2012年01月08日
夏の陣、2本終了!
「大人のための芸術体験ワークショップ・シリーズ冬の陣」午前・ジェンベ体験、午後・演劇のワークショップ実施。どちらも当日まで参加申し込みが続き、定員いっぱいまでのご参加。申込みをされてキャンセルした方がいないという驚きの実績となりました。大人の方のための芸術体験の機会創出、ニーズがありますぞ。
夏の陣もよかったけど、今回も参加者の満足度は極めて高く、次の機会を待ち望む声も多いように思います。
ジェンベ体験の講師・劇団AFRICAのみなさん、演劇ワークショップの劇団きららのみなさん、大変お世話になりました。
活水女子大から韓国人留学生3人がお手伝いに来てくれたのもうれしいことでした。シャイなお嬢さんたちですが、嬉々としてワークショップにも参加してくれ、なにがしかの思いを持ち帰ってくれたようです。そして「また参加したいです」とも。そーよね。大学でも、長崎でもできるといいね。
来週土曜日14日は墨象のワークショップです。こちらも定員まであとわずか。ご希望の方はお早めに!
http://www.as-fuk.com/news/otonaWS2012winter.html
夏の陣もよかったけど、今回も参加者の満足度は極めて高く、次の機会を待ち望む声も多いように思います。
ジェンベ体験の講師・劇団AFRICAのみなさん、演劇ワークショップの劇団きららのみなさん、大変お世話になりました。
活水女子大から韓国人留学生3人がお手伝いに来てくれたのもうれしいことでした。シャイなお嬢さんたちですが、嬉々としてワークショップにも参加してくれ、なにがしかの思いを持ち帰ってくれたようです。そして「また参加したいです」とも。そーよね。大学でも、長崎でもできるといいね。
来週土曜日14日は墨象のワークショップです。こちらも定員まであとわずか。ご希望の方はお早めに!
http://www.as-fuk.com/news/otonaWS2012winter.html
Posted by アートサポートふくおか at
22:59
│Comments(0)
2012年01月07日
半径50センチ
午前。明日のワークショップ準備で荷物をわしわしとまとめ、最終の受付名簿など作成。
午後。春日市のクローバープラザで開催されたシンポジウム「若者が社会に立ち向かうために~生きやすい社会の実現に向けて~」に参加。福岡県男女共同参画センターと福岡大学の共同企画によるキャリア教育とのこと。活動内容の報告などを聴いて印象深かったのは、短期的に人に頼る・頼られるのは昨今流行の「絆」を大切に、という話で皆納得するけれども、長期的に人に頼る・頼られては問題だという話。長期的にサポートが必要な人々には社会的な制度で救いの手を差し伸べるべきであって、個人のネットワークを豊かにするだけでなく、社会をどう変えていくのかを考える視点が必要だという指摘がされました。学生たちの活動のなかで「やっぱり頼れる人をつくること、ネットワークが大切だよね」という話で感動してしまう場面があったのかな? そこで思考停止せずに社会に目を向けよ、ということなのだと受け止めました。確かに、「絆」の話になると結論が出たように思いがちですからね。自分のことと半径50センチくらいまでのことしか関心を持たない学生が多いようですから、気をつけなくては。
帰路、来週の授業に使用するDVDを借用。明日のワークショップの講師、会場関係などに電話しながら帰宅。これで準備に遺漏はないな、と思っていたら、夜になって参加者追加の電話。まだわずかながら定員に余裕があるのでありがたいことです。
午後。春日市のクローバープラザで開催されたシンポジウム「若者が社会に立ち向かうために~生きやすい社会の実現に向けて~」に参加。福岡県男女共同参画センターと福岡大学の共同企画によるキャリア教育とのこと。活動内容の報告などを聴いて印象深かったのは、短期的に人に頼る・頼られるのは昨今流行の「絆」を大切に、という話で皆納得するけれども、長期的に人に頼る・頼られては問題だという話。長期的にサポートが必要な人々には社会的な制度で救いの手を差し伸べるべきであって、個人のネットワークを豊かにするだけでなく、社会をどう変えていくのかを考える視点が必要だという指摘がされました。学生たちの活動のなかで「やっぱり頼れる人をつくること、ネットワークが大切だよね」という話で感動してしまう場面があったのかな? そこで思考停止せずに社会に目を向けよ、ということなのだと受け止めました。確かに、「絆」の話になると結論が出たように思いがちですからね。自分のことと半径50センチくらいまでのことしか関心を持たない学生が多いようですから、気をつけなくては。
帰路、来週の授業に使用するDVDを借用。明日のワークショップの講師、会場関係などに電話しながら帰宅。これで準備に遺漏はないな、と思っていたら、夜になって参加者追加の電話。まだわずかながら定員に余裕があるのでありがたいことです。
Posted by アートサポートふくおか at
23:04
│Comments(0)
2012年01月06日
募金箱
午前。金融機関巡りと買い物。明後日のワークショップ2本の実施に備えて。帰宅後も謝金等の準備などなど。
午後。今月21日22日に春日市ふれあい文化センターで実施する「自然のなかの『らせん』からアートをつくろう!」の打合せで大橋の九大へ。これまでにやったことがないタイプのワークショップなので、あれこれ想定しながら確認&準備。
帰宅後。アートサポートふくおかの主催事業実施の際は、芸術文化で被災地を支援する活動への資金援助を呼び掛けようと募金箱の作成を思い立ち、図画工作作業。家にある物でアレコレ考えて飾りもつけてデキタ!けど、入れてもらったお金を出すときは、コレどうするんだろう???
午後。今月21日22日に春日市ふれあい文化センターで実施する「自然のなかの『らせん』からアートをつくろう!」の打合せで大橋の九大へ。これまでにやったことがないタイプのワークショップなので、あれこれ想定しながら確認&準備。
帰宅後。アートサポートふくおかの主催事業実施の際は、芸術文化で被災地を支援する活動への資金援助を呼び掛けようと募金箱の作成を思い立ち、図画工作作業。家にある物でアレコレ考えて飾りもつけてデキタ!けど、入れてもらったお金を出すときは、コレどうするんだろう???
Posted by アートサポートふくおか at
23:20
│Comments(0)
2012年01月05日
まにーまにーまにー
「あなたの2012年を漢字2文字で表すと」というサイトに自分の名前を入れたら「戦争」と出てむかっ腹を立てましたが、この診断、日替わりらしいので今日もやってみたら「勝利」と出ました。勝ったのか。ならいいか。
http://shindanmaker.com/179756
終日、ワークショップ準備と今年度事業の報告書仕上げ作業と来年度事業助成申請の準備。今年度、来年度と金遣いがアライ感じなので、少しでも獲得できる可能性があるオカネにはチャレンジしなくては・・・と、年の始めからいつになく真剣に来年度事業の予算組みなど考えている私。頭の中はABBAが歌う「まにーまにーまにー」がぐるぐる回っています。
http://shindanmaker.com/179756
終日、ワークショップ準備と今年度事業の報告書仕上げ作業と来年度事業助成申請の準備。今年度、来年度と金遣いがアライ感じなので、少しでも獲得できる可能性があるオカネにはチャレンジしなくては・・・と、年の始めからいつになく真剣に来年度事業の予算組みなど考えている私。頭の中はABBAが歌う「まにーまにーまにー」がぐるぐる回っています。
Posted by アートサポートふくおか at
22:34
│Comments(0)
2012年01月04日
ワークショップ三昧
今日から仕事始めのところが多いと見込み、休みの間にためこんでいた連絡調整事項を一気放出。メール・電話・FAXを無数に発信しました。ああすっきり。
今週末に迫ったジェンベ体験&演劇体験の2本のワークショップの準備を本格化。その翌週は墨象ワークショップだし、さらにその次の週は「らせん」のワークショップだし。ワークショップ三昧の1月が動き出しました!
今週末に迫ったジェンベ体験&演劇体験の2本のワークショップの準備を本格化。その翌週は墨象ワークショップだし、さらにその次の週は「らせん」のワークショップだし。ワークショップ三昧の1月が動き出しました!
Posted by アートサポートふくおか at
22:50
│Comments(0)
2012年01月03日
ロッキー・ホラー・ショー
キャナルシティ劇場で「ロッキー・ホラー・ショー」を観ました。お客さんに意外と年配の方が多いのは藤木版やローリー版を観た人たち? かく言う私もローリー版を観たクチです。プログラムを買って、私が観たのはローリー版四演だったことを確認。ストーリーはほとんど記憶が飛んで、最後にみんな網タイツで出てきた衝撃だけ覚えてました。もうひとつ、オナペッツの2人の足が細かったことも。
古田版はもちろん、フランク・フルター役の古田新太の存在感がバツグンでした。古田新太が出ててもいのうえひでのりが演出してもロッキー・ホラー・ショーはロッキー・ホラー・ショーだけど、お客さんの喜ばせ方がやっぱり“らしく”て好きです。上演中はみんなお行儀よくしてましたが、カーテンコールでは全員立ちあがって踊ってましたよ。
福岡公演は明日まで。チケットはまだあるかもしれない。
古田版はもちろん、フランク・フルター役の古田新太の存在感がバツグンでした。古田新太が出ててもいのうえひでのりが演出してもロッキー・ホラー・ショーはロッキー・ホラー・ショーだけど、お客さんの喜ばせ方がやっぱり“らしく”て好きです。上演中はみんなお行儀よくしてましたが、カーテンコールでは全員立ちあがって踊ってましたよ。
福岡公演は明日まで。チケットはまだあるかもしれない。
Posted by アートサポートふくおか at
23:31
│Comments(0)
2012年01月02日
悪夢
次の授業が間もなく始まろうとしているのに、どこの教室に行けばいいのかわからない。急いで確認しなければ!と研究室のドアを開けると本棚だけ残してがらんどう。ああ、今日は大掃除だかなんだかで荷物は運び出すと言われていたんだった、かな?とにかく教務課で教室だけでも聞いて、待っている学生のところに行かなくては。でも教務課の窓口では授業名を言わないと教室もわからないと言われ、あれ?何の授業だっけ?そもそも授業のテーマが何で、今日は何をするつもりだったか、定かでない。あわわわ、学生を随分待たせてしまっている!早く教室にたどりつかなくちゃ!!!・・・というのが初夢でした。なんだかなぁ。
Posted by アートサポートふくおか at
17:53
│Comments(0)
2012年01月01日
2012年
2012年になりました。
大みそかは大掃除の残りと足りなかったものの買い物とおせち&年越しそばづくり。そのほかすっごい時間をかけてアバターを作成したのに、Facebookのプロフィール写真にupしようとしたらサイズが小さすぎて不可。え~。4種類つくりましたが、いい頃合いにフケさせることができないので、私より次女に見えてしまいます。

年越しはぼさっとテレビを見ていただけですが、その瞬間だけ恒例のジルベスターコンサートを見ました。金聖響さん、ちょっとあせっちゃいましたね。いつも年の数字をメガネにしてかける演奏者の方が映るので、2012年てどうするんだろう?と楽しみにしていましたが、今年はなし。自粛?
大みそかは大掃除の残りと足りなかったものの買い物とおせち&年越しそばづくり。そのほかすっごい時間をかけてアバターを作成したのに、Facebookのプロフィール写真にupしようとしたらサイズが小さすぎて不可。え~。4種類つくりましたが、いい頃合いにフケさせることができないので、私より次女に見えてしまいます。

年越しはぼさっとテレビを見ていただけですが、その瞬間だけ恒例のジルベスターコンサートを見ました。金聖響さん、ちょっとあせっちゃいましたね。いつも年の数字をメガネにしてかける演奏者の方が映るので、2012年てどうするんだろう?と楽しみにしていましたが、今年はなし。自粛?
Posted by アートサポートふくおか at
00:56
│Comments(0)