2011年10月31日

変化に感動

午前。久留米市芸術家派遣事業。小学校で能楽ワークショップ。福岡市能楽協議会の皆さんとご一緒。真剣に楽しむ6年生と先生方。気持ちよくお世話させていただけて、しあわせ。「初めて見た能に『なにこれ?』と思った子もいたかもしれませんが、囃子方の体験をさせていただいた後の実演を見る目は全く違っていました。その変化に感動!」と言ってくださった先生。ありがとうございます。
午後。今日が締め切りの申請書類、Web上で申請できるのですが、何かのトラブルでログインできず四苦八苦。でも夕方にはどうにかできて(できたハズ)、やっとスッキリ。大仕事を終えた気になってどっと疲れました。  


Posted by アートサポートふくおか at 22:14Comments(0)

2011年10月30日

何を着る?

久しぶりに終日、自宅で事務作業。
1月に実施予定の「大人の芸術体験ワークショップ・シリーズ 冬の陣」の広報開始に向けて、チラシ送付の準備。送付文と宛名シールを印刷し、封筒にシールを貼って・・・定型封筒の数が足りないことが発覚。いつもの〇スクルさんに発注しましたが、明日からまた昼間は留守が続くので、いつ受け取ることができるか・・・。夜間配達してくれるといいんだけど。留守がちなのは当方の事情とはいえ、全然〇スクルにならないんですよね。
それから11月にお引き受けしている講演等のレジュメ、パワポの準備。中旬までは息つくヒマもない感じなので、今日のように外出予定がない日は目いっぱいPCに向かいます。気になっていた講演準備がかなり進んでひと安心。この頃のように寒かったり暑かったりすると、普段はもちろん、人前に出るときの服装をどうしてよいか、わからなくなります。11月。何着て行こうかなぁ。
  


Posted by アートサポートふくおか at 23:09Comments(0)

2011年10月29日

至れり尽くせり

午前。来週の授業準備をザザっと。
今月一番の大仕事、来年度事業の助成申請をweb上で行おうとしていますが、うまくいかず。ちょっとヤキモキ。
午後。福岡市内の有料老人ホームで行われたコンサート「ホルンと彫刻の調べ」へ。古賀ゼミブログに少し様子を書きました。http://blog.goo.ne.jp/kogazemi
コンサートのあと、施設見学をさせていただけるとのことで、入居予定は当分ないのですが後学のために参加。まだ新しく、そして豪華な施設です。サービスも至れり尽くせり。音楽療法やペットセラピーも導入されていました。どう計算しても私の収入では入れませんが、宝くじでも当たったら入居を検討しましょうか。当たらないかな、宝くじ。買ったことないけど。
夜。何度トライしても助成のweb申請ができず。問い合わせできるのは週明けです。締め切りギリギリ。だいじょぶかぁ?  


Posted by アートサポートふくおか at 22:59Comments(0)

2011年10月28日

解放

午前。筑後市内の小学校、演劇アウトリーチ授業。1,2年生対象はキビシイなぁ。せめて1年と2年、分けてもらわないと。解放すると収拾がつかなくなります。途中で抜けて久留米へ移動。
午後。久留米市内の小学校で、やはり演劇の授業。こちらは文化発表会の準備ですが、3年生でもノリノリの歌の練習は解放されすぎて収拾がつかなくなりかけました。こういう場合、私はコ-ディネーターからコワイおばちゃんへと変身し、子どもたちを現実に引き戻します。終了後、アーティスト、担任の先生と対策を練ったので、10日後の次回は大きく変化しているハズ。  


Posted by アートサポートふくおか at 23:09Comments(0)

2011年10月28日

怒涛の3日間

3日ぶりに福岡に戻りました。ああ、しんど。
25日(火)。午前、筑後市内の小学校で演劇のアウトリーチ授業。すぐに福岡に戻って市とNPOの共働提案事業中間報告会に参加。乳幼児の芸術体験の場を創出する「はじめての芸術との出会い」事業も報告されるので、どのように受け止められるのかとドキドキ。事業継続に向けて、押さえるべきポイントなどを考えながら聴きました。その後、長崎へ。夜、長崎県美術館で開催された、ながさき音楽祭の事業「長崎県美術館 風のアリア」へ。この件は古賀ゼミブログに書きましたので見てくださいまし。http://blog.goo.ne.jp/kogazemi
コンサートの後は、長崎県文化振興課の皆さんと会食しながら音楽による地域振興などなどについて意見交換。
26日(水)、授業3コマ、面談2名。4年生、アンケート、ヒアリング、現地調査が花盛り。あと2カ月早く取り組んでいればねぇ。
27日(木)、授業2コマ。蛍雪会(学園祭)が近いから?出席率がやや低調。でも授業は進みますよ。
午後、佐世保へ。させぼ文化の人材育成会議。前回参加できなかったので少しご無沙汰してしまいました。
この4年ほど進めてきた人材育成事業を集大成するイベントを来年開催予定。会議の委員が意見を言うだけでなく、自ら率先してイベントの企画運営を担っています。これまでの育成事業で「育成」されてきた地元文化団体もこのイベントの主体。そして新たな人材を発掘すべく、さまざまな人を巻き込む形で展開していく、画期的なスタイル。来年の秋に開催される予定です。要チェック。  


Posted by アートサポートふくおか at 00:18Comments(0)

2011年10月24日

間に合うのか

午前。朝一番で福岡市役所で市内文化施設に関するヒアリングを受け、そのまま久留米へ。学校への芸術家派遣事業、劇団きらら・池田さん、非・売れ線系ビーナス・田坂さん、不思議少年・大迫さんとご一緒に小学校で活動。とーっても元気な3年生、そのエネルギーはハンパなし。池田さんの演劇人としてのスキルをフルに生かしたワークショップ、いつもながらスゴイです。そして歌あり、踊り?ありのお芝居を文化発表会で行うという大命題に、間違いを恐れず突き進む3年生たち、スゴイです。この学校にはあと3回、通わせていただきます。楽しみ。
助成金関係の書類送付期限ギリギりの今、まだ書類作成に必要なデータがそろわない・・・間に合うのか!!!!

今週は明日夜から長崎。事務作業は中断、連絡は途絶えます。お急ぎの方はお電話を。どうもすみません。  


Posted by アートサポートふくおか at 22:47Comments(0)

2011年10月23日

新しいストラップは金のうさこ

午前。そそくさと授業の準備。昼前に家を出て、次女の誕生日を名目とした家族の食事会で天神へ。就活を控えた長女、受験生の次女とも、親はどうしてやることもできず。
午後。次女が通う塾の保護者ガイダンス。その前に30分ほど時間があったので、福岡パルコ最上階のキャラクターグッズのお店へ。うさこちゃんのもふもふとしたペンケースがあるとの次女情報に基づき探索しに行ったら、ちょうどカピバラさんイベントが終わったところで、拍手とともに退場する巨大カピバラさんの後ろ半身?を目撃しました。すぐにカピバラファンの次女にメールしたら「昨日見た」との返信が。ん?昨日は学校に勉強しに行ったんじゃなかったか? ったく。と、舌打ちしつつ、うさこちゃんストラップを購入。もふもふのペンケースは見当たらず。でもレジでうさこちゃん待ち受けがゲットできるQRコード付きカードをご恵与いただきました。ストラップは携帯本体とどっちが重いかな?というくらいの重量がありますが、うさこちゃんと一緒に歩けるのならガマンします。待ち受けはこれまでもうさこちゃんでしたが、新しいものに変更。うさこ、こっちを見ながら歩いてます。前進しないけど。
肝心の塾のガイダンスは大学受験に関する基本的な情報が多かったので、長女のときに経験がある我が家にとっては得るところは多くなく。冬期講習の資料などをもらって退出。帰路にあるスタバで勉強している次女のところに寄ってから帰宅。次女と同じテーブルに座っている3人、それぞれ高校生~大学生のようで全員勉強中。ウチの子もそうですが、家ではしないんですね。不思議。  


Posted by アートサポートふくおか at 23:42Comments(0)

2011年10月23日

ウロコは保管しておきます

「はじめての芸術との出会い」事業3作品目、人形劇団ひぽぽたあむ『かえるくん かえるくん』の上演。今日は2歳~5歳が対象です。私はスタッフワークのお手伝いをちょこっとと、上演中の親子さんの様子観察、そして地元アーティストの研修会に参加しました。
動物をかたどったシンプルな人形たちが泣いたり笑ったり。見ている子どもたちも好反応。ただ終盤、子どもたちのぐずる声が目立ったシーンがあり、「上演時間が長すぎたのか? 今日の子どもたちは幼すぎて集中できないのか?」なんて思ってしまったのですが・・・。子どもたちは主人公のかえるくんが悲しい思いをしていることにいたたまれなくて、お母さんに助けを求めたり、このつらい状況を認めたくなくて違うことを話しはじめたりしたのですね。公演後のアーティスト研修でひぽぽたあむの永野むつみさんの話を聞いて、目から涙とウロコがボロボロ落ちました。子どもが集中して見ている様子や笑ったりすることが「良い反応」だと知らないうちに思いこんでいたようです。なんと表面的な見方しかできていなかったことか。でもお母さんの中には「子どもが飽きてぐずっちゃった。あそこは音楽を入れたり笑えるようにすればいいのに」と思う方もいるかもしれません。テレビの世界では、飽きさせないことが第一だから。そういうことではなくて、自分で考え、想像することが、生の舞台に接するだいご味。こういう経験をすべての子育て家庭に提供できる仕組みをつくらなければ、わざわざ足を運んでくれる親子さんとそうでない家庭の「格差」は広がるばかり。
永野さんのお話で「子育てに関わる大人が人形劇や絵本の感想を語り合う場が大切。自分が何に感動するのか、何を大切に思うのかを知る機会になるから。そのことが生きる軸になり、子どもをいつ叱るのか、ほめるのかを決める軸になる」とおっしゃったことも印象的。だから大人の芸術体験も大切なのですよね。今日、私が落としたウロコは大切に持ち帰って、ときどき取り出して眺めるようにしたいと思います。  


Posted by アートサポートふくおか at 00:05Comments(0)

2011年10月21日

給食のせい?

終日、筑後市。サザンクス筑後の演劇アウトリーチ事業。午前は市内小学校で6年生3クラスを対象とした授業。終了後に給食をいただきましたが、まあ量の多いこと。麦が入ったご飯と筑前煮とコールスロー風サラダと牛乳。ご飯だけど、牛乳。ビン入りの、牛乳。できるだけ残さないようにがむばって、首のところまで詰め込んだ感じで学校を退出。サザンクスでアーティスト&コーディネーターの振り返りを行ったあと、夕方の別の学校での打合せまで喫茶店で別の仕事の資料の読み込みなど・・・をするつもりでしたが、長崎で購入した東北のアーティストさんによる震災の記憶を残す作品を読んでしまい、涙。地震が起こったそのとき、我が子がそばにいなかったら、目の前の果たすべき仕事を遂行していて一人で耐えている我が子を助けに行けなかったら。実際にそんな思いをした人が大勢いたわけで。ああ、こういう事実を忘れてはいけないですね。
夕刻、打合せに行った学校では家庭の事情から気持ちが不安定になっているお子さんがおられることを聞き、ここでも涙がにじみました。あああああ。
夜になっても胸が詰まったような感覚が解けず。涙のせいか、給食のせいか。  


Posted by アートサポートふくおか at 22:18Comments(0)

2011年10月21日

なにもの?

昨日、今日と長崎。授業5コマと面談1名。4年の卒論は佳境に入っている、ハズ。夏休みに出遅れている人たち、ふんばれ。3年ゼミはアンケート調査票づくり。あとちょっと。企画実務論は「大切な人と歩く」をテーマに長崎県内の観光ルートを提案させているところ。極私的観光ルートですが、相手と自分にとって充実した時間が過ごせる場所や体験の内容を考えてプレゼンさせました。けっこうおもろい。ここから多くの人を楽しませるモノの発見につなぐつもりです。
福岡へ戻る前にアミュプラザ長崎3F、「東北九州プロジェクト」の会場へ。東北と九州のアーティストの作品を展示・販売するプロジェクト。現在、長崎で開催中です。福岡会場には行けなかったので、アレコレ買いました。長崎は23日まで。このあとは鹿児島でも開かれるそうですよ。
http://tohokukyushu.wordpress.com/2011/06/07/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88/

帰宅途上の電車の中で、本からずーっと目を外さずに座席に座った小学生男児。読んでいる本はどう見ても外国語(アルファベットばっかり並んでいる。私の視力では英語かどうか、判別できず)。向かい側の私、左右の女性たち、みんな目線は彼の手元の本に集中。ipodで何か聴きながら一心に読んでいる様子。ナニモンだお前。  


Posted by アートサポートふくおか at 00:05Comments(0)

2011年10月18日

左に誰か?

終日、筑後市。午前。サザンクス筑後のアウトリーチ事業のお手伝いで市内小学校へ。2学年ずつ3時間、演劇の授業。学年によって相当カラーが違うものの、みないい声が出る子どもたち。プログラムが大体スムーズに進んだので安心。午後。昼食のあと続けて同じ喫茶店に陣取り、書類の添削、資料の読み込みなど。2時間半くらいねばって懸案が片付きました。夕方。筑後市内の別の小学校で授業実施前の打合せ。本番と打合せ、スケジュールがすごく入り組んでいるのでもうなにがなんだか。
帰宅すると左半身が何かヘンな感じ。首が左に回らなくなりそうな予感。私の左に誰がいるのぉ~!  


Posted by アートサポートふくおか at 22:20Comments(0)

2011年10月17日

みんなのまちづくり会議in久留米 

半日以上かけて某所で謀議。でも予定よりは早く終わったので、某所の近くの某所に寄ろうと電話してみたら、某所の主は私と同じ某所におられることが判明。ただちに合流して第二の謀議。
で、第二の謀議で詳細を知ることができたイベントのご案内。久留米のまちの可能性を考える「みんなのまちづくり会議in久留米」が11月12日(土)に久留米市民会館で開催されます。小学校のデザインを考える「子育てまちづくりNPOによるフォーラム」、環境先進都市フライブルクのまちづくりを学ぶ「村上敦講演会」、意見交換しながらみんながつながる「山崎亮とのワークショップ」の豪華3本立て。あえて着地点を決めずに走りだしたそのやり方がなんだかアートです。
詳細はこちらをご覧ください。http://arsartis.juno.bindsite.jp/kurume/  


Posted by アートサポートふくおか at 22:56Comments(0)

2011年10月16日

赤ちゃんは天才

朝からさざんぴあ博多へ。福岡市共働提案事業「はじめての芸術との出会い」の公演『あ・の・ね』(アートインAsibina)のお手伝い&記録。0歳から2歳が対象で、まさに赤ちゃんのためにつくられた作品。ママとベイビーが登場する優しいお芝居ですが、赤ちゃんたちがものすごく集中してパフォーマーを凝視し続ける様子には驚嘆しました。とにかく観る見る。お目目まんまるで。パフォーマーのベイビーが眠ったりぐずったりすると赤ちゃんたちの中にもグズグズし出す子が出てくるし、喃語はマネするし、お芝居の中で見たことを繰り返して学習しちゃう赤ちゃんたち。スゴイ。かわいい。早く孫がほしい(?)
公演後は地元アーティストを対象とした研修が行われました。Asibinaの西田豊子さんのレクチャーと質疑応答ですが、参加者のなかに約15年前に福岡で実施された子どものドラマスクール&ミュージカル『子どもの時間』の経験者がおられました。当時小学校5年生の子どもで、講師として来られていた西田さんをよく覚えているという彼女も、今は10カ月の赤ちゃんを抱いたお母さんです。ものすごくポジティブな彼女とリアクションのいい赤ちゃんを見て、うれしそうな西田さん。子ども時代の演劇体験の意義を体現するかのようなイキイキとした親子さんの存在に、私も意を強くしたことでした。  


Posted by アートサポートふくおか at 23:19Comments(0)

2011年10月15日

ありえ蔵めぐり音楽祭

「ながさき音楽祭」アドバイザー業務の一環として、南島原市で開催されている「ありえ蔵めぐり音楽祭」へ。電車~バス~船~バスと乗り継いで島原半島の南部、有家に到着。昼時なのでまずは腹ごしらえと、お店を探してキョロキョロ。よさげなところで島原名物・手延べそうめんを使ったにゅうめんをいただきました。
その後の蔵めぐりスタンプラリーの戦果とコンサートの様子は、古賀ゼミブログに書きましたので、そちらをご覧くださいまし。
http://blog.goo.ne.jp/kogazemi

ゼミブログにも書きましたが、蔵をめぐるうちに手づくりお味噌のセットを思わず購入。かまぼこ屋さんで厚焼きたまごもゲット。そして帰路、三池港から船に乗る前の待ち時間に島原半島の形をしたクッキーを入手。コンサートを聴きに行ったんですけど、両手いっぱいの荷物で帰宅しました。充実。  


Posted by アートサポートふくおか at 23:32Comments(0)

2011年10月14日

お掃除ロボットっていいですか?

早朝から筑後市へ。この時間のJRは快速がないので各駅停車でエッチラオッチラ。居眠りしてしまいそうですが、寝過ごすと大変なので気合を入れて乗客を観察。女子高生の制服比較研究等を行いつつ羽犬塚駅に到着。本日の用務はサザンクス筑後アウトリーチ事業の一環で小学校での演劇の授業。特別時制で8:30から1時間目開始。子どもたちも調子が出ないだろうなぁと思いきや、テンション高っ! 今回は3年生2クラス、4年生2クラス対象で1クラス1時限(45分)ずつという難しい授業。子どもたち、楽しんでくれたようですが、授業のねらいを達成するのはこの時間では至難のワザです。4時間連続の授業のあと、先生方との振り返りも少しさせていただいて、コーディネーターとアーティストによるミーティング。コーディネーター養成も兼ねた事業なので、感じたことなどあれこれとお伝えしつつ。
遅めの午後。自宅の電気設備の点検に来られる日なので、急いで帰宅。玄関チャイムを鳴らしても返事がないため帰ろうとされていたところに滑り込み。点検は数分で無事終了。
夕刻からは授業準備など。明日も明後日も終日外出なので家の掃除をしたかったけど、時間がなくなってしまった・・・。  


Posted by アートサポートふくおか at 22:14Comments(0)

2011年10月14日

鬼になる

昨日、今日と長崎。3年ゼミは「ながさき音楽祭」プロモーションに関するアンケート調査の準備。1人でやると大変でしょうが、みんなでかかればコワくない。「キャリア形成と女性・地域」は結婚退職からの再就職を話題に取り上げて、こんな道もあるよ、とできるだけ明るく話しましたが、どんな経路をたどるにせよ、一生勉強・努力は続くということに変わりはないので、そこだけは強調。4年ゼミ、卒論指導。12月に入ったらニホンゴ添削を行うので実質11月末が締め切り!と宣言。これから調査などしようと思っている学生は青ざめましたが、「だから言ったでしょ」。後期の古賀センセは容赦しないのです。鬼となります。プン。
企画実務論は腕だめし企画で「大切な誰かと歩くなら 長崎県内1日観光ルートづくり」。みんなあっさり書きましたが、ホントにそれで大丈夫? 来週にかけてもう少し練り上げていきます。興味深かったのは、歴史的な資源が豊富な長崎ですが、学生が考えたルートは歴史モノが少なく、おいしいもの食べて繁華街を歩いて夜景を見て・・・という感じ。やっぱそうだよなぁ。アートマネジメント論は劇団四季を例に商業演劇の世界の経営について。おもしろいビデオ教材を使用したので関心がわいたのか、小レポートは皆ビッシリ書いていて読むのが大変。全部私の宿題として福岡にお持ち帰り。
授業後、すぐに福岡に戻り古賀市文化芸術振興審議会。部会長として作業部会の報告などさせていただきました。こちらもけっこうなスピード感で進めないといけません。宿題をお願いした部会の委員の方々、お願いしますね。  


Posted by アートサポートふくおか at 00:27Comments(0)

2011年10月11日

方向オンチは手配下手

連休明け、動き出した各方面にお電話をたくさんかけて諸調整。数週間のうちに行く予定の出張数件分の手配など。方向オンチは交通機関の手配も苦手。効率的な経路を見つけるのに時間がかかります。
午後。筑後市内の小学校でアウトリーチ事業の打合せ。イッキに9クラスの先生方との打合せ。ちょっと無茶!?  


Posted by アートサポートふくおか at 22:40Comments(0)

2011年10月10日

ブラックジャック

朝起きたら顔の右側にブラックジャックばりの縦キズが入っていたのでびっくり。よく見ると、枕に重ねていたタオルが隆起してできたシワが顔に転写されていたのでした。一抹の不安を抱えながらPC作業などを続け、午後。不安的中。顔の縦ジワは消えず。夕べのコラーゲン鍋、どうした。もっと気合いを入れんか。
縦ジワを気にしつつ私用で外出。博多駅方面へ回り博多阪急で開催中のいけばな展へ。お世話になっている方からご案内いただき、拝見しに行きました。いけばなというよりインスタレーションのような大きな作品から、子どもたちによるかわいらしい作品まで。ステキでした。  


Posted by アートサポートふくおか at 22:51Comments(0)

2011年10月09日

冬支度

世の中は連休ですから、動きがとまっているんですが、休み明けまで仕事を溜めていられないので、返事がすぐには返って来ないのは承知のうえで、各方面へメール送りまくり。休みが明けたら返信の嵐なんだろな。
授業の準備。向こう3週間くらい、あまり授業準備に割く時間がなさそうなので、今のうちに。レジュメの作成や使用する映像の確認など。
午後。我が邸宅の清掃作業を奥様自ら執り行ったあと、積み上げていた資料のヤマを崩すべく読み込み作業。目前の仕事に必要な情報なので集中して読了。
夜。大人の芸術体験ワークショップ・シリーズ冬の陣、広報準備。こないだ夏の陣を終えたところですが、もう冬支度。ちなみに本日の夕食はコラーゲン鍋。こちらも冬のようなメニューでした。

  


Posted by アートサポートふくおか at 22:28Comments(0)

2011年10月08日

長崎くんち

午前。学校への芸術家派遣事業関係のPC作業。アシスタントさんが作成してくれた授業プランの添削と、自分が作成しないといけないプランの内容確認など。
早目の昼食を済ませて長崎へ。今日はおくんちの中日。昨年は、朝、ホテルでテレビをつけたらどの局もすべておくんち中継だったことにオドロキ。今年は7年に1度のコッコデショが行われる年と聞き、学生にも勧められたので時間をつくって見に行きました。でも・・・ネットで調べたスケジュール通りに庭先回りが進行していないようで、けっきょくコッコデショは見損ねました。中央公園で大黒町の唐人町を人垣の後ろの後ろからチラ見。出店と人出の多さはさすがです。帰りの高速バスは2台同時発車の特別態勢。
夜、懸案だった補助金申請のための書類作成に目途をつけてガッツポーズ。  


Posted by アートサポートふくおか at 22:59Comments(0)