2018年09月29日
ダックテイル
午前。入試業務。続いてレポート採点などをサバいて退出。
明日も週明けも、台風の進路によっては影響を受けそうな予定を入れているので不安ですぅ。今日はダックテイルのような後ろ髪のハネがひときわ力強く、なんか来そうな予感…。
明日も週明けも、台風の進路によっては影響を受けそうな予定を入れているので不安ですぅ。今日はダックテイルのような後ろ髪のハネがひときわ力強く、なんか来そうな予感…。
Posted by アートサポートふくおか at
23:16
│Comments(0)
2018年09月28日
子どもの時間
授業2コマ。面談5名。経営学部の授業で広義のアートマネジメントについて話しています。本日は教育と演劇。で、福岡県子ども劇場さんのドラマスクール&ミュージカル「子どもの時間」の話をしたら、大教室の前方かぶりつきで、おめめキラキラの女子学生あり。終了後、「めっちゃ懐かしかったです~~」と話しかけてくれた彼女、「子どもの時間」出演者ではないものの、福津市で継続しているドラマスクールのOGとのこと。「子どもの時間」の記録映像も観たことがあるそうで、しきりにうなずきながら受講してくれました。いや、うれしい。
Posted by アートサポートふくおか at
21:12
│Comments(0)
2018年09月27日
飽きさせない
早朝から宗像へ。小学校の特別支援学級でマリンバスケルツォさんのワークショップ。福岡女子大学アートマネジメント人材養成講座の一環で、受講生の見学付き。「いろいろな音を感じる」ことがめあての音楽の授業。学校の打楽器もいっぱい使い、飽きさせない工夫満載でした。高松聡美さん、羽田やす子さん、ありがとうございました~
終了後、ダイガクで諸業務。FD研修のため一般公開の授業に参加させていただくなど。
帰宅してPCを開くと、なんだどうした。10月10日「芸術文化のまちづくりゼミ 老いと演劇」の参加申込が急に増加。2週間前だから? ご検討中の方、そろそろご決断を。
終了後、ダイガクで諸業務。FD研修のため一般公開の授業に参加させていただくなど。
帰宅してPCを開くと、なんだどうした。10月10日「芸術文化のまちづくりゼミ 老いと演劇」の参加申込が急に増加。2週間前だから? ご検討中の方、そろそろご決断を。
Posted by アートサポートふくおか at
22:43
│Comments(0)
2018年09月26日
ない!
午前。紀要論文の仕上げ作業。でーきた。ことにする。
午後。先日、長時間をかけて作成したはずのパワポデータが見つからず、泣きながら捜索。「つくった」記憶が幻?夢? いやそんな。もうすぐ使うはずのデータなのにぃ。いくら探しても出てこないので、別なPCを掘り起こすことにして本日は諦めます。はあぁぁぁぁぁ。そっちにもなかったら生きていけない。でも、明日は早起きさんなので、気持ちを切り替えて寝支度へ~~
午後。先日、長時間をかけて作成したはずのパワポデータが見つからず、泣きながら捜索。「つくった」記憶が幻?夢? いやそんな。もうすぐ使うはずのデータなのにぃ。いくら探しても出てこないので、別なPCを掘り起こすことにして本日は諦めます。はあぁぁぁぁぁ。そっちにもなかったら生きていけない。でも、明日は早起きさんなので、気持ちを切り替えて寝支度へ~~
Posted by アートサポートふくおか at
21:14
│Comments(0)
2018年09月25日
だいじょぶ?
授業2コマ。面談2名。帰宅する前にもうすぐ期限切れになる通勤定期の購入へ。書類を書いていたら、聞こえてくる〇R社員さんたちの会話。「今日、調子悪いのかなあ。何回も間違えた。6か月なのに出てきたら1か月。あれ~」。その6か月のやつ、今からお願いするんですけど、だいじょぶか?
Posted by アートサポートふくおか at
23:11
│Comments(0)
2018年09月24日
まだ…
終日、自宅作業。福岡女子大学アートマネジメント人材養成事業・受講生企画の書類審査、依頼原稿の執筆など。ほかに学生の企画によるプロジェクトへの助言など、学生対応も同時並行。
曇天でしたが、晴天で家にいる日がなかなかないので布団干しを敢行。肌布団を使えるようにするのだっ。ほかに清掃作業も一通り執行いたしました。あー、働いたわぁ。でも、明日の授業の準備がまだだわぁ。誰か~
曇天でしたが、晴天で家にいる日がなかなかないので布団干しを敢行。肌布団を使えるようにするのだっ。ほかに清掃作業も一通り執行いたしました。あー、働いたわぁ。でも、明日の授業の準備がまだだわぁ。誰か~
Posted by アートサポートふくおか at
22:24
│Comments(0)
2018年09月23日
先輩後輩
九州産業大学オープンキャンパス2回目。今回も、昨年に比べるとかなり多くの高校生や保護者の方々がおいでくださったようです。さすがに午後は人が減りましたが、誰もいないかも~~とあやぶんでいた私の模擬講義にもちゃんと受講者がいて、めでたし。今回も地域共創学部地域づくり学科1年生のみなさんが大きな力を発揮してくれました。「先輩」の姿勢が「後輩」に伝わったのではないかと思います。
撤収までお手伝いして帰宅。紀要論文を仕上げて、夏休みの宿題がやっと終了、かな?
撤収までお手伝いして帰宅。紀要論文を仕上げて、夏休みの宿題がやっと終了、かな?
Posted by アートサポートふくおか at
22:05
│Comments(0)
2018年09月22日
エネルギー
午前。明日のオープンキャンパスのための会場設営。途中、左手の握力が急に低下。机も椅子も動かせない役立たずとなる。口惜し。明日はうさこ大明神のお力を借りて復活する予定。
午後。非常勤出講のため福岡女学院大学へ。私の都合で初回の授業がいきなり土曜補講となりご迷惑をおかけしております。にもかかわらず、なんてステキな学生さんたち! 顔を合わせた瞬間、前向きなエネルギーに満ちているのを感じました。彼女たちとなら楽しい授業ができると思います。よかた~
午後。非常勤出講のため福岡女学院大学へ。私の都合で初回の授業がいきなり土曜補講となりご迷惑をおかけしております。にもかかわらず、なんてステキな学生さんたち! 顔を合わせた瞬間、前向きなエネルギーに満ちているのを感じました。彼女たちとなら楽しい授業ができると思います。よかた~
Posted by アートサポートふくおか at
22:26
│Comments(0)
2018年09月21日
同時多発
授業2コマ。面談3名。週末のオープンキャンパスでの展示物、模擬講義の準備など。
ただでさえ朝夕肌寒く、日中は蒸し暑いので着る物に迷うのに、加えて両腕が後ろに回らないので、自力で着脱できる衣服が限られ、外出時には服選びに時間がかかります。袖を通し…通らない。頭から被り…手が出ない。うーむうーむと悩んで2,3着を着回す日々。涼しくなればなったで、去年来てた服はほぼ着られないだろうなぁ。同時多発五十肩の悲劇。求ム関節着脱可能肩。
ただでさえ朝夕肌寒く、日中は蒸し暑いので着る物に迷うのに、加えて両腕が後ろに回らないので、自力で着脱できる衣服が限られ、外出時には服選びに時間がかかります。袖を通し…通らない。頭から被り…手が出ない。うーむうーむと悩んで2,3着を着回す日々。涼しくなればなったで、去年来てた服はほぼ着られないだろうなぁ。同時多発五十肩の悲劇。求ム関節着脱可能肩。
Posted by アートサポートふくおか at
22:56
│Comments(0)
2018年09月21日
共感
授業1コマ。会議2件。授業は地域共創学部地域づくり学科1年ゼミナール入門。今日はイントロですが、おもしろかった~。聴覚障害のある学生が参加しているので、手話講座をやってもらいました。「手話を覚えるとコミュニケーションが広がる。社会人になったときにきっと役に立つ」と堂々と伝えてくれて、とってもよかったです。でも、「おはよう」と「こんにちは」は覚えたけど、「こんばんは」が覚えられないセンセイ。後半は「夏休みの思い出」を身体で表現してもらいました。マアマアですな。ちなみにゼミのテーマは「芸術文化を活用して社会課題の解決に取り組むNPOについて学ぶ」です。
夜。「地域包括ケアの実践促進講座」に参加。介護専門職の方ばかりの集まりですが、地域包括ケアを実践する福岡市内のステキな事例も学べたし、専門職の方々が、「高齢者とアート」の話に興味をもって耳を傾けてくださったのが、とてもうれしい。「生命」「生活」を支えるケアの次の段階は「楽しみ」「充実感」が求められる、自分たちのステキな老後をつくるために今から行動しなくては、という言葉に共感しきり。
夜。「地域包括ケアの実践促進講座」に参加。介護専門職の方ばかりの集まりですが、地域包括ケアを実践する福岡市内のステキな事例も学べたし、専門職の方々が、「高齢者とアート」の話に興味をもって耳を傾けてくださったのが、とてもうれしい。「生命」「生活」を支えるケアの次の段階は「楽しみ」「充実感」が求められる、自分たちのステキな老後をつくるために今から行動しなくては、という言葉に共感しきり。
Posted by アートサポートふくおか at
00:22
│Comments(0)
2018年09月19日
たむろ
午前。福岡女子大学アートマネジメント人材養成事業の事務局ミーティング。あれとこれとそれが錯綜しているから、なかなか大変。
午後。そこから徒歩10分の九産大へ移動。途中、コンビニで買い物をしていたら、たむろしておるのは商学部2年ゼミ生たちではないか。「せんせぇ~~」と声をかけてきたので、たかられる前に退散!
ダイガクで授業準備、事務処理など。
夜は大学院時代にお世話になった、現在は同志社大におられる井口貢先生がご来福なので、お食事会にお相伴。明るい先生でいらっしゃるので楽しいひとときでした~
午後。そこから徒歩10分の九産大へ移動。途中、コンビニで買い物をしていたら、たむろしておるのは商学部2年ゼミ生たちではないか。「せんせぇ~~」と声をかけてきたので、たかられる前に退散!
ダイガクで授業準備、事務処理など。
夜は大学院時代にお世話になった、現在は同志社大におられる井口貢先生がご来福なので、お食事会にお相伴。明るい先生でいらっしゃるので楽しいひとときでした~
Posted by アートサポートふくおか at
22:30
│Comments(0)
2018年09月18日
顔で踊る
授業2コマ。面談1名、ほか。
地域づくり学科1年の地域調査入門演習。なんというか、この学科の学生の品の良さ、真摯な感じをあらためて受け止め、とてもシアワセな授業でした。でももっと弾けていいんだよ。公務員をはじめとする地域づくりの担い手になろうかという人材は、顔で踊るプレゼンテーションくらいやってもらいたい。自分が入っている箱をぶち壊そうね。
地域づくり学科1年の地域調査入門演習。なんというか、この学科の学生の品の良さ、真摯な感じをあらためて受け止め、とてもシアワセな授業でした。でももっと弾けていいんだよ。公務員をはじめとする地域づくりの担い手になろうかという人材は、顔で踊るプレゼンテーションくらいやってもらいたい。自分が入っている箱をぶち壊そうね。
Posted by アートサポートふくおか at
21:52
│Comments(0)
2018年09月17日
意識と意欲
就労自立支援のためのフォーラムシアター、受講者の方を対象とした事後ヒアリング。足かけ5年、14回目の実施になります。お話をうかがった方は100名を超す、かな? 今回は「大人」な感じの方ばかり。穏やかにおしゃべりができました。講座直後のアンケート調査結果も取りまとめて提出しました。人の行動を変容させるのは簡単なことではありませんが、少なくとも行動の変化の前提となる、コミュニケーションに関する意識と意欲は高めることができている、と思います。この件、論文にまとめているところ。近いうちに公開できると思います~
Posted by アートサポートふくおか at
22:39
│Comments(0)
2018年09月16日
SAGA
「障がいのある方の表現とは?を考えるセミナー」@佐賀へ。工房まるの樋口龍二さんの講演、PICFAの原田啓之さん、ドラマディレクターの小松原修さん、佐賀大学の花田伸一さんの活動紹介?という豪華顔合わせでした。ご参加の方に福祉関係者(催しのメインターゲット)があまり多くなく、そのほかの方が多めだったのが、なかなか難しいところ。国の政策に沿う事業ですが、現場の動きはまだこれからなのかな、という気もしました。
それにしても講師陣のお話・活動はおもしろい。樋口さん以外は佐賀県内の方ですから、今後の佐賀が楽しみですね。
それにしても講師陣のお話・活動はおもしろい。樋口さん以外は佐賀県内の方ですから、今後の佐賀が楽しみですね。
Posted by アートサポートふくおか at
22:37
│Comments(0)
2018年09月15日
かーさん
仕方がないので終日ダイガクでお仕事。でも、まあ片付きました。
夜。明日の予定など見直していたら、あ。明後日には仕上げていないといけない仕事をひとつ忘れているぢゃないか。ぐええええ。というわけで、かーさんが夜なべして8割方なんとかしました。ったくもお。
夜。明日の予定など見直していたら、あ。明後日には仕上げていないといけない仕事をひとつ忘れているぢゃないか。ぐええええ。というわけで、かーさんが夜なべして8割方なんとかしました。ったくもお。
Posted by アートサポートふくおか at
23:49
│Comments(0)
2018年09月14日
波乱
後期授業開始。本日は2コマ。波乱の幕開け(笑) 来週の授業でまだ授業計画の調整がつかないものもあり、新学期は落ち着かないですね。
ぐったりして帰宅後、NPO業務や学会業務で諸調整。明日も大学に行かなきゃかなー。
ぐったりして帰宅後、NPO業務や学会業務で諸調整。明日も大学に行かなきゃかなー。
Posted by アートサポートふくおか at
22:59
│Comments(0)
2018年09月13日
どーして?
午前。ダイガクへ。明日から後期授業開始。授業準備もしなきゃだけど、あれやこれや、夏休み中にやるつもりだったことが残っているのはどーしてでしょ?
午後。某市役所へ。市立文化施設の指定管理者に関する評価委員会。ここ数年、指定管理者の方から施設の管理運営状況に関する報告を毎年聞かせていただいていますが、施設管理はホントに大変だよな、と思います。
さっ、明日からは学生のエネルギーに負けないように、気合入れて背筋伸ばして働かなくては。
午後。某市役所へ。市立文化施設の指定管理者に関する評価委員会。ここ数年、指定管理者の方から施設の管理運営状況に関する報告を毎年聞かせていただいていますが、施設管理はホントに大変だよな、と思います。
さっ、明日からは学生のエネルギーに負けないように、気合入れて背筋伸ばして働かなくては。
Posted by アートサポートふくおか at
21:54
│Comments(0)
2018年09月12日
成果
午前。工房まる・樋口龍二さんの事務所を訪ねて後期授業へのご協力お願い。お忙しいのに最大限のご助力を申し出てくださり、ありがたい限り。壮大な将来構想もおうかがいしました。さすが~。
午後。就労自立支援のフォーラムシアター2日目。第14クール終了です。もう4年、継続しているのだなぁ、と遠い目。終了後の振り返りに加え、ここまでの参加者アンケート分析結果を講師陣にお話しました。この成果は確かな演技力に支えらえております。難しい現場をいつもうまく回してくださる大福悟さん、木村健二さん、寺田剛史さん、中嶋さとさん、村上差斗志さん、そして的確なシナリオを書いてくださる大塚恵美子さん、ありがとうございます。
午後。就労自立支援のフォーラムシアター2日目。第14クール終了です。もう4年、継続しているのだなぁ、と遠い目。終了後の振り返りに加え、ここまでの参加者アンケート分析結果を講師陣にお話しました。この成果は確かな演技力に支えらえております。難しい現場をいつもうまく回してくださる大福悟さん、木村健二さん、寺田剛史さん、中嶋さとさん、村上差斗志さん、そして的確なシナリオを書いてくださる大塚恵美子さん、ありがとうございます。
Posted by アートサポートふくおか at
23:07
│Comments(0)
2018年09月11日
ひえ
足の冷えで季節の移り変わりを知る今日この頃。気温が下がると足の爪が伸びなくなるのは私だけですか?
就労自立支援施設でのフォーラムシアター第14クール初日。もう4年になるこの活動。本日は議論が活発。真面目な参加者の方々でした。
現在、この件で論文執筆ちう。
夕刻。帰宅するとすでにオネム。ですが、本日の現場の記録をまとめ、論文もほぼ仕上げて、まあこんなところか。
就労自立支援施設でのフォーラムシアター第14クール初日。もう4年になるこの活動。本日は議論が活発。真面目な参加者の方々でした。
現在、この件で論文執筆ちう。
夕刻。帰宅するとすでにオネム。ですが、本日の現場の記録をまとめ、論文もほぼ仕上げて、まあこんなところか。
Posted by アートサポートふくおか at
22:34
│Comments(0)
2018年09月10日
はじまるよ~
午前。ダイガク三者面談の続きの学生面談1名。まだ授業が始まってないのに朝から学生がたくさんいる…と思ったら、本日は後期履修登録変更期間の初日。そうか、確実に受けたい授業に登録するため、とか、教務課に相談するため、とか、いろいろあるんだろうな。私のところにも数人から「システム上は登録できないけど受講したい」という問い合わせがありました。この状況、1年生はわかってなくて出遅れてるかも。と心配になって、前期の古賀ゼミメンバーにLINEで連絡。意味がわかった人が何人いたかな。
面談後は終日、授業準備。少しまとまった時間がとれるとはかどります~。ちょっと安心できました。
面談後は終日、授業準備。少しまとまった時間がとれるとはかどります~。ちょっと安心できました。
Posted by アートサポートふくおか at
23:35
│Comments(0)