2022年02月28日

3回目

午前。ワクチン接種3回目@ご近所の公共施設。ついつい、設営状況や人員配置を気にしてしまいます。1,2回目より若干縮小? 半日経ったところで腕の痛み、五十肩並み。1回目と同じくらい。水平以上には腕が上がりませぬ。それ以外には特に症状なし。
午後。ダイガクへ。到着していた印刷物を受け取り、年度末業務。もろもろの報告を求められる季節なので、粛々と処理。そろそろ本格的にお引越し準備にかからねばなので、本日は研究室内のファブリック類をいったん持ち帰り、お洗濯。明日は、腕の痛みがひどくなければ本を箱詰めするのダ~。
  


Posted by アートサポートふくおか at 21:04Comments(0)

2022年02月27日

入稿

粛々と受託研究報告書作成業務。でけたぞー。入稿まで完了。間に合った。はあはあ。
午後。日本演劇学会・演劇と教育研究会のオンラインセミナーを少しだけ視聴させていただき、続けて大学時代の友人たちとオンライン女子会。3か月ほど前にも顔を合わせているので近況も大体把握しているのですが、おしゃべりできると安心。
夜。んまつーポス「キリギリスとアリ」@あじびカフェ鑑賞。福岡市文化芸術振興財団理事としてのオシゴトです。出演した子どもたちの決めポーズがイイ感じでした。いろいろな経験ができることは大切。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:00Comments(0)

2022年02月26日

参加型

午前。学会誌編集業務など。年度末発行予定で校正作業中。しんどいなー。
午後。市内の公民館、認知症カフェで参加型コンサートのコーディネート。アーティストはマリンバスケルツォさん。高松聡美さん(マリンバ)と羽田やす子さん(ピアノ)のデュオ。認知症カフェといっても、当事者の方はこの状況でマスクをつけて外出するのは難しく。ご参加は地域の比較的お元気な高齢者の方々。声を出したり、楽器に触れたりはできない状況での「参加型」はプログラムを組むのが難しいのですが、よく練られた構成でお見事でした。参加者の反応もよくて楽しんでいただけた様子。手拍子、足拍子で心身が活性化していく様子が見て取れて、うれしい限りです~。
  


Posted by アートサポートふくおか at 23:05Comments(0)

2022年02月25日

置かれた場所

午前。受託研究報告書の執筆。そして金融機関巡り…と思ったら、ATMに長蛇の列。あっちもこっちも。あら。世の中の25日はそういう日なんですね。金曜日だし。並ぶのはちょっと無理だなーと、諦めました。
午後。報告書の続きと、明日の準備。明日は認知症カフェでの参加型コンサート。少しあったかいようなので、参加者がおいでになりやすいといいなぁ。
夜。キビる-こ結び-「IN HER FORTIES」鑑賞。会場のなみきスクエア内のカフェで食事してから…と思っていたら、まさかの18時閉店。仕方ないので少し歩いて某商業施設へ。オープンして間がないはずですが、ちょっと気の毒なくらいガラガラ。ダイジョブか。

先週いただいた花束を6つに分けて自宅のあちこちに飾っていますが、最も早くしおれたのはトイレに飾ったユリ。常に暗くて寒い玄関のほうが条件が悪いかと思ったけど、置かれた場所が花にモチベーションを与えるのでしょうか。玄関の花は精一杯大きく開いている感じ。ごめん、トイレの花たち。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:09Comments(0)

2022年02月24日

シミる

午前。各方面との電話調整。年度末なので各種報告書作成業務も佳境です。
午後。ダイガクへ。こちらも年度末なので各種事務作業。
はあ、目がイタイ。目薬がびっくりするほど沁みる~
  


Posted by アートサポートふくおか at 21:11Comments(0)

2022年02月23日

メモ

午前。来年度、初めて担当する授業準備。シラバスを提出した後、もう少し具体的な授業計画を作っていたつもりが、見直すと単なるメモ。あらー。もう1度、実際の授業を想定して資料集めなど。そして、学会業務。
午後。その新しい授業に関連するお勉強。社会的処方に関する講演をオンライン視聴。大変参考になりました。ありがたしー。
  


Posted by アートサポートふくおか at 21:25Comments(0)

2022年02月22日

目薬生活

午前。でーーーーーっかい眼帯をくっつけたまま、大野城市の審議会へ。お会いする方々が一様に、「あ」と声を飲まれるのを感じ、恥ずかしい限り。「どーしたんですか」と聞いていいのかどうか、迷われているご様子がアリアリ。別に誰かに殴られたわけではありませぬ。大したことじゃございません。と説明しながら、会長なので会議の進行。眼帯がデカすぎてメガネもかけられず、委員の皆様のお顔が見えない…。特に右側にお座りの皆様のご様子は見えづらいので、ロボットのごとく首をフリフリ。まあ、とにかく無事終了。
午後。眼科へ。予約していましたが、たっぷり待って、眼帯の下の涙と目やにでガビガビになった顔を洗い流していただきました。予後は良好とのこと。1日3回目薬生活、ふたたび。
  


Posted by アートサポートふくおか at 21:56Comments(0)

2022年02月21日

でっかい

オメメの水ぶくれが治らないので、切除手術。手術自体は10分程度で簡単そうでしたが、おそろしくでっかい眼帯をぺったり貼られてしまいました。「明日の午前中に会議にでないといけないんですが~」と言ってみましたが、午後に予約している診察まででっかい眼帯を外してはならぬとのお達し。しおしお。
大人しく帰宅して書類作成業務などなど。片目なのでやりにくいことこのうえなし。
  


Posted by アートサポートふくおか at 21:20Comments(0)

2022年02月20日

だからこそ

午前。家事諸々を片付け、学会誌編集業務。もう、目が霞みます。
午後。シンポジウム「共創するケア|互いの〈できる〉がひらくとき」@オンラインに参加。認知症の高齢者との演劇ワークショップが当事者や介護者にもたらす意義は何か、アーティストの役割は何か、といった課題に取り組む研究成果の中間発表の場。大変興味深く拝聴しました。モデルワークショップを担当するアーティスト「結実企画」さんをご紹介したのは、アタクシ。彼らならではのプログラムが共創の場を創出したようで、よかったです。アーティストだからこそできること、福祉の現場でも広がってほしいものです。
  


Posted by アートサポートふくおか at 21:29Comments(0)

2022年02月19日

多感覚

午前。某自治体審議会の資料、事前読み込み。そして、依頼された講演準備。もくもく。
午後。キビるフェス(今年は‘こ結び’)、IN HER TWENTIES 鑑賞。1人の女性の20代の10年間を10人の女優さんが演じる芝居。来週はIN HER FORTIES。よい企画。ですが、難しいな。
夜。ホスピタルシアタープロジェクトのシンポジウムをオンラインで視聴。一般の劇場等では鑑賞活動をすることが難しい、障害のあるお子さんと家族のための多感覚演劇の取り組み。演じる役者さんが参加する子どもたちも「演者」だと思ってエチュードをしている、というお話や、このような活動は大人の障害者や認知症の高齢者などもっと多くの人に必要とされている、という指摘。そして、課題はやっぱり継続するための環境整備。いずこも同じ。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:17Comments(0)

2022年02月18日

納税

というわけで、家じゅう花だらけ。花の香りに包まれながら、年度末に増える行政系会議の関連業務。書面開催になったり開催回数を減らしたりされているので、委員としての業務量は増えている印象。仕方ないけど。
午後。論文の仕上げと確定申告の準備作業。ああ。こんなに納税することになるのか。ぶぉー。
  


Posted by アートサポートふくおか at 20:49Comments(0)

2022年02月17日

花盛り

あさイチで眼科へ。たびたび起こるおめめのトラブルを解消するため来週、日帰り手術。そのため今日はPCR検査を受けました。梅干しとレモンの写真を見ながら。
終了後、ダイガクへ。会議2件。その後、3月末退職予定者がご挨拶とお話をする懇話会。送別会ができないので、こういう形で企画してくださいました。私は送り出していただく側。長年勤務された定年退官の先生なら記念講義というところでしょうが、私の場合、どんなお話をしたらよいのやら。結局、4年間の在職中の研究・教育活動と関わった学生プロジェクトについて報告させていただきました。一応、パワポを用意し持ち時間20分ピッタリで話せるように準備。学生にあれだけ「時間を意識して話すのよ!」と言って来たんだもん。もちろん、ぴしゃり20分で終えました。
大きな花束を頂戴し、抱えて帰宅。途中、買い物に寄ったところ、見ず知らずのおじさまから話しかけられました。「おーきな花やね、花瓶が…」ご賢察の通り、我が家の花瓶を総動員しても飾り切れない量。あきびんやカップも持ち出してイケました。家じゅう、花の香り♡
  


Posted by アートサポートふくおか at 21:20Comments(0)

2022年02月16日

離れる

さむい。さむいよう。さむーので今日はお外に出ない。と決めていたのですが、学生プロジェクトで作成する印刷物の準備が整ったとの連絡あり。よっしゃ、お疲れサマンサ。というわけで、寒さなどどーでもよくなり、郵便局へ出向いて、印刷業務を進行させるための料金振込。おりゃー。完了。
それ以外は、人様の論文を拝読し、自分の論文を書く1日。人様がお書きになったものも自分のものも、弱点はちゃんと見えているけど、ではどうすれば、と考えるのは好きではありません。たぶん、「改善」して論文らしくすると本来言いたかったことから離れていくのです。なんでだろ。
  


Posted by アートサポートふくおか at 21:02Comments(0)

2022年02月15日

共創

午前。受託研究報告書原稿作成業務。しゅくしゅく。そして金融機関巡り。
午後。ダイガクへ。打合せ2件。事務作業あれこれ。

アートサポートふくおか「第4回ぶっとびファンド」の採択団体・事業名をHPで公開しました。これだけじゃ内容の詳細はわからないかもしれませんが、4回目にして活動領域もエリアも拡大。採択団体の皆様のご理解も深化。ぶっとび仲間がもっともっと共創の関係になりますように。
  


Posted by アートサポートふくおか at 20:55Comments(0)

2022年02月14日

演劇の力

昨日。古巣の春日市ふれあい文化センターで観劇。劇団go to「マメな男」。劇団関係者に昔なじみの方々もいて、客席にも知人の顔が。私は早い時間に客席についていたのに、後ろから見て声をかけてくださるとは。私の後頭部、何か書いてあります?
本日。フリースクール箱崎自由学舎えすぺらんささんでの表現ワークショップ「かよちゃんと遊ぼう!」。「かよちゃん」は吉栁佳代子さん。即興性に優れた演劇人であり、演劇ワークショップ・ファシリテーターです。安定した関係性のなかで、緊張を緩められる場がつくられていました。よきかな。
  


Posted by アートサポートふくおか at 21:04Comments(0)

2022年02月12日

再確認

午前。学会業務など。
午後。お天気もいいので、最近の出不精を払拭すべく福岡市美術館へ。大濠公園は大人気。家族連れ、ワンちゃん連れ、カップル、カップル、カップル…。くじら公園もスワンボートも大盛況。ゴッホ展も人気と聞いているので、ご招待はいただいているものの、どーしようかな、と思いつつ入館。あらー、やっぱりね。この行列に並ぶ根性はない。というわけで、コレクション展、特に田部光子展をじっくり拝見。市美のコレクションはおなじみのものがほとんどですが、再確認しながら堪能。でも、メガネを忘れてきたのでよく見えないわー。
  


Posted by アートサポートふくおか at 21:11Comments(0)

2022年02月11日

語る

論文。論文。「がっき」と入力して、何度も「学期」になってしまう哀しさよ。「楽器」だっつーの。論文は本日、一応脱稿。締め切りまではまだ時間があるので、いったん寝かせて小人さんが来て熟成させてくれるのを待ちます。
午後。某NPO団体が行う学校へのアーティスト派遣事業のオンライン報告会を視聴。アートサポートふくおか、設立当初に活動の大きな柱としていた学校へのアーティスト派遣。実施されていることや支える枠組みなどは当時も今も変わらない印象でしたが、アーティスト、コーディネーター、学校の先生、いずれもが活動の意味をよりクリアに言語化できている印象。語れるって大事ですね。
  


Posted by アートサポートふくおか at 21:01Comments(0)

2022年02月10日

変更

大人しく論文執筆。そして、まだまだ続く学生との連絡調整。
午後は金融機関巡りとコーヒーブレイクに合わせて読書。地域創生関係の参考文献なので、お楽しみではないですが。
年度末、予定されていた行政系会議が次々とオンラインや書面開催に変更されるとのご連絡。大変ですよね。
  


Posted by アートサポートふくおか at 21:13Comments(0)

2022年02月09日

アレコレ

ほぼ終日、@ダイガク。4年生の成績発表。卒業できるかどうか、しっかり確認できる日。古賀ゼミのややアヤしかった学生たちも大丈夫!と連絡があり、安堵。でも、その背景にはいろんな教職員の応援や配慮やアレやコレやがあったのだよ。肝に銘じておいてくれたまえ。
学生面談1名。その他、本日は学生とのやりとり多数。
午後。会議1件。年度末、もろもろの書類仕事をこなして退出。はあ、お腹いっぱい。
  


Posted by アートサポートふくおか at 20:54Comments(0)

2022年02月08日

私憤

今日も朝からオンライン。論文執筆のためのインタビュー。ふむふむ。
午後。金融機関巡りと論文執筆と事業企画。もくもく。
地方創生の失敗例に関する文献を読んでいて、なぜか文化政策の論文の執筆が進む…私憤をぶつけて「なんじゃこりゃ?」の出来でしたが、少しずつ形になってきました。うふふ。
  


Posted by アートサポートふくおか at 20:57Comments(0)