2011年10月05日

ぽわーんとした夢

終日、長崎。いつもなら1泊して明日も授業ですが、明日はどうしてもはずせない別の仕事があるため休講にさせていただいて日帰り。
3年ゼミでは先日の「たのシックフェスティバル」参加の様子をそれぞれから報告してもらいました。イベントの現場では当たり前に起こるあれやこれやのアクシデントも経験し、「こうしておけばよかった」という気付きもあったようなので、やっぱり現場はいい学習の機会になったようです。
情報発信班が古賀ゼミブログに当日の様子をアップしました。http://blog.goo.ne.jp/kogazemi
4年ゼミは卒論モードに突入。進捗状況の報告と今後の進め方について、私が指導するだけでなく全員で意見を出し合っています。アンケート調査のやり方など、みんなにとって参考になると思うので。今後は12月までこんな内容が続きます。けっこう息づまる展開。
「キャリア形成」では、各自の現時点での将来設計を書いてもらったら「子育て中は仕事を辞めてのちに再就職」「早期退職して夫と旅行を楽しみたい」といったぽわーんとした夢を描いた学生が目立ったので、ちょっとだけ「現実」の話をしました。そのうえで、実際に公務員として仕事を続けながら子育てもしてきた女性を紹介する雑誌記事を使ってライフヒストリーを分析。今回は「自分+〇〇=満足」の空欄を埋める課題を提出させたので、読むのが楽しみ。  


Posted by アートサポートふくおか at 23:40Comments(0)

2011年10月05日

現場の経験

午前。自宅でPC作業。研究のための資料を大量に印刷。みるみるインクが減っていく(涙涙)。
午後。筑後市の小学校で演劇の授業の打合せ。今日が打合せで明日が実施日というありえないスケジュール。どうするんですか、これ? 筑後市の小学校は朝の時間に漢文や古典、詩などを朗読(暗誦)する活動に取り組むところが多いようですね。別の市で現役の先生をされている方に話したら、有名な先生が推奨されている教育法だそうで。知育を促進するとかでCDも出ているのだとか。ちょっとしたブームなんですね。
夜はサザンクス筑後でコーディネーター養成講座。学校と芸術家を結ぶコーディネーターの役割について。久留米市での実践例を中心にお話しました。映像で現場を見ていただくと効果的。そもそもコーディネーターは講座だけで養成できるものではないし、本物の現場をたくさん経験していただきたいです。  


Posted by アートサポートふくおか at 01:04Comments(0)