2011年10月05日
現場の経験
午前。自宅でPC作業。研究のための資料を大量に印刷。みるみるインクが減っていく(涙涙)。
午後。筑後市の小学校で演劇の授業の打合せ。今日が打合せで明日が実施日というありえないスケジュール。どうするんですか、これ? 筑後市の小学校は朝の時間に漢文や古典、詩などを朗読(暗誦)する活動に取り組むところが多いようですね。別の市で現役の先生をされている方に話したら、有名な先生が推奨されている教育法だそうで。知育を促進するとかでCDも出ているのだとか。ちょっとしたブームなんですね。
夜はサザンクス筑後でコーディネーター養成講座。学校と芸術家を結ぶコーディネーターの役割について。久留米市での実践例を中心にお話しました。映像で現場を見ていただくと効果的。そもそもコーディネーターは講座だけで養成できるものではないし、本物の現場をたくさん経験していただきたいです。
午後。筑後市の小学校で演劇の授業の打合せ。今日が打合せで明日が実施日というありえないスケジュール。どうするんですか、これ? 筑後市の小学校は朝の時間に漢文や古典、詩などを朗読(暗誦)する活動に取り組むところが多いようですね。別の市で現役の先生をされている方に話したら、有名な先生が推奨されている教育法だそうで。知育を促進するとかでCDも出ているのだとか。ちょっとしたブームなんですね。
夜はサザンクス筑後でコーディネーター養成講座。学校と芸術家を結ぶコーディネーターの役割について。久留米市での実践例を中心にお話しました。映像で現場を見ていただくと効果的。そもそもコーディネーターは講座だけで養成できるものではないし、本物の現場をたくさん経験していただきたいです。
Posted by アートサポートふくおか at 01:04│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。