2021年03月31日
選ばれる
はああああ? 年度末。
ダイガクで打合せ1件。会議2件。調整業務あれこれ。授業準備も気になるんだけどなぁ。
夕刻。急いで帰宅して、福岡市文化芸術振興財団ステップアップ助成事業の報告会@オンライン。財団理事のオシゴトです。この報告会を見せていただくのはずいぶん久しぶり。ステップアップの工夫や助成の成果をしっかり伝えられる団体とそれなりの団体と。コロナ禍、ライブ芸術が配信に替わった取り組みが多かったのですが、とにかくやってみる段階から選ばれる配信にするには?を考えるところに来ているのですね。配信だからこそできる工夫を試みる方々がたくさんおられることに希望を感じました。
ダイガクで打合せ1件。会議2件。調整業務あれこれ。授業準備も気になるんだけどなぁ。
夕刻。急いで帰宅して、福岡市文化芸術振興財団ステップアップ助成事業の報告会@オンライン。財団理事のオシゴトです。この報告会を見せていただくのはずいぶん久しぶり。ステップアップの工夫や助成の成果をしっかり伝えられる団体とそれなりの団体と。コロナ禍、ライブ芸術が配信に替わった取り組みが多かったのですが、とにかくやってみる段階から選ばれる配信にするには?を考えるところに来ているのですね。配信だからこそできる工夫を試みる方々がたくさんおられることに希望を感じました。
Posted by アートサポートふくおか at
22:32
│Comments(0)
2021年03月30日
9千歩
ダイガクで打合せ2件。学外での打合せ1件。
学外は演習でお世話になりたい、福岡市スタートアップカフェ。5月に学生とおうかがいいたします~。
根っからのインドア人間でスポーツはまったくしないのですが、どこにでも公共交通機関と徒歩で行くので、それなりの運動量だと勝手に思っています。でも、この1年は外出を控える日々。さすがにマズいような気がして、歩数計を搭載した腕時計を購入。本日はダイガクに出勤したうえに天神方面まで出張って行ったので、どのくらい稼いだかなーと思ったけど…9千歩足らず。あ、そんなもん?
学外は演習でお世話になりたい、福岡市スタートアップカフェ。5月に学生とおうかがいいたします~。
根っからのインドア人間でスポーツはまったくしないのですが、どこにでも公共交通機関と徒歩で行くので、それなりの運動量だと勝手に思っています。でも、この1年は外出を控える日々。さすがにマズいような気がして、歩数計を搭載した腕時計を購入。本日はダイガクに出勤したうえに天神方面まで出張って行ったので、どのくらい稼いだかなーと思ったけど…9千歩足らず。あ、そんなもん?
Posted by アートサポートふくおか at
21:50
│Comments(0)
2021年03月29日
悲哀
あさイチで金融機関巡り。複数保持していたNPOの預貯金を一本にまとめようと、まず郵便局へ。あれ~? どういう手続きが必要なのか、窓口の方も奥の方もおわかりでなく、某所に問合せながらのご対応。うちは個人でも法人でもないからですね~。任意団体の悲哀。
想定の1時間遅れでダイガクへ。もろもろの調整業務。
そして午後。オンラインで学会理事会。その間に、ダイガク業務でさらなる調整が必要な案件が届いてました。あれ~?
想定の1時間遅れでダイガクへ。もろもろの調整業務。
そして午後。オンラインで学会理事会。その間に、ダイガク業務でさらなる調整が必要な案件が届いてました。あれ~?
Posted by アートサポートふくおか at
21:51
│Comments(0)
2021年03月28日
サイレント・パトロン
午前。第3回「ぶっとびファンド」募集に関する情報解禁。HP掲載、ML、FBでの告知を一通り。
あらためまして「ぶっとびファンド」とは、アートサポートふくおか独自の助成制度です。ささやかながら、既存の助成制度では応募しづらい活動を応援したい、「アートで人とまちをしあわせに」する活動に関わる人々のネットワークをつくりたい、という思いで運営しています。
初めて応募される方には、第1回「ぶっとびファンド」活動報告会(4/17)に参加されることをお薦めします。
また、「ぶっとびファンド」は今年秋に募集する第4回をもって終了する予定です。「いつかそのうち…」とお考えだった方は、いま、一歩を踏み出してみませんか? 募集要項、第1回報告会については、アートサポートふくおかHP http://www.as-fuk.com/
に掲載しています。
ご応募、お待ちしております~
午後。NPO法人子ども文化コミュニティ主催・ミュージカル「オズの魔法使い」&ドキュメンタリー上映会@なみきスクエア へ。メイキングのステキな映像も合わせて上映されました。舞台芸術がなぜ子どもにとって必要なのか。ナットクの映像。私の周りの客席で交わされていた会話。「福岡の端っこの、東区のこんなとこで、こんな経験できるなんて、ありがたいよね」「ここは建物も立派だけど、やってることもすごいよね」…この方々は、出演者のご家族と思われます。お子さんが出演しているからご来場されたのでしょう。今後、この施設に足を運ぶ機会がどれだけあるかわかりませんが、なみきスクエアのファンになっちゃうでしょうね。はい、文化施設のサイレント・パトロン獲得の現場を目撃。
あらためまして「ぶっとびファンド」とは、アートサポートふくおか独自の助成制度です。ささやかながら、既存の助成制度では応募しづらい活動を応援したい、「アートで人とまちをしあわせに」する活動に関わる人々のネットワークをつくりたい、という思いで運営しています。
初めて応募される方には、第1回「ぶっとびファンド」活動報告会(4/17)に参加されることをお薦めします。
また、「ぶっとびファンド」は今年秋に募集する第4回をもって終了する予定です。「いつかそのうち…」とお考えだった方は、いま、一歩を踏み出してみませんか? 募集要項、第1回報告会については、アートサポートふくおかHP http://www.as-fuk.com/
に掲載しています。
ご応募、お待ちしております~
午後。NPO法人子ども文化コミュニティ主催・ミュージカル「オズの魔法使い」&ドキュメンタリー上映会@なみきスクエア へ。メイキングのステキな映像も合わせて上映されました。舞台芸術がなぜ子どもにとって必要なのか。ナットクの映像。私の周りの客席で交わされていた会話。「福岡の端っこの、東区のこんなとこで、こんな経験できるなんて、ありがたいよね」「ここは建物も立派だけど、やってることもすごいよね」…この方々は、出演者のご家族と思われます。お子さんが出演しているからご来場されたのでしょう。今後、この施設に足を運ぶ機会がどれだけあるかわかりませんが、なみきスクエアのファンになっちゃうでしょうね。はい、文化施設のサイレント・パトロン獲得の現場を目撃。
Posted by アートサポートふくおか at
21:18
│Comments(0)
2021年03月27日
劇場
午前。履修登録や新入生歓迎イベントに関する学生とのやりとりをしつつ、行政の審議会関係のオシゴト。
午後。引き続き学生とやりとりしながら日本文化政策学会の分科会をオンラインで視聴。大変失礼ながら聞きたい部分、聞ける時間帯だけ‘つまみぐい’させていただいたりして。
夕刻。M.M.S.Tが主催するコミュニケーションの場「communicatio」にお呼ばれして、「劇場の質」をテーマにナビゲーターの石田聖也さん(演劇ユニットそめごころ)と対話。劇場の専門家ではないんですけど、文化政策の動向から劇場はどう捉えられているのか、という話と、プレーヤーが思うことの食い違いが見えたらいいかな、と思いつつ。見えました?どうかなぁ。久々のトークライブ。楽しかったです~
午後。引き続き学生とやりとりしながら日本文化政策学会の分科会をオンラインで視聴。大変失礼ながら聞きたい部分、聞ける時間帯だけ‘つまみぐい’させていただいたりして。
夕刻。M.M.S.Tが主催するコミュニケーションの場「communicatio」にお呼ばれして、「劇場の質」をテーマにナビゲーターの石田聖也さん(演劇ユニットそめごころ)と対話。劇場の専門家ではないんですけど、文化政策の動向から劇場はどう捉えられているのか、という話と、プレーヤーが思うことの食い違いが見えたらいいかな、と思いつつ。見えました?どうかなぁ。久々のトークライブ。楽しかったです~
Posted by アートサポートふくおか at
23:33
│Comments(0)
2021年03月26日
見納め?
本日は自宅マンションの消防機器、ガス機器の点検・交換をまとめてスケジューリングしていたので在宅で待機。しながらのオンライン研修&学生電話面談(?)。NPO業務もはかどりました~。
「アーティスト・カタログ2020 おうち時間版」。コロナ禍でのアーティスト支援&芸術体験の機会を奪われた人々への機会提供を目的に掲載していた体験型プログラムは本年3月31日をもって掲載を終了いたします。「それなに?」の方、見納めかもしれないのでこちらをどうぞ↓
http://www.as-fuk.com/
「アーティスト・カタログ2020 おうち時間版」。コロナ禍でのアーティスト支援&芸術体験の機会を奪われた人々への機会提供を目的に掲載していた体験型プログラムは本年3月31日をもって掲載を終了いたします。「それなに?」の方、見納めかもしれないのでこちらをどうぞ↓
http://www.as-fuk.com/
Posted by アートサポートふくおか at
21:30
│Comments(0)
2021年03月25日
まっすぐ
ダイガクで打合せ4件、学生面談4件。パタパタパタパタ。
今日から新年度の履修登録が始まったので、学生の相談、質問が多数。でも中には、卒業後の進路に関する相談も。1年次はあまり目立たない学生のように見えましたが、3年生になる今、ずいぶんオトナになりました。彼の場合はコロナの影響がいい方に作用したかも。外出できない日々、とても誠実に自分と向き合い社会の出来事にも関心を寄せるようになった様子。まっすぐ前向き。かわゆいです。
今日から新年度の履修登録が始まったので、学生の相談、質問が多数。でも中には、卒業後の進路に関する相談も。1年次はあまり目立たない学生のように見えましたが、3年生になる今、ずいぶんオトナになりました。彼の場合はコロナの影響がいい方に作用したかも。外出できない日々、とても誠実に自分と向き合い社会の出来事にも関心を寄せるようになった様子。まっすぐ前向き。かわゆいです。
Posted by アートサポートふくおか at
21:26
│Comments(0)
2021年03月24日
遠回り
朝。ダイガクの最寄り駅から校門へ向かう途中、踏切内でJR列車が停車ちうでした。何かに接触した? すぐ目の前の門をくぐるために、ぐる~~~~~っと遠回り。キャンパス内に入ったとたんに列車が動き出すという、お約束の展開。
本日は新2年ガイダンス。「集まる」機会が極めて少ない学年。他の学年に比べ、出席率がよい気がします。
ほかに打合せ3件。学生面談2名。諸調整たくさん。だんだん慌ただしくなっていきます。
本日は新2年ガイダンス。「集まる」機会が極めて少ない学年。他の学年に比べ、出席率がよい気がします。
ほかに打合せ3件。学生面談2名。諸調整たくさん。だんだん慌ただしくなっていきます。
Posted by アートサポートふくおか at
21:18
│Comments(0)
2021年03月23日
学生がいる
本日はダイガクで新3年生のガイダンス。来年度授業について説明するお役目があるので、夜間学生のみなさん対象、夕刻からのガイダンスにも合わせて出席しました。
その合間に、学外の方とのオンラインミーティング1件。学生面談1名。
学生の健康診断も行われています。密を防ぐために分散させて時間を設定しているようですが、それでも久々に学生がいるキャンパス。いいな~
その合間に、学外の方とのオンラインミーティング1件。学生面談1名。
学生の健康診断も行われています。密を防ぐために分散させて時間を設定しているようですが、それでも久々に学生がいるキャンパス。いいな~
Posted by アートサポートふくおか at
21:40
│Comments(0)
2021年03月22日
文化エンタメ
今週はダイガクで在学生のガイダンスが続きます。もう実質的に新学期…春休みになったらアレしてコレしたい、と思ってたのに。春休み、なかった。おかしいな…本日は新4年生。もう4年生になるのね、みんな。男子は貫禄がついた(?)人もいるねぇ。女子はまぶしく美しいです。
午後。福岡市文化芸術振興財団の理事会。来年度事業案が議題。いよいよ「文化エンタメ都市」ですか。
午後。福岡市文化芸術振興財団の理事会。来年度事業案が議題。いよいよ「文化エンタメ都市」ですか。
Posted by アートサポートふくおか at
21:03
│Comments(0)
2021年03月21日
志
終日、NPO業務。第1回「ぶっとびファンド」活動報告会準備のため、報告者の方々へご連絡。日曜日にすみませぬ。
先日インタビューさせていただいた、パーキンソン病患者の方のためのダンス活動の成果検証報告の執筆。などなど。
夜。学会関係のオンライン会議。いくつかの学会に所属し、役員もさせていただいていますが、いずこも課題があって大変。みなさんの志で成立しています。共益&公益団体ですからね~
先日インタビューさせていただいた、パーキンソン病患者の方のためのダンス活動の成果検証報告の執筆。などなど。
夜。学会関係のオンライン会議。いくつかの学会に所属し、役員もさせていただいていますが、いずこも課題があって大変。みなさんの志で成立しています。共益&公益団体ですからね~
Posted by アートサポートふくおか at
22:14
│Comments(0)
2021年03月20日
“崇高”
観光分野の専門家の方々とお話する機会がありました。アートが観光とリンクすることは、アートマネジメントの領域ではなんの不思議もない(と、私は思う)ことですが、観光分野の方にはどうとっついたらいいのか、わからない部分もあるそうで。“崇高な”アートを人集めの道具にするような話をしたら怒られるかも~と思っちゃう、と。怒る人、いるかもしれませんね~、でもそうじゃない人もいっぱいいますよ~。たぶん。
Posted by アートサポートふくおか at
23:06
│Comments(0)
2021年03月19日
半日常
パーキンソン病専門の高齢者施設でのダンス活動について、参加者の方々、スタッフの方々へのインタビュー動画撮影に立ち会わせていただきました。
以前は毎週、対面で実施していたダンスワークショップ。この1年弱はスタッフの方々の格別なご協力によりオンラインで継続されています。
緊急事態宣言が解除されているいま、短時間なら外部からの面会可能。ということで、本当に久しぶりにダンスアーティストのマニシアさん、そらちゃんとPDダンサーのみなさんがご対面。みなさん満面の笑みでした~。
まだダンス活動を対面で再開するお許しはでませんが、ダンスが“半日常”の喜びになっているみなさん。早く“日常”になるといいなあ。
以前は毎週、対面で実施していたダンスワークショップ。この1年弱はスタッフの方々の格別なご協力によりオンラインで継続されています。
緊急事態宣言が解除されているいま、短時間なら外部からの面会可能。ということで、本当に久しぶりにダンスアーティストのマニシアさん、そらちゃんとPDダンサーのみなさんがご対面。みなさん満面の笑みでした~。
まだダンス活動を対面で再開するお許しはでませんが、ダンスが“半日常”の喜びになっているみなさん。早く“日常”になるといいなあ。
Posted by アートサポートふくおか at
22:41
│Comments(0)
2021年03月18日
ぶっとび報告Vol.1
4/17(土)、第1回「ぶっとびファンド」活動報告会を行います。「アートで人とまちをしあわせに」する活動を行おうとする人を応援する「ぶっとびファンド」。約1年前に助成をさせていただいた15組の方々が、コロナウィルスの影響を受けつつどんなふうに取り組んでこられたのかをうかがいます。詳細はコチラ。http://www.as-fuk.com/
本日午前。その活動報告会について、広報活動を開始。そして報告者の方へ詳細をご連絡する準備。外出時間ギリギリまでバタバタしましたが、慌てるとやりそこなうかもしれないので深呼吸して。
午後。大野城市芸術文化振興審議会。2年前に策定した芸術文化振興プランの推進状況の確認。コロナの影響を受けつつの展開なので、想定通りにはいきません。この審議会自体、昨年6月に新メンバーで新たな任期に入ったのに、今回が初会合。2回分の内容を1回で終わらせましたぞ。むりくり。
帰宅して明日の仕事の準備など。役員を務める2つの学会で同時に大きな動きがあって、メールで対応。学会誌に掲載予定の論文の校正も2つ届いていますけど。あらら年度末。
本日午前。その活動報告会について、広報活動を開始。そして報告者の方へ詳細をご連絡する準備。外出時間ギリギリまでバタバタしましたが、慌てるとやりそこなうかもしれないので深呼吸して。
午後。大野城市芸術文化振興審議会。2年前に策定した芸術文化振興プランの推進状況の確認。コロナの影響を受けつつの展開なので、想定通りにはいきません。この審議会自体、昨年6月に新メンバーで新たな任期に入ったのに、今回が初会合。2回分の内容を1回で終わらせましたぞ。むりくり。
帰宅して明日の仕事の準備など。役員を務める2つの学会で同時に大きな動きがあって、メールで対応。学会誌に掲載予定の論文の校正も2つ届いていますけど。あらら年度末。
Posted by アートサポートふくおか at
21:16
│Comments(0)
2021年03月17日
お邪魔
午前。ダイガクで福岡地域戦略推進協議会(FDC)の事業関連、学生のコメント撮影on Zoom。大学名と学生の氏名を表示するためにバーチャル背景を作ったので、キレイに見えるか、あれこれ試しつつわちゃわちゃ。学生たちは自宅、私は研究室。楽しくわちゃわちゃして無事収録&確認&提出。公開されるのは3月25日12時からだそうで。
午後。前期授業でお世話になりたいコミュニティスペース「しかたの茶の間」(運営:NPO法人なごみの家)へ。JRが人身事故でダイヤが大幅に乱れていたのでバスに切り替え、地下鉄→さらにバスと乗り継いで到着。遅れてすみません。2年前と変わらずホンワカMさんが迎えてくださいました。お話の途中、91歳つやつやお肌のご婦人がご訪問。話の邪魔をしてしまったとしきりに恐縮されていましたが、お邪魔しているのはこちらです…。
午後。前期授業でお世話になりたいコミュニティスペース「しかたの茶の間」(運営:NPO法人なごみの家)へ。JRが人身事故でダイヤが大幅に乱れていたのでバスに切り替え、地下鉄→さらにバスと乗り継いで到着。遅れてすみません。2年前と変わらずホンワカMさんが迎えてくださいました。お話の途中、91歳つやつやお肌のご婦人がご訪問。話の邪魔をしてしまったとしきりに恐縮されていましたが、お邪魔しているのはこちらです…。
Posted by アートサポートふくおか at
22:24
│Comments(0)
2021年03月16日
モロモロ
午前。「ぶっとびファンド」第3回募集と第1回活動報告会の準備。学生からの就活SOSに応えながら。
午後。オンラインでのPDハウスダンス(パーキンソン病専門高齢者施設でのダンス活動)の記録映像を観ながら、成果検証のための記録をとり、踊る~。そしてオンラインセミナーのアーカイブ映像をまとめてチェック。眼が疲れて酷い顔…お化粧でどうにかなるものだろか、とドレッサーの引き出しをごそごそ。成人式(娘の、ではなくて私の!)の時に買ったチークとか指で触れるとモロモロと崩れ落ちるパフとかが出てきてビビりました。化粧品を買い直してまでお化粧はしなくていいか~。
午後。オンラインでのPDハウスダンス(パーキンソン病専門高齢者施設でのダンス活動)の記録映像を観ながら、成果検証のための記録をとり、踊る~。そしてオンラインセミナーのアーカイブ映像をまとめてチェック。眼が疲れて酷い顔…お化粧でどうにかなるものだろか、とドレッサーの引き出しをごそごそ。成人式(娘の、ではなくて私の!)の時に買ったチークとか指で触れるとモロモロと崩れ落ちるパフとかが出てきてビビりました。化粧品を買い直してまでお化粧はしなくていいか~。
Posted by アートサポートふくおか at
21:15
│Comments(0)
2021年03月15日
水浸し
朝。お隣の研究室で水道管が破裂したそうで、お部屋が水浸しとか。水につかった資料を乾かしたりされているのを見て、あわあわと自分の部屋を確認。こちらに水は来てなかった…。でも、こわい。
ダイガクで会議1件。オンラインでの打合せ1件。打合せは、福岡地域戦略推進協議会が計画されている Spring Ovation について。コロナ禍にあって大変な思いをしている学生を同じ学生が応援するコメントの収録作業に立ち会いました。本日は収録の練習。Zoomでいい感じに撮影するための工夫アレコレ。学生くんたちががんばってくれています。
合い間に、週末ストップしていた連絡調整なんだかんだを一挙放出。メール多数。LINE多数。
オンラインで行われているパーキンソン病の方専門の入居型施設でのダンスワークショップに参加させていただくつもりだったのに、入れず。残念。明日、映像を拝見しながら一緒に踊ろう!
ダイガクで会議1件。オンラインでの打合せ1件。打合せは、福岡地域戦略推進協議会が計画されている Spring Ovation について。コロナ禍にあって大変な思いをしている学生を同じ学生が応援するコメントの収録作業に立ち会いました。本日は収録の練習。Zoomでいい感じに撮影するための工夫アレコレ。学生くんたちががんばってくれています。
合い間に、週末ストップしていた連絡調整なんだかんだを一挙放出。メール多数。LINE多数。
オンラインで行われているパーキンソン病の方専門の入居型施設でのダンスワークショップに参加させていただくつもりだったのに、入れず。残念。明日、映像を拝見しながら一緒に踊ろう!
Posted by アートサポートふくおか at
22:18
│Comments(0)
2021年03月13日
ジャンプ
終日。オンライン三昧。
午前。学会イベントの企画ミーティング。
午後。2つのオンライントークが一部重なっているので、途中退出&途中参加。
座りっぱなしでよろしくない感じなので、夕刻から家事三昧で身体を動かしました。が…。ああああ、ジャンプしたい!
午前。学会イベントの企画ミーティング。
午後。2つのオンライントークが一部重なっているので、途中退出&途中参加。
座りっぱなしでよろしくない感じなので、夕刻から家事三昧で身体を動かしました。が…。ああああ、ジャンプしたい!
Posted by アートサポートふくおか at
21:14
│Comments(0)
2021年03月12日
恥じ入る
ダイガクで会議2件。学生面談1名。合間に来年度受託研究の契約準備、新年度に向けたガイダンスの準備など。
瀬尾夏美著『二重のまち/交代地のうた』を読んでいます。東日本大震災後に岩手県陸前高田市で暮らし、創作活動を行っている方。マスコミの報道やネットの情報ではわからない、真実あれこれ。思い出すのは2005年福岡県西方沖地震後にアートサポートふくおかが行ったアートを通じた復興支援活動。幸いなことに子どもたちが元気だったので、「子どもの元気で大人を励ます」をコンセプトに小学校の学習発表会をお手伝いさせていただきました。被災者の方々に喜んでいただけたし、テレビの取材をいくつも受けて嬉しかったりしたのですが。もしかしたら、子どもだってしんどかったのかもしれない。大人が辛そうにしているのを見て「元気な子ども」を演じていたのかもしれない。その可能性を思いもしなかった自分。恥じ入るばかりです。
瀬尾夏美著『二重のまち/交代地のうた』を読んでいます。東日本大震災後に岩手県陸前高田市で暮らし、創作活動を行っている方。マスコミの報道やネットの情報ではわからない、真実あれこれ。思い出すのは2005年福岡県西方沖地震後にアートサポートふくおかが行ったアートを通じた復興支援活動。幸いなことに子どもたちが元気だったので、「子どもの元気で大人を励ます」をコンセプトに小学校の学習発表会をお手伝いさせていただきました。被災者の方々に喜んでいただけたし、テレビの取材をいくつも受けて嬉しかったりしたのですが。もしかしたら、子どもだってしんどかったのかもしれない。大人が辛そうにしているのを見て「元気な子ども」を演じていたのかもしれない。その可能性を思いもしなかった自分。恥じ入るばかりです。
Posted by アートサポートふくおか at
21:46
│Comments(0)
2021年03月11日
方角
今日こそは。NPO年度末シメ業務。そして、金融機関巡り。懸案だったことが2つ、あちこち歩き回って解決しました。余は満足じゃ。
満足すぎて、ゆっくりしてしまいそうでしたが、新4年生の学生が1年後にちゃんと卒業できるように、取得単位の状況を確認。1人ずつ確認の連絡など。
本日。東日本大震災から10年。ご当地に特別なつながりのない私にできることは何だろうか。10年、って何かやるべきか。ずいぶん考えましたが、何かやらなくては、なんて考えること自体、自己満足に陥っている気がして、ただひとりで祈ることにしました。去年はうっかり14:46に気づかず、黙禱が遅れてしまって泣きそうになったから、今年はテレビをつけて式典を見ながら一緒に目を閉じました。東北の方を向いて黙祷したつもりだったけど、方角間違えなかったかなぁ。
満足すぎて、ゆっくりしてしまいそうでしたが、新4年生の学生が1年後にちゃんと卒業できるように、取得単位の状況を確認。1人ずつ確認の連絡など。
本日。東日本大震災から10年。ご当地に特別なつながりのない私にできることは何だろうか。10年、って何かやるべきか。ずいぶん考えましたが、何かやらなくては、なんて考えること自体、自己満足に陥っている気がして、ただひとりで祈ることにしました。去年はうっかり14:46に気づかず、黙禱が遅れてしまって泣きそうになったから、今年はテレビをつけて式典を見ながら一緒に目を閉じました。東北の方を向いて黙祷したつもりだったけど、方角間違えなかったかなぁ。
Posted by アートサポートふくおか at
21:53
│Comments(0)