2009年10月13日
小呂島探検隊
芸術体験講座の打合せで小呂島へ。島への船便は、日帰りできる設定になっているのが週3日のみ。乗り遅れたら大変なので、緊張して出かけました。今日は好天に恵まれ、船が揺れなかったので、乗り物に弱い私&アリアタール企画(フラメンコ)の坂本憲昭さんは喜んでいたのですが、同じ船だった「情報」の授業を受け持つ先生が「こんなに凪いでいる日はめったにないですよ。私はいつも、学校で給食はいただきません。吐くから」とおっしゃったので「・・・」。
授業の打合せ等が終わり、小1時間ほど時間があるので、「島のご案内を。山道ですが、旧日本軍の弾薬庫などがありまして」と言われ、お散歩のつもりで出かけたら、これがアナタ、「山道」なんてありゃしない。クモの巣を木の枝で振り払いつつ、急斜面を幹につかまりながらの登山。先に立って案内してくださったE先生は斜面で足を踏み外し、お尻で滑っていかれました・・・。E先生は、わが娘2人が通った中学で吹奏楽部の顧問としてお世話になった方。この仕事を通じて再会できてうれしかったので、おしゃれしていったんですけどね、センセ。洋服にはびっしりとヒッツク植物が生えたようになりました。植物たちは、学校に戻る前に大半を落としましたが、落としきれずに福岡市本土に持ち帰ったものも多数。その使命を全うさせてあげました。
ああ、筋肉痛。
授業の打合せ等が終わり、小1時間ほど時間があるので、「島のご案内を。山道ですが、旧日本軍の弾薬庫などがありまして」と言われ、お散歩のつもりで出かけたら、これがアナタ、「山道」なんてありゃしない。クモの巣を木の枝で振り払いつつ、急斜面を幹につかまりながらの登山。先に立って案内してくださったE先生は斜面で足を踏み外し、お尻で滑っていかれました・・・。E先生は、わが娘2人が通った中学で吹奏楽部の顧問としてお世話になった方。この仕事を通じて再会できてうれしかったので、おしゃれしていったんですけどね、センセ。洋服にはびっしりとヒッツク植物が生えたようになりました。植物たちは、学校に戻る前に大半を落としましたが、落としきれずに福岡市本土に持ち帰ったものも多数。その使命を全うさせてあげました。
ああ、筋肉痛。
2009年10月13日
心強いみーちんぐ
東京を中心に活躍しておられる編集者で現代美術の普及活動に携わる染谷ヒロコさんと初めてお会いしました。福岡の状況を聞きたいということで、お目にかかったのですが、染谷さんが関わっておられる美術検定や美術館の子ども向け普及プログラムのツールなどがおもしろく、興味をそそられました。
夜、アートサポーターズネットワークのみーちんぐ。みなさん多忙な中、そして遠方の方も多い中での集まりなので、遅い時間までかかって申し訳ないのですが、やっぱりこのネットワークの面々といると心強いです。日ごろ、ひとりで動き回っているもので・・・。来年度、具体的なプロジェクトが展開できたら、スゴイんですけど。
夜、アートサポーターズネットワークのみーちんぐ。みなさん多忙な中、そして遠方の方も多い中での集まりなので、遅い時間までかかって申し訳ないのですが、やっぱりこのネットワークの面々といると心強いです。日ごろ、ひとりで動き回っているもので・・・。来年度、具体的なプロジェクトが展開できたら、スゴイんですけど。
Posted by アートサポートふくおか at
00:52
│Comments(0)