2015年08月31日

ネバーエンディング

夕刻までかけて、もっとも苦手な部類の仕事を2本片付け、やったゼ間に合ったゼ。と喜びに浸っていて、フト横を見ると分厚いファイルが私を見つめている(?)
行政系会議資料の事前送付を受けていたのでした。これを読み込まなくてはいけないんだった。肩を落として夕方からとりかかりましたが、本日は終わりませぬ。8月は終わりますが、仕事は終わりませぬ。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:17Comments(0)

2015年08月30日

ペッタリ

終日、PC前でペッタリ貼りつき。外出しないと心に決めて、学会関係の業務を若干執り行ったのち、「芸術文化のまちづくりゼミ2015」広報業務。もうすぐ1か月前になるのでがしがしと。ここでがんばっとかないと、もうすぐ夏休み終わっちゃうし。そして大学関係の業務もわしわし。みなさん、8月が終わるって知ってました?

休み中ですが、けっこう動いている3年ゼミ。ゼミブログを更新しています。先日のヘアゴム試作品確認の様子など。写真がぼけぼけぼけですけど、わざとです。私は試作品を一見して「わー、カラフルでかわいい!」と思ったんですけど、学生は冷静に「もっとシンプルな感じのほうがお洋服に合わせやすい」とコメント。そういうものですかぁ。勉強になります。
http://ameblo.jp/kassuikogazemi/
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:03Comments(0)

2015年08月29日

創楽堂

長崎大学の「長崎創楽堂を活用したアートマネジメント育成事業」の講座を受講。講師はあえて?アートマネジメントの専門家だけでなく、広告代理店や広報戦略の専門家の方々。地元の関係者にとってやや弱みになっている点を補強しようという試みかとお察ししました。受講されているのは学生さんのほか、地元音楽団体の方々、行政関係者など。行政からは文化振興担当ではない方も来ておられたのが興味深いです。14時から6時間超にわたる過酷(!)な講座で、私は帰福するために途中退出。長崎での貴重な機会だと思います。でも、チラシに書いてあった講座内容と、ちょっと違ったような・・・。  


Posted by アートサポートふくおか at 23:25Comments(0)

2015年08月29日

試作品

あれ? 長崎の自室に置いているはずのPCがない!
研究室に持ってったんだっけ。
というわけで、メールチェックができません。返信をお待ちの方、申し訳ありません。明日の深夜には福岡にもどりますのでm(__)m

本日午前。北九州市文化振興計画改定のための会議&市長を交えたランチミーティング。50数年前に合併した5市の個性が今も色濃く残るのがこのまちなんですね。でも「北九州市」ってなんだろう? 大都市って難しいですね。
終了後、長崎へ。3年ゼミで取り組む、障がいのある方々の絵を商品化する活動。本日は試作品を確認しに学生が集まりました。この先の動きも見えてきました。おしおし。
  


Posted by アートサポートふくおか at 00:00Comments(0)

2015年08月27日

カンベン

終日自宅でモクモク作業。まずはアサイチでニューズレターと「芸術文化のまちづくりゼミ」DM等、約240件発送。おりゃっ。
そして、月末必着の文書関係2件発送、どぅりゃっ。
学会関係事務作業、とうっ。
まちづくりゼミ広報作業をもっと進めたかったけれど、まあ、今日はこんなところでカンベンしてやろ。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:53Comments(0)

2015年08月26日

爆睡

午前。筑紫野市職員対象文化研修、4/4。本日で完結。文化のまちづくり、どんな業務を担当していても関わってくることをご理解いただけたでしょうか。
午後。ニューズレター印刷のため博多駅の〇ンコーズへ。さくっと帰宅して発送準備作業。ク〇ネコさんのメール便がDM便に変更になって初めての利用なので要手続き。なんとか明日には発送してしまいたいところ。

台風の爪痕、我が家の玄関前に置いていたものがアレコレ散乱。片付けておくべきでした。最近、「台風が来る」といっても大したことなかったのでナメてました。あれもこれも倒れているということは、相当大きな音がしたと思うのですが、まったく気づかず爆睡してました。ある意味、シアワセ(ご近所のみなさま、スミマセヌ)。

  


Posted by アートサポートふくおか at 23:03Comments(0)

2015年08月25日

台風

長崎で会議に出席。のはずが、台風で交通機関が動かずキャンセル。申し訳ないことです。が、事務仕事がはかどって助かりました。
ニューズレターと「芸術文化のまちづくりゼミ2015」DM&チラシ発送準備作業。もくもくと手を動かし続け、午後には一応、完結。そして、原稿を1本、できたことにして送付。
台風のおかげで頭痛もヒドイのですが、月末締めのお仕事が片付いてホントにありがたし。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:24Comments(0)

2015年08月25日

うさこ、回収

午前。筑紫野市職員文化研修。3/4。あと1回で終結です。今日は昨日一昨日、別府で見てきたことなども交えて。
午後。宗像市へ。高齢者施設での演劇ワークショップ実施に向けた打合せ。3か月ほど前に会議で宗像に来た際、某公共施設に傘を忘れてしまったのですが、本日、市職員Fさんが車で連れて行ってくださり、無事に保護。うさこちゃんシールを柄に貼ったコンビニ傘ですが、回収できてよかった。置きっぱなしでごめんね~、うさこ。
帰宅して、ニューズレター編集作業など。今月中に終わらせないといけないことがいくつも重なっているのでちょっと気が気じゃありません。明日の台風、気になりますが、予定が変更になって午前中は自宅で作業できそうなので、ありがたいことです。ただ、台風被害はありませんように。
  


Posted by アートサポートふくおか at 00:11Comments(0)

2015年08月23日

BEPPU2

別府2日目。大分に移動するつもりでしたが、風邪気味が風邪になってしまったし、来月大分出張が入ったし、本日は別府でゆっくりすることに。清島アパートへ行ってみました。通常は見学に予約が必要ですが、現在はオープンアパートメント。行ってみると12時開始だそうで、早過ぎました。少しまちをうろうろして、別府駅で休憩したあと再び清島へ。1Fがアトリエ、2Fが住居になっていて、1Fは自由に見学していいことになっていました。以前よりきちんと整えられた印象。制作進行中のものであっても「見せる」ために整えられた感がありました。現在入居中の8名の作家さんたち、それぞれに活動がアパート以外にも広がっているようです。
8名のうちおひとりは「岩を持ち上げられない」という作品?を展開中。どこかにある岩を「持ち上げられない」パフォーマンスもするようですが、ポスター等を自由に持ち帰ってもらい、どこかに貼って写真撮影&SNSで拡散、という広げ方を観客に呼びかけていました。実際にこのポスターはまちなかのあちこちで見かけましたが、意味不明なので気になるのです。黄色くて目立つし。公共機関、商店、コンビニの店先にも「持ち上げられない」が貼られているおかしさ。こういうものを受け入れてしまう人々の懐の深さを感じます。
夕刻までうろうろして帰福。さっそく明日からの研修資料に今回撮影した写真を貼りつけて新ネタ準備。これ以上風邪具合が悪くならないようにしなくては。
  


Posted by アートサポートふくおか at 21:58Comments(0)

2015年08月23日

BEPPU

すでに昨日になった今日、別府へ。混浴温泉世界。どこをどう回ろうか、決めかねたまま到着。高速バスが着いたバス停近くのトキワデパートで「わくわく混浴デパートメント」から。屋上の作品を見に上がると、受付的なポジションのおにいさんがいたので、「お客さん、たくさん来てますか?」と尋ねたら、お昼の1時間あまりで14人とのこと。じゃあ、1日で100人は超えるのかな? ここまで見に来る人はワザワザ来る人のはずなので、けっこうな数字。デパート自体はちょっと意外なほど静かですが。おにいさんに「バイトですか?」と聞いたら「出展作家です」とのこと。大変失礼いたしました。
その後、まちをプラプラ見て回って、宿泊所に荷物を置き、夕刻からのアートゲートクルーズに参加。K大のF先生とご一緒でした。
夜はナイトダンスツアーにも参加。こちらはJ大のS先生とご一緒。みなさん、精力的に視察なさるのですね。ダンスはまちのなかで踊るスペースを確保するのは相当な御苦労があった様子。その甲斐あって、場所とダンスがマッチしていました。
今回のフェスティバルは、このようなツアー形式がメイン。そしてパスポートで稼ぐのですね。なるほど。まちなかを相当歩き回りました。明日はどこ行こうかな?
  


Posted by アートサポートふくおか at 00:54Comments(0)

2015年08月21日

混線?

あら? 昨日はブログの更新しないで寝た? のかどうかもよくわからず。
で昨日。大学で来客2件。合間に書類作成業務等。夕刻には帰福。「芸術文化のまちづくりゼミ2015」のチラシが納品されてました。さて、発送業務をいつしよう?
タブレットPCを持ち帰って来たので、メール送受信の設定。これで出張時などの仕事が少しラクになります。
我が家はいま、長女&次女が顔を揃え、それぞれにPCだのiPadなどを使用しているので、IT機器だらけ。電波?が混線したりしないかな。

で、本日。午前は筑紫野市で職員研修講師。文化研修4回のうちの2回目。午後は帰宅して原稿カキコ。なんか熱っぽいような気がする・・・ので、この機に乗じて原稿2本をほぼフィニッシュまで持っていきました。もう、勢いだけ。
明日から別府で視察なので、交通機関の手配(今頃!)や順路などを検討。この熱っぽさが収まるといいんですが。
  


Posted by アートサポートふくおか at 23:03Comments(0)

2015年08月19日

わがこと

午前。筑紫野市職員対象の文化研修。昨年に続いて前職員さんに受講していただく研修。今年は昨年受講しなかった方対象です。「文化」と名のつく所属の方だけじゃなく、行政の仕事の幅広い領域が文化に係ることをお話ししました。
そのまま長崎に移動。大学に寄って4年ゼミ生渾身の作、雑誌「Girl's Power」が納品されているのを受け取りました。できた。よしよし。そして、新たに購入したタブレットPCも受け取り。今、一通り設定して、このブログはタブレットから入力してマス。メール送受信の設定は書類を持ってきてないので後日。
で、夕刻からは長崎市ひと・まち・しごと創生総合戦略審議会。以前、「学」分野の意見交換会に大学から出席させていただきましたが、そのあとの展開。他都市は10月までに戦略を策定するところが多いようですが、長崎市は策定のプロセスでできるだけ多くの市民に関わってもらいたい、ということで年度末までに策定、だそうです。人口減少の時代にどう対応するか、大変難しい課題です。今回は初回なので事務局からの説明と各委員の所見を述べたにとどまりますが、今後どんな意見が出てくるか、期待したいと思います。いや、ひとごとでなく私も我が事として考えなくては。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:08Comments(0)

2015年08月18日

ふあーん

朝、次女が帰福。これから約1か月、福岡でインターン生活。さっそく午後には出かけていきました。ヤツがいるとにぎやかです。そんななか、なんとか集中して明日からの研修講師業準備。
午後。某所で謀議。地域の文化拠点運営の手法等について意見交換etc.
帰宅して、文献読み込み&原稿執筆。いま書いてる原稿、とりあえず頭の中にあることと、資料として入手しているものを書きならべてみたけど、まとまるのかこれ? ふあーん。
  


Posted by アートサポートふくおか at 23:12Comments(0)

2015年08月17日

プロの仕事

世間のお盆は終わったんですよね? この日を待って諸調整のためお電話攻勢をかけたけど「お休みです」という方が思いのほか多くて。

昨夜から長女のPCにWiMAX2の設定をしていてうまくいかず。契約者は私じゃないけど某0120にお電話したら、何もわからない&契約者でさえないオババでも設定できました。おお。これぞプロの仕事。
そのほか、やり残していたテープ起こし作業や、積みあがった文献崩し作業など。そろそろこの1,2か月のうちに依頼されている研修講師業の準備などもしておかねば、ですが。あ、論文はしばらく寝かせることにしました。発酵したらいいな。腐るかな?
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:00Comments(0)

2015年08月16日

手首痛

家事もろもろをこなしつつ、論文カキコ。つらいので10月開催の「芸術文化のまちづくりゼミ2015」チラシ発送準備作業なんかもはさみつつ。
そして読まねばならぬ文献、積みあがっているので2冊を交互に読んでみる。我が家は読書に適した環境がないので、本を手に持って首が痛くならない姿勢をとれる場所を確保するのは難しく、あっちで座ったり、こっちで立ってみたり。ページ数の多い本は手首が痛みます・・・。
  


Posted by アートサポートふくおか at 21:25Comments(0)

2015年08月15日

まつげ

終日PC前に根を張って論文執筆。シンドイので書評を依頼されている本を読んだりしたら、どっちも締切同じ日だったなぁとか思って精神衛生上、よろしくないことこの上なし。
夕刻、亡き義父を送りに霊園へ。長男の嫁業務。送っただけで寄合は失礼して帰宅。清掃作業等家事も執行しつつ、PC根っこ張り継続。今週中に目鼻をつけたい論文、まつげくらい生えたかな。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:27Comments(0)

2015年08月14日

△3+5

あっ。お盆ですか? そうとは知らず、通常ダイヤだと信じて出かけ、あやうく遅刻しそうに(汗汗)。
本日、かねてから予定していたお勉強日。ファシリテーショングラフィックに関する講座を受講。入門編なので、知りたかったことのいくつかは「続編を待たれよ」ということでしたが、はっきりわかったことがひとつ。「絵心」と「猛スピードでも読みやすい字を書く能力」に欠ける私は、グラフィックの面での伸びしろは少ない模様。あとは、何を拾い上げて書くのか、そのセンスを磨くしかないのですな。明確な着地点がある場合と、参加者が出すものをとにかく書き留め、行き着いたところでよし、とするもの(でもまとめないといけないこともあるしなぁ)と・・・。何を拾って何を捨てるのか。

終日の講座だったので、合間になんどか電話を受け、またひとつ行政の委員をお引き受けする流れに。今年度は任期満了で3つ、終わってシメシメと思っていたら、いつのまにか5つ増えてる?
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:07Comments(0)

2015年08月13日

ビジネス化

大江戸弾丸日帰り出張。目指すは明治神宮周辺。表参道って人がおーいおーいおーい。お邪魔したのは一般社団法人アーツアライブの事務所。代表理事の林容子さんに、高齢者とのアート活動に関するお話をうかがってきました。前々からお話したかった方ですが、思い切ってご連絡したら、もうすぐ海外にご出張とのことだったので、お忙しいなか急きょお時間を割いていただきました。
一般社団法人アーツアライブ http://www.artsalivejp.org/

助成金頼みでは活動が継続できないこと、行政との連携だと「広く浅い」取り組みになりかねないこと等から、ビジネス化を進めるアーツアライブさん。もちろん、全面的にビジネスにはならないでしょうが、ビジネス:助成=2:1の割合を目指したいとのこと。非常に明快。東京と九州・福岡の環境の違いはあるものの、未来形として大変参考になりました。

道中、書きかけの論文のことをずっと考えていて、なんだか最初からやり直したくなってきました。なので、ガチャポン。
  


Posted by アートサポートふくおか at 23:29Comments(0)

2015年08月12日

反響

はい、本日もPC前で根おろし作業。隣のマンション住人と思われる子どもたちの声、うるさ。小学校や幼稚園、公園など子どもの声が響くところを「迷惑施設」扱いするのには反対ですが、幼児から小学3,4年くらいまでの、特に男児のわめき声が長時間続くと、おばちゃんはキレるぞ。マンションって声が反響するからおもしろくて拍車がかかるのかもしれないけど。小学校の夏休み、早く終わってほしい。

そんななか、論文1本、とにかく最後まで到達。あれ、文字数が3000字くらい足りないけど???
内容はまだまだだけど、最後まで書きとおしたことに満足し、これも苦手なテープ起こし作業に着手。忍んで耐えて、今月のノルマの2/3を消化。残り1/3に取り掛かるにはもうボロボロなので、後日ね。

  


Posted by アートサポートふくおか at 21:37Comments(0)

2015年08月11日

籠る

夕刻、研究のためのヒアリングに出かけた以外、お籠りで論文執筆。あーぐうーぐ苦しんで、半分まで進行、かな?
合間に「芸術文化のまちづくりゼミ」チラシ作成業務や別の研究テーマに関する業務など。PCの前で根を下ろしました。腰、痛し。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:00Comments(0)