2014年08月31日

はかりごと

何かの陰謀により、今日で8月が終わるらしい。大学の夏休みも半分終わりです。ここが区切りなので、論文に目鼻口つけたかった私。つけました、目鼻、口。まだ福笑い状態ですが。はあはあ。  


Posted by アートサポートふくおか at 21:04Comments(0)

2014年08月30日

目鼻口

終日、論文執筆。この土日で目鼻をつけると決めた私。決めたらやる私。なんなら口もつける私。本文、分量としては8割方書けました。でも難しいのは最後の考察部分なので。明日、なんとか。  


Posted by アートサポートふくおか at 22:39Comments(0)

2014年08月29日

なんかつらかった?

午前。宗像市の高齢者施設で打合せ。宗像市は文化振興ビジョンで文化の力を医療・福祉分野にも活用していくことをうたっているので、ウチの高齢者対象芸術体験事業との連携をしていただいています。今回の施設も市がつないでくださいました。ありがたや。実施に向けて具体的に動いていけそうです。
帰路、古賀市に寄り、サンフレアこがで開催中の「特撮美術監督井上泰幸」展へ。あさってが最終日というどんづまりになってやっとうかがうことができました。古賀市出身で、ゴジラ等の特撮美術を担当された井上氏の遺された資料などの展示。関係者が苦労を重ねて実現した展覧会とうかがっていたので、足を運んでおきたかったのでした。
古賀駅前の地産地消のお店でランチ。私には量が多すぎ、夕食も入らないまま・・・。
いったん帰宅してメールチェック、諸調整業務などを片付け、夕刻からコンサートへ。辻井伸行、加古隆、レ・フルールという人気ピアニスト3組が競演する、オリジナル曲ばかりのコンサート。私、どうしてこのコンサートのチケット買ったんだろ? 買ったとき、なんかつらかったんだろなぁ。などと思いつつ座っていましたが、盛り上がってよかったです。自ら作曲するピアニスト3組なんですが、私が一番いいと思ったのは辻井さんのアンコール曲、リストのラ・カンパネラ。オリジナルじゃないけど。
  


Posted by アートサポートふくおか at 23:10Comments(0)

2014年08月28日

空間把握

午前。テープが出てこなくなったビデオデッキ、修理のサービスマンご来場。部品を交換して、まあ、買いなおすよりは安いでしょう程度の金額で解決。一件落着。さっそくダビング業務続行。
午後。またまた就活のため帰省している長女に持たせる食糧等を買い出し&握り飯制作業務。合間に論文用作図作業も遂行。どうして私には空間把握能力が備わっていないのか。ファシリテーショングラフィックもできないし、それどころか氏名欄に自分の名前4文字をバランスよく書くこともできない。作図だけ誰かやってくんないかなぁ。
  


Posted by アートサポートふくおか at 21:34Comments(0)

2014年08月28日

引き締める

終日、熊本。熊本県立劇場さんが高齢者施設での事業を始められるにあたり、作業療法士の養成課程を持つ熊本保健科学大学と連携されているとのことで、大学の学生さんが実際の施設で高齢者のためのレクリエーション活動を行うところを見学させていただきました。その場に川口淳一さん、柏木陽さんも同席され、学生さんたちにアドバイスされる場面にも立ち会えて、とっても勉強になりました。高齢者施設でアート&アーティストができることもたくさんあると思いますが、あくまで主役は高齢者の方々。おひとりおひとり、重みのある人生を歩んでこられた方ばかり。生半可なことではお役にたてないと、気を引き締めたことでした。  


Posted by アートサポートふくおか at 00:49Comments(0)

2014年08月26日

容易には変わらず

午前。ニューズレターVol.21無事発送完了。うしうし。
そのほかは終日、就労自立支援のための演劇ワークショップ成果検証のために行った受講者の方のヒアリングについてテープ起こし。ご協力くださったのは何度も受講されている方なので、あらためて長期の取り組みが必要なのだなあと痛感。1度や2度の体験で、人は容易には変わらないですよね。
思ったより早くオコせたので、勢いづいて内容分析。ご本人が語る自らの変容を図式化する作業。少し、見えたかな。
  


Posted by アートサポートふくおか at 21:21Comments(0)

2014年08月25日

VHS

午前。歯医者。虫歯と間違えたのでは知覚過敏かも、と言われ、その場合の専用ハミガキのことなど丁寧に教えていただきました。が、そのハミガキは高価なので、とりあえずスルー。
帰宅してニューズレター編集&印刷。印刷はいつもの〇ンコーズなので天神へ。ついでに家電量販店でPC用インクとVHSテープを購入。これまで近所の百均で購入していたVHSテープの取り扱いがなくなったので遠征したのですが、最初行った店では店頭になく、尋ねるとレジ奥からあるだけ出していただき若干数購入。この先どんどんなくなっていくんだろうな、と思うと不安なので、別の店へ回り追加購入、ここはまだ店頭にありました。
再度帰宅して、たまっていた録画をVHSにダビング。していたら、テープがデッキから出てこなくなる事態に。どうしたんだよ~。もうVHSは使うなってことかぁ。でも教材にするのに必要なのぉ。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:00Comments(0)

2014年08月24日

極私的

帰福しました。あーあ。
午前の便だったので、午後は早速、旅日誌をもとにニューズレターの特集記事編集。アートサポートふくおか協力会員様だけにお届けする、極私的・都市型国際芸術祭レポート、できました。
今月中には発送します。お楽しみに!
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:13Comments(0)

2014年08月23日

@旅5

終日、札幌芸術の森。気がつけば夏休み終盤の週末、子ども会行事と思われる小学生の集団や親子連れをたくさん見かけました。
ここも札幌国際芸術祭の会場のひとつ。芸術の森自体は、たしか2度目の訪問。芸術の森は開園して28年、広さ40haの丘陵地を活用し、さまざまな屋外彫刻や美術館、ステージなどの施設、工房が点在しています。野外美術館はボランティアさんに案内していただきました。人の手が加わった森ですが、ボランティアさんに聞いた話では、森の生態としてはすでに第二ステージに進行しており、いずれは原始の森に還るんだとか。人の営みがちっちゃく思えます。芸術祭のテーマ「都市と自然」は、都市の中よりモエレ沼や芸術の森のような人の手が加わったカッコ付きの「自然」の中が感受しやすいように思いました。

札幌のコンセプトは「都市と自然」。ヨコトリは「忘却」。いずれも3.11の影響を強く受けていて、それはアートで現代日本社会と切り結ぶなら避けては通れないテーマです。札幌は開拓から今日までたかだか100年、横浜とて開港から150年ちょっと。人類の歴史からみればあっ、というまの短期間にものすごいスピードで都市化が進んだわけで、そのことから生じた歪みもあるかもしれません。3.11が「わがこと」であるのは誰にも等しくのしかかる事実。こうしたことをあらためて考える契機として2つの芸術祭を見て来ました。この2つと会期を重ねてコラボする福岡アジア美術トリエンナーレが間もなくオープン。こちらも楽しみ。

明日、帰福します。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:17Comments(0)

2014年08月22日

@旅4 

午前。無料シャトルバスでモエレ沼公園へ。イサム・ノグチがプランニングしたことで有名な公園ですが、もとはごみ処分場だったところ。ごみ、治水、緑化という、札幌の都市化に伴う課題に対応するために造成された場だとのこと。ここで札幌国際芸術祭のゲストディレクター坂本龍一と異分野の専門家とのコラボ作品鑑賞。樹木に取り付けた特殊な装置から、音楽と映像が生み出されているインスタレーション。オープンスペースとクローズドの室内と、2つの作品がありましたが、オープンスペースは修学旅行?保育園の親子遠足?で会場内がにぎわう時間帯の鑑賞はちょっと難しかったです。今日は雨天だったので、外で遊べない団体さんが屋根のある1か所に集まっちゃたんでしょうね。
午後。市街地にもどり、昨日見損ねた地下街の500m美術館を行ったり来たりしたあと、ダンス公演「BABEL[WORDS]」鑑賞。スバラシかったです! 14の国から終結した13人のダンサーと5名の音楽家による国や言語、文化の境界を超えた作品、といってもなんのこっちゃらですが、とにかくスゴかったです。こういう作品は「芸術祭」でないと招へいできないのではないかと思うので、ホントに観ることができてヨカッタ。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:28Comments(0)

2014年08月21日

@旅3 長ーいトンネル

川崎→札幌。
札幌国際芸術祭2014、本日は札幌市中心部の会場を徘徊。おそろいの白いTシャツを来た方がたくさんおられるので、全員ボランティアなのかスタッフなのかわからず。会場ごとに違いはありますが、メディア・アート都市としてユネスコ創造都市ネットワークに加盟しているわけで、科学・工学とアート、的な作品も目立ちました。会場のひとつ、北海道立近代美術館で、入場時から「ながーいトンネルを抜けるとぉ」と、ご陽気に登場したおじいちゃま、一つひとつの作品に「ほぉ」「はぁ」と感嘆の声をあげ、「目が悪いから」と会場監視係?のおねいさんに話しかけ「これはなんだろ」と話し込んでおられました。おねいさんたち戸惑い気味でしたが、こういうトシのとり方も悪くないかな、と思ったりして。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:15Comments(0)

2014年08月20日

@旅2

午前。次女の相談ごとにつきあって部屋におこもり。午後から外出。ヨコハマトリエンナーレ2014見学Part.2。本日は象の鼻テラスの「ヨコハマ・パラトリエンナーレ」から。ヨコトリに合わせて開催されている障がいのある方々とさまざまな分野の専門家によるトリエンナーレ。いずれも美しいのですが、ある種のこだわりが強いタイプの方々による反復する行動が作品化するとこんなにおもしろいのかと。象の鼻テラスから歩いて新港ピアへ。こちらはヨコトリ本展会場のひとつ。福岡アジアトリエンナーレ2014との相乗り展示の会場に掲示されている、アジ美の黒田学芸課長の一文に打たれましたぞ。ネタバレになったらいけないから書きませんけど。
無料巡回バスに乗って黄金町バザールへ。この催しが始まったころのような親しみやすさよりは、若手の生々しい活動の息遣いを感じました。2階建て建築物の階段がものすごく急なことがどの会場でも共通していて、ちょっとどきどき。作品の数が多いので、スタンプラリーのスタンプ、たくさん押せますよ。
  


Posted by アートサポートふくおか at 23:18Comments(0)

2014年08月19日

@旅1

本日から1週間ほど@旅路。都市型の国際芸術祭を視察してきます。今日は横浜美術館でヨコハマトリエンナーレをちょこっと見てきました。残りは明日。
夕刻から東京に出て次女と待ち合わせ、ミュージカル観劇。お芝居の選択肢の多さはうらやますぃ限りですなぁ。
  


Posted by アートサポートふくおか at 23:59Comments(0)

2014年08月18日

あたり

午前。県庁で謀議。年明けのイベントについて。
終了後、天神方面へ移動。午後。ヒアリング2件、打合せ2件。ちょっと詰め込み過ぎたので、市内ですが移動はタクシー。「〇〇神社のあたり」と言ったら、いつも見慣れている入口ではないところに連れて行かれアセリました。なんとか遅刻せずに到着。
帰宅して、明日からの出張準備。週末まで福岡を離れます。PC携行しますのでメールチェックもできますが、少し返信が遅いかも、です。すみません。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:30Comments(0)

2014年08月17日

音が見える

朝。出かける前に1時間だけ時間がある!というわけで昨日のヒアリングのテープ起こし。1時間で20分の録音を文字にできたので、約3倍。いつも録音時間の5倍かかっているので、効率よいですな。
午後。福岡市内高齢者施設で「マリンバスケルツォ」さんのコンサートのコーディネート。大変豪奢な施設で、月に2回はロビーでクラシックなどのコンサートが開催されているとのこと。今回は「体験型」を前面に打ち出しての実施です。50名ほどのお元気な高齢者の方々が歌、手作り楽器で演奏に参加、そしてマリンバを叩いてみる体験と、いずれもノリよく反応してくださいました。身体を大きく使うマリンバは見ても楽しい楽器(演奏家は「音が見える」とおっしゃいました)なので、大いに興味を引いたようです。好奇心、ドキドキワクワクの表情は、子どもも高齢者も同じ。今日もステキな時間をつくれました・・・。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:55Comments(0)

2014年08月16日

ヒアリング

午前。昨夜ウンウンいいながら切り張りした資料をもとに作図作業。少しはマシか?
昼前に外出し、就労自立支援のための演劇ワークショップに参加してくださった方4名様のヒアリング。数日おいて冷静になった(?)ところで振り返っていただきました。お聞きするのはご自身が感じられたこと、変化などですが、これまでの人生が垣間見えるふかーいお話に。ある意味、人材の宝庫のような場なんですね。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:23Comments(0)

2014年08月15日

ぶらぼ

午前。大雨が降りこむので窓を開けたり閉めたりしながら書類作成や研究用参考文献の再検討など。
早めの昼食をとって福岡市内高齢者施設でのコンサート&ワークショップへ。余裕を持って早く出たのに、JRが遅れてちょっとアセアセ。本日の演奏家はマリンバスケルツォさん。さすがのパフォーマンスでした。お元気な参加者がけっこう多かったこともあり、マリンバ体験、手作り楽器体験とも大盛り上がり。「ぶらぼ、ぶらぼ」の声に送られて退出しました。
夕刻。帰宅して論文用作業の続き。振り出しに戻ってやり直したら見えてくるものがあるかも、と神経衰弱のような作業を続行ちう。こんなんでました、となればいいけど。
  


Posted by アートサポートふくおか at 21:58Comments(0)

2014年08月14日

図式化

お盆のせいか、ご近所がとても静か。アートサポートふくおかは平常営業デス。
午前。文書作成や資料整理など。明日から2件続く高齢者施設での音楽ワークショップの準備など。
午後。出張前の就労自立支援・演劇ワークショップの記録作成、さらなる書類作成など。論文関係も進めなくては、とこれまでのヒアリング記録から作成した図式を眺め、あまりの凡庸さに落胆。なんだこれ。ホントにこんなものなのか。やりなおーし。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:35Comments(0)

2014年08月13日

社会教育

昨日。ホームレスの方の就労自立支援、演劇ワークショップの4回目にして最終日。気難しげな方も含め、よく話をして、そして「演じて」くださいました。意外と抵抗なくできるじゃないか、と思っていただけたら。
講師陣との振り返りのあと、そのまま空港へ向かい、東京へ。本日午前の講座に間に合うよう、前日入り。羽田付近悪天候のため出発が遅れ、福岡空港で足止め。別便でやはり東京方面へ帰る次女も隣の搭乗口でぐだぐだしていました。
本日。国立教育政策研究所で社会教育主事講習の講師。「芸術文化とまちづくり」というお題で1コマお話させていただきました。途中、持参したDVDの音声がでないアクシデントあり。いつも事例として紹介しているとても貴重な映像なので、DVDがパゲたのかと肝を冷やしましたが、帰宅後に確認するとちゃんと出ました。機材との相性? 受講生の方には申し訳ないことで。でも、終了後、何人もの方が質問や名刺交換に来てくださって、ありがたかったです。ご担当者のお昼休みをつぶしてしまいましたが。
研究所が上野なので、午後は上野公園の美術館をいくつか回り、公園内でパフォーマンスしていた東京都ヘブンアーティストの様子などを見て空港へ。帰路は非常にスムーズでした。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:32Comments(0)

2014年08月11日

いがずん

午前。予約していた歯医者へ。沁みるような感覚が続いていたので虫歯かと思い受診したのですが、診断は異常なし。疲れていると体調の加減で痛みなどを感じることもあると。先日の眼といい歯といい、悪くはないのに不調なのは疲れのせい?
午後。ホームレスの方の就労自立支援のための演劇ワークショップ。「日常で困ったこと」をテーマに話し合い、「困った」場面を創作。役者さんが演じてくれるから、と言っていたのに、全員が自ら演じてくださいました。すごーい!
帰路、久々に〇ンコーズによってコピー業務。あ、今月はニューズレターを発行しなくちゃいけないんだった!と思い出して、胃がずん、となる夕暮れ。
  


Posted by アートサポートふくおか at 23:02Comments(0)