2019年06月10日
たまる
午前。久留米大で講義。今日は久留米でゆっくりランチしてから帰福できるかと思っていたのに。夕べ(日付が変わってたけど)自主プロジェクトのリーダー学生から「ミーティングに研究室を使わせてください」と連絡があったので、まっすぐダイガクへ。学生の話し合いには首を突っ込まず、もりもりたまった書類業務に邁進。先週は出張のため、まったくダイガクに来てないので、あれもこれもそれも…。今週の授業準備に入る前に、すでに20時近くなってしまい、退出。明日がんばろ。
Posted by アートサポートふくおか at
22:33
│Comments(0)
2019年06月09日
応援
目が覚めたら午前中が半分終わっていたので萎えぽよる。昼まで明日の授業準備や出張報告の用意など。
午後。JR博多駅経由、新幹線で博多南駅へ。ナカイチにて油津商店街で有名な木藤亮太さんの講演会に参加。大学生向けですが、ウチの学生も参加したので様子見かたがた。応援の連鎖。大いに刺激を受けるお話でした。学生が参加してくれてよかったです。
現在の木藤さんがいらっしゃる那珂川市での取り組みもうかがえました。那珂川もおもしろそー。
午後。JR博多駅経由、新幹線で博多南駅へ。ナカイチにて油津商店街で有名な木藤亮太さんの講演会に参加。大学生向けですが、ウチの学生も参加したので様子見かたがた。応援の連鎖。大いに刺激を受けるお話でした。学生が参加してくれてよかったです。
現在の木藤さんがいらっしゃる那珂川市での取り組みもうかがえました。那珂川もおもしろそー。
Posted by アートサポートふくおか at
22:14
│Comments(0)
2019年06月08日
絡む
あさイチで大野城まどかぴあへ。シネマランドという事業に地元企業さんの協賛がついていることに注目し、様子を拝見しに行きました。次の予定があるので、映画は拝見せずに退出。
天神へ出て、ジャズピアノとウッドベースのユニット‘Visions’の塚本美樹さんと合流。お会いするのは随分久しぶり。互いの近況などを語り合いました。
その足で、監事を務めるNPO法人ふくおかNPOセンターの事務所へ。本日、監査日。毎度のことながら、理事長の古賀桃子しゃんとお会いするといんすぱいあーされることがたくさん。勉強にもなります。今後も絡みつきながらご一緒させていただきたい。
天神へ出て、ジャズピアノとウッドベースのユニット‘Visions’の塚本美樹さんと合流。お会いするのは随分久しぶり。互いの近況などを語り合いました。
その足で、監事を務めるNPO法人ふくおかNPOセンターの事務所へ。本日、監査日。毎度のことながら、理事長の古賀桃子しゃんとお会いするといんすぱいあーされることがたくさん。勉強にもなります。今後も絡みつきながらご一緒させていただきたい。
Posted by アートサポートふくおか at
23:05
│Comments(0)
2019年06月07日
違和感
WPC最終日。特別講演で山中伸弥先生のご尊顔を拝し、マークモリスバレエ団のDance for PD体験ワークショップを受けたあと、会場を退出。帰福。WPCの会場では多くの患者さんとご一緒でした。ダンスワークショップの参加者も、運営を支えるボランティアにも患者さんがいっぱい。でも帰路の駅や新幹線のなかでは、誰も歩行補助具を使ってないし、しゃかしゃか歩く人ばっかり。違和感アリアリ。
さて、非日常だった数日間から日常に戻り、たまった仕事を片付けます。
さて、非日常だった数日間から日常に戻り、たまった仕事を片付けます。
Posted by アートサポートふくおか at
22:36
│Comments(0)
2019年06月07日
さんじゅういち
日付が変わってしまいましたが、6日はWPC(World Parkinson Congress)3日目。自分のポスターのところに設置した資料の減り具合に気を配りつつ、いくつかのセッションをハシゴしてお勉強。患者さん同士の交流の様子や、アート系の取り組みの多彩さに刺激を受けております。
夜は、福岡のPDダンスを主宰するマニシアさん、マニシアさんを支えるそらちゃん、福大病院の坪井先生とお食事。食後、坪井先生はさんじゅういちアイスクリームを食べに行かれました~
6月18日(火)の芸術文化のまちづくりゼミ@古賀研究室は定員に達しました。ご参加申込、ありがとうございました。検討されていた方、申し訳ありません。次回は7月23日(火)に予定しています。7月1日に参加受付を開始するつもりです。よろしくお願いいたします。
夜は、福岡のPDダンスを主宰するマニシアさん、マニシアさんを支えるそらちゃん、福大病院の坪井先生とお食事。食後、坪井先生はさんじゅういちアイスクリームを食べに行かれました~
6月18日(火)の芸術文化のまちづくりゼミ@古賀研究室は定員に達しました。ご参加申込、ありがとうございました。検討されていた方、申し訳ありません。次回は7月23日(火)に予定しています。7月1日に参加受付を開始するつもりです。よろしくお願いいたします。
Posted by アートサポートふくおか at
00:08
│Comments(0)
2019年06月05日
ポスターセッション
World parkinson congress Kyoto 2日目。ポスターセッションで出番でございます。ポスターでの発表はたっくさんあるので、ずらーーーっと並んだポスターの主たち。大変積極的な外国人研究者の方々に押され、近くのポスターを対象にテレビ取材なども入るという大混雑。つぶされる…。というわけで、PDダンスの映像を入れたPCとポスターと同内容の資料を手に、会場のスキマを漂うことにしました。‘Living well with PD’ というカテゴリーの研究発表のなかにはアートに関するものも結構あり、その周りを重点的に漂って交流。持参した資料がほとんどなくなったので、まあ良しとしよう。ポスターのそばで訪問者に対応することを義務付けられた時間が終わり、‘Take Free’ の資料を残して、別室のセッション等に参加。福岡のPDダンスを指導するマニシアさんが学ばれた‘Dance for PD’ のワークショップも覗かせていただきました。congressは金曜まで続きますが、福岡のPDダンサーズは本日帰福。 お疲れ様でした~
1日から募集を始めた「芸術文化のまちづくりゼミ@古賀研究室」。受付可能な人数があと2.3人になりました。迷われている方、お早めにご連絡くださいね。
1日から募集を始めた「芸術文化のまちづくりゼミ@古賀研究室」。受付可能な人数があと2.3人になりました。迷われている方、お早めにご連絡くださいね。
Posted by アートサポートふくおか at
21:55
│Comments(0)
2019年06月04日
ダンス@学会
京都へ。パーキンソン病の国際学会に参加しています。本日はなぜかオープニングセレモニーで患者の方々と一緒に踊るワタシ。ほとんど椅子に座ったままのダンス。練習に参加できなかった割にはついていけたかな。病を得ながらもパワフルに生きる方々とたくさんお会いして、一緒にステージを務める一体感を味わいました。でも、病ゆえに不安に揺れるご様子も垣間見える…。
福岡からご参加のPDダンスのみなさんは高揚した様子で弾けていました。いまこの瞬間、生きている感覚。大事に大事に胸にしまいました。
PDダンサーズは明日帰福しますが、私はポスターセッションを務めます。
福岡からご参加のPDダンスのみなさんは高揚した様子で弾けていました。いまこの瞬間、生きている感覚。大事に大事に胸にしまいました。
PDダンサーズは明日帰福しますが、私はポスターセッションを務めます。
Posted by アートサポートふくおか at
23:53
│Comments(0)
2019年06月03日
町役場訪問
午前。久留米大で講義。創造都市論。東アジアからの留学生が熱心に聞いてくれています。
終了後、昼食もそこそこに築上町へ移動。福岡県の南部から北東部へ。ほとんど大分県。学生の自主プロジェクトについて町役場と町教委のみなさまにご説明と協力のお願いに行ってきました。ド緊張している学生のプレゼンテーション。ですが、頑張りました。先月、地域調査で町内を回ったときの印象なども6人のメンバー一人ひとりから発言してもらいました。取り組む姿勢やこの活動のポテンシャルをご理解いただけたようでよかったです。「全員スーツで」と伝えていたので、学生たちは「シャツは?」「髪型は?」と気にしつつ、きちっとした姿で参加しました。だから私も(仕方なく)スーツ。役場の方と学生との名刺交換もちゃんとやらせていただきました。場数を踏んで大人になろうね。
訪問した築上町役場築城支所の前にはブロンズの少女像があり、もしやと思い台座を見たら、雨宮一正さんのサイン。お懐かしい。小学校への芸術家派遣事業でお世話になった彫刻家の先生。お元気でしょうか。
終了後、昼食もそこそこに築上町へ移動。福岡県の南部から北東部へ。ほとんど大分県。学生の自主プロジェクトについて町役場と町教委のみなさまにご説明と協力のお願いに行ってきました。ド緊張している学生のプレゼンテーション。ですが、頑張りました。先月、地域調査で町内を回ったときの印象なども6人のメンバー一人ひとりから発言してもらいました。取り組む姿勢やこの活動のポテンシャルをご理解いただけたようでよかったです。「全員スーツで」と伝えていたので、学生たちは「シャツは?」「髪型は?」と気にしつつ、きちっとした姿で参加しました。だから私も(仕方なく)スーツ。役場の方と学生との名刺交換もちゃんとやらせていただきました。場数を踏んで大人になろうね。
訪問した築上町役場築城支所の前にはブロンズの少女像があり、もしやと思い台座を見たら、雨宮一正さんのサイン。お懐かしい。小学校への芸術家派遣事業でお世話になった彫刻家の先生。お元気でしょうか。
Posted by アートサポートふくおか at
22:29
│Comments(0)
2019年06月02日
自主練
明後日から京都で開催されるパーキンソン病の国際学会に参加するのです。ポスターセッションですが、発表するのです。ポスターは準備できてるけど、それ以外の用意をするのは今日しか時間がないのです。そして、明後日のオープニングセレモニーでは、福岡のマニシアさんやPDダンスのみなさんともご一緒に踊るのです。このダンスはいつものPDダンスではなく、大勢のパーキンソン病の方々と一緒に行う、あらかじめ振付が決まっているもの。練習にほとんど参加できていないので、音楽と振付の映像をいただいて自主練。もう、ポスターセッションどころではないのですっ。
Posted by アートサポートふくおか at
21:59
│Comments(0)
2019年06月01日
補講
来週は出張なので、本日補講日。2~5限。たいへん。
「プロデューサー入門」は「まちスポ福岡東」で実施。学生に「場所わかる?」「遅れないように」と言いつつ、自分が学内で道に迷い、遅刻しそうになるという、ワタクシあるある。部活に勤しむ学生に道を聞いて、なんとか到着。はあはあ。「まちスポ福岡東」は企業がNPOをつくって住民活動を支援する場を提供している拠点。その意義が学生に伝わっていたらいいな。
終了後はダイガクに駆け戻って「文化のまちづくり論」。もうクタビレて、なにしゃべってんだか。余談ばっかりだったような。
夜。助成申請書類業務。一応、完成。週明けに発送するのじゃ。
「プロデューサー入門」は「まちスポ福岡東」で実施。学生に「場所わかる?」「遅れないように」と言いつつ、自分が学内で道に迷い、遅刻しそうになるという、ワタクシあるある。部活に勤しむ学生に道を聞いて、なんとか到着。はあはあ。「まちスポ福岡東」は企業がNPOをつくって住民活動を支援する場を提供している拠点。その意義が学生に伝わっていたらいいな。
終了後はダイガクに駆け戻って「文化のまちづくり論」。もうクタビレて、なにしゃべってんだか。余談ばっかりだったような。
夜。助成申請書類業務。一応、完成。週明けに発送するのじゃ。
Posted by アートサポートふくおか at
23:03
│Comments(0)