2009年11月12日
仕分け
小呂島に行く予定がなくなったので、終日事務作業。はかどりました。よかった。
それにしても気になって仕方がないのが、あの「仕分け」。文化関連の予算もかなり「廃止」や「見直し」になっています。これまで手がつけられなかったムダをなくすには、少々荒っぽいやり方でも仕方ないのかもしれませんが・・・。財務省がリストアップした事業もとになって仕分け対象が決まったようですね。なぜ、この事業が俎上にのぼるのか、解せないものもあります。また、担当の役人の方がうまく説明できなかったら「廃止」「見直し」になってるんではないかという気がしています。成果の検証ができていないのは確かにダメです。でも、現にその制度や組織やお金のおかげで活動を進め、社会のなかでなにがしかの貢献をしてきた人たちがいるはずなのに。事業の意義を検討する場になっているのか、ちょっと疑問です。
夕方の情報番組を見ていたら、ニートを支援する施設の運営者が、今回の「仕分け」で「廃止」とされた制度から補助を受けていて、とても困惑している様子を取材していました。「廃止」の理由は、「利用者が少ない」「費用対効果の問題」とか。でも、ひきこもっている人が多いニートがこの種の施設をどんどん利用するハズはないでしょう。費用対効果というときの「効果」とは、どのように考えるのでしょう? ニートが納税者になることでしょうか? 「ニート→施設入所→晴れて納税者へ」などという単純な話ではなく、たくさんのステップや紆余曲折があるのではないのでしょうか。そのステップを1つ2つ登っただけでも「効果」だと思うのですが、仕分け人の方々はそんなふうに考えてくださったのでしょうか? 担当のお役人はそんな説明をしたのでしょうか?
テレビでは、施設運営団体の方が「ひとことで言えば、現場を知らなさすぎる」と嘆いていましたが、同感です。
でも、街頭インタビューでは「ムダをどんどんなくしてほしい」「今までできなかったことをしてくれて、気持ちいい」という声が。自分には関係のないこと、なのでしょうね。ちなみに私自身も直接関係ありません。過去に助成を受けた制度が「廃止」になったりしていますが、今、被害をこうむるようなことはまったくないです。でも・・・。おかしい。
それにしても気になって仕方がないのが、あの「仕分け」。文化関連の予算もかなり「廃止」や「見直し」になっています。これまで手がつけられなかったムダをなくすには、少々荒っぽいやり方でも仕方ないのかもしれませんが・・・。財務省がリストアップした事業もとになって仕分け対象が決まったようですね。なぜ、この事業が俎上にのぼるのか、解せないものもあります。また、担当の役人の方がうまく説明できなかったら「廃止」「見直し」になってるんではないかという気がしています。成果の検証ができていないのは確かにダメです。でも、現にその制度や組織やお金のおかげで活動を進め、社会のなかでなにがしかの貢献をしてきた人たちがいるはずなのに。事業の意義を検討する場になっているのか、ちょっと疑問です。
夕方の情報番組を見ていたら、ニートを支援する施設の運営者が、今回の「仕分け」で「廃止」とされた制度から補助を受けていて、とても困惑している様子を取材していました。「廃止」の理由は、「利用者が少ない」「費用対効果の問題」とか。でも、ひきこもっている人が多いニートがこの種の施設をどんどん利用するハズはないでしょう。費用対効果というときの「効果」とは、どのように考えるのでしょう? ニートが納税者になることでしょうか? 「ニート→施設入所→晴れて納税者へ」などという単純な話ではなく、たくさんのステップや紆余曲折があるのではないのでしょうか。そのステップを1つ2つ登っただけでも「効果」だと思うのですが、仕分け人の方々はそんなふうに考えてくださったのでしょうか? 担当のお役人はそんな説明をしたのでしょうか?
テレビでは、施設運営団体の方が「ひとことで言えば、現場を知らなさすぎる」と嘆いていましたが、同感です。
でも、街頭インタビューでは「ムダをどんどんなくしてほしい」「今までできなかったことをしてくれて、気持ちいい」という声が。自分には関係のないこと、なのでしょうね。ちなみに私自身も直接関係ありません。過去に助成を受けた制度が「廃止」になったりしていますが、今、被害をこうむるようなことはまったくないです。でも・・・。おかしい。
Posted by アートサポートふくおか at
22:39
│Comments(1)