2011年10月14日

お掃除ロボットっていいですか?

早朝から筑後市へ。この時間のJRは快速がないので各駅停車でエッチラオッチラ。居眠りしてしまいそうですが、寝過ごすと大変なので気合を入れて乗客を観察。女子高生の制服比較研究等を行いつつ羽犬塚駅に到着。本日の用務はサザンクス筑後アウトリーチ事業の一環で小学校での演劇の授業。特別時制で8:30から1時間目開始。子どもたちも調子が出ないだろうなぁと思いきや、テンション高っ! 今回は3年生2クラス、4年生2クラス対象で1クラス1時限(45分)ずつという難しい授業。子どもたち、楽しんでくれたようですが、授業のねらいを達成するのはこの時間では至難のワザです。4時間連続の授業のあと、先生方との振り返りも少しさせていただいて、コーディネーターとアーティストによるミーティング。コーディネーター養成も兼ねた事業なので、感じたことなどあれこれとお伝えしつつ。
遅めの午後。自宅の電気設備の点検に来られる日なので、急いで帰宅。玄関チャイムを鳴らしても返事がないため帰ろうとされていたところに滑り込み。点検は数分で無事終了。
夕刻からは授業準備など。明日も明後日も終日外出なので家の掃除をしたかったけど、時間がなくなってしまった・・・。  


Posted by アートサポートふくおか at 22:14Comments(0)

2011年10月14日

鬼になる

昨日、今日と長崎。3年ゼミは「ながさき音楽祭」プロモーションに関するアンケート調査の準備。1人でやると大変でしょうが、みんなでかかればコワくない。「キャリア形成と女性・地域」は結婚退職からの再就職を話題に取り上げて、こんな道もあるよ、とできるだけ明るく話しましたが、どんな経路をたどるにせよ、一生勉強・努力は続くということに変わりはないので、そこだけは強調。4年ゼミ、卒論指導。12月に入ったらニホンゴ添削を行うので実質11月末が締め切り!と宣言。これから調査などしようと思っている学生は青ざめましたが、「だから言ったでしょ」。後期の古賀センセは容赦しないのです。鬼となります。プン。
企画実務論は腕だめし企画で「大切な誰かと歩くなら 長崎県内1日観光ルートづくり」。みんなあっさり書きましたが、ホントにそれで大丈夫? 来週にかけてもう少し練り上げていきます。興味深かったのは、歴史的な資源が豊富な長崎ですが、学生が考えたルートは歴史モノが少なく、おいしいもの食べて繁華街を歩いて夜景を見て・・・という感じ。やっぱそうだよなぁ。アートマネジメント論は劇団四季を例に商業演劇の世界の経営について。おもしろいビデオ教材を使用したので関心がわいたのか、小レポートは皆ビッシリ書いていて読むのが大変。全部私の宿題として福岡にお持ち帰り。
授業後、すぐに福岡に戻り古賀市文化芸術振興審議会。部会長として作業部会の報告などさせていただきました。こちらもけっこうなスピード感で進めないといけません。宿題をお願いした部会の委員の方々、お願いしますね。  


Posted by アートサポートふくおか at 00:27Comments(0)