知っていました。ただ申し訳ないことに、私にとっては優先順位があまり高くない話なので、直接的に関わることをしてこなかったのですが、大同窓会の当日、現役の生徒たちを対象とした40コマもの授業を幹事学年が担当することになっているとのこと。これまでの慣例を変えてもよいのなら、アーティストを学校に派遣してきた私の経験を生かしてもらうこともできるかもしれないと提案しました。今日、集まったのは全員女性。現役のころはほとんど話をしたことがない人もいますが、話し始めれば「みんな変わってないな」と思えます。いや、でも、みんな立派になったよ。ちゃんと世の中を支えてるよ、ね。
このあと実家の父を訪問して、自宅にとって返し、ヘルニアで寝込んだ次女の様子を確認して、小郡へ。春日市の主催で実施するワークショップの講師候補の方とお会いしました。紙飛行機づくりで起業しておられる方。キットを使った飛行機を飛ばすお話は「ふーん」と聞いていましたが、「これは空気を感じる機会でもある」という言葉から、うすーい紙を細く切ってシールを1枚貼っただけでグライダーのように空を切って飛ぶのを見せられると、かなり引き込まれました。おもしろかった!  


Posted by アートサポートふくおか at 00:02Comments(0)

2009年02月11日

梅すこんぶグミ

夕方まで春日。夜はアートサポーターズネットワークの例会。来年度の「アートでつなぐ人とまち」の企画について、最終確認と講師依頼など作業の分担。その場で電話&メールしてガンガン承諾を得ていきました。が、関係者が多いので日程調整は大変です。後日、これに会場確保のドタバタも加わります。一気にやってしまわねば。

夕方の会議中に自宅から着信あり。会議終了後に気づいて留守電を聞くと、次女が「知らんかったけど、今日が私立高校の合格発表だった。合格通知もらった」。祝勝のため、梅すこんぶグミを購入。案の定、歓喜。  


Posted by アートサポートふくおか at 00:18Comments(0)

2009年02月09日

まったり

終日、事務所兼自宅を中心にまったりと事務作業。こんなふうに落ち着いて物を考えることができる日が月に2日くらいあるといいのだけれど。
来年度事業のことなど考えつつ、「積ん読」だった雑誌類などに目を通しました。かなりスッキリ。

本日、長女の私大入試パート2。後は国公立。早く終わらないかなー。  


Posted by アートサポートふくおか at 20:58Comments(0)

2009年02月08日

名演技

終日春日。午後は人財づくり講座。全員で取り組むワークショップ企画と各自の夢実現企画、だんだん姿がくっきりしてきましたよ。着地点が見えてきた感じです。今日はこれまで、解散!のコールをしたあとで、情報誌に掲載する講座風景の写真を撮るのを失念したことに気づき、帰り仕度をしている皆様にご協力いただいて、ポーズ。「熱心に議論する受講生に皆さん」を演じていただきました。名演技! ぱちぱち。  


Posted by アートサポートふくおか at 22:18Comments(0)

2009年02月07日

ナイスキャラ

午前、市内某校区の子ども会育成会の事業で行うクレパス画ワークショップの打ち合わせ。ハガキに描かれた作品を見せていただき、いろんなことができるのに感嘆。引率の大人の方がはまるに違いない。

午後、古賀市の文化芸術フォーラムでコーディネーターを務めました。シンポジウムというには時間が短いので、ラウンドテーブルとしてざっくばらんな意見交換にしてもらいましたが、その前に、実際に文化を通じたまちづくり・人づくりに関わっている市民の方々から活動報告をしていただいたのがとっても有効だったと思います。報告してくださったお2人はナイスキャラ。アラフォー世代と元気な高齢(好齢?)世代の代表が、生き生きとしたライフスタイルを垣間見せてくださいました。
ラウンドテーブルには市長さんも登壇しておられ、けっこう具体的に「今後はこうしたい!」という施策をぶちあげられました。終了後、「今日のシンポジウムはよかった。楽しかった」としきりにおっしゃっていましたので、今後に期待できるかも、ですよ。  


Posted by アートサポートふくおか at 22:18Comments(0)アートと地域

2009年02月05日

おとなのこだわり

本日、長女の私大入試パート1。次女は明日が私立高入試なので今日は下見。今日は午後に外出したら、電車もバスも「下見」の中学生がたくさん乗っていました。みんながんばれ。
こういうときに食べ物で励ますダンナ、長女には完熟トマト、次女には納豆と都こんぶを買い与えました。効くのだろうか?

昨日に続いて文化政策レクチャーのテープ起こし作業で半日PCに張り付き。背中が痛いです。あともう少し。
夜、エフエム福岡の番組収録。「べーちゃんのおとな倶楽部」という番組に出演させていただきました。「おとなのこだわり」というコーナーで、アートサポートふくおかの子どもの芸術体験に関する活動についてお話しました。一発OKでしたよ。えっへん!
OAは8日(日)、番組は7:40~8:30で「おとなのこだわり」は8:00からです。  


Posted by アートサポートふくおか at 23:44Comments(0)

2009年02月04日

距離感

先週の文化政策レクチャーや月曜日の九大HMEシンポジウムにご参加くださった方からさまざまな反応をいただいています。インパクトのある活動に関われてうれしく思います。
本日は終日PC前で、文化政策レクチャーのテープ起こし。津屋さんの波乱の半生(?)に関する熱のこもった話しぶりと、門脇課長が語る施策化への冷静なたくらみ(いい意味ですよ)をあらためて聞きながら、このお2人のバランスも1つのカギなのだろうなと感じています。まだ前半を起こしただけですが、津屋さんから何度か出てきた「距離感」という言葉が協働のキーワード、かな?
  


Posted by アートサポートふくおか at 21:01Comments(0)子どもの芸術体験

2009年02月02日

地域における劇場・ホールの使命と課題

午前。福岡アジア都市研究所で懇談。アジア太平洋都市サミット実施へ向けての企画段階とのことでヒアリングを受けました。こういう機関ともご一緒できるとおもしろいんですけど。
午後。九大HME(ホールマネジメントエンジニア)シンポジウム「地域における劇場・ホールの使命と課題」に出演。帝塚山大学の中川幾郎先生の基調講演のあと、アクロス福岡の小牧達彦さん、いわき芸術文化交流館の大石時雄さんとご一緒に短い講演とシンポジウム。県レベル、一般市レベルと規模の違うホールに関わる小牧さん、大石さんと、NPOの立場から話す私が異口同音に芸術文化を通じた地域振興の話をするという興味深い現象がおきました。3者の打ち合わせは全くしていないのですが。テーマが大きいのでいくつかの論点を提示するにとどまりましたが、HMEのプロジェクトは今年度始まったばかり。今後深めていくために論点の頭出しをする役目だったのだと思います。久しぶりにお会いした中川先生は以前よりも少し丸くなられ(?)ましたが、ホントのことをズバリおっしゃるところは相変わらず。お元気そうでなによりでした。  


Posted by アートサポートふくおか at 23:32Comments(0)文化施設