2009年10月20日

文化ボランティア全国フォーラム2009in滋賀②

そして19日。この日は滋賀で行われている「連携」授業の現場を見せていただく貴重な機会を得ました。草津市立志津南小学校1年~6年の全学年で、芸術家や美術館と学校との連携授業を実施し、それを保護者や地域の方々、そして私たちフォーラムの参加者に公開するという、ちょっとありえないような機会でした。公開連携授業は、1年生は「おおきなかぶ のおはなしえざらをつくろう」(国語・図工)、4年生「ミュージカル『こわれた千の楽器』の公演をしよう」(国語・音楽)、6年生「とびこめ!伊藤若冲ワンダーランド」(社会・図工)などなど。滋賀医科大の学長先生による講演や「いま生きているわたしを感じよう」という5年生対象の授業、同じく5年生対象、パナソニック㈱の「冷蔵庫ってどんなふうにできるの?」なども交えて盛りだくさんのプログラムが全部公開。しかも、それぞれの授業の学習指導案が冊子になって見学者に配布されている! この指導案が出来上がるまでに、いったい何回の打合せが行われたのか、気が遠くなりそうです。私が普段、福岡で関わっている芸術家派遣事業は、学校にスムーズに入らせていただくため、できるだけ学校の先生方の負担を軽減するよう努めてきました。でも授業は本来、先生が行うもの。先生の教育者としての専門性をもっともっと生かした授業ができないものか、と活動を始めた当初から考えていました。滋賀の連携授業はまさに先生と芸術家の「連携」による授業。あるいは先生の授業に芸術家がうまく組み込まれている、というべきでしょうか。
私が特に注目していたのは、3年生の「『泣いた赤鬼』をびわ湖ホールで発表しよう!」(音楽・道徳)。実は、18日にホールで上演された「泣いた赤鬼」は、3年生が道徳で学習し、音楽の授業でも歌を歌っていた作品でした。もちろん、子どもたちはホールでオペラ作品を鑑賞しており、その経験を踏まえてさらに歌の勉強をしてみよう、というのがこの時間の趣旨。プロの声楽家が指導に訪れたうえに、赤鬼役の役者さんが舞台での扮装そのままに音楽室に現れるというサプライズつき。子どもたちのテンションが上がること! 歌声も明らかに変わりました。なんとぜいたくな授業でしょ。

また、午前中の最後の時間には、嘉田由紀子滋賀県知事による4年生を対象とした授業「昔の人々のくらしから~水を大切にする知恵~」(社会)も行われ、知事にこの事業の重要性をアピールする仕込みもきっちりされていると感じました。滋賀の取り組みは昨年度から「しが文化芸術学習支援センター」が中心となって実施されていますが、当面、3年間のプロジェクトとして県からお金が出ていると聞いています。その先は「民間」としての自立を求められることになるのかもしれません。が、プログラムの実施は民間のノウハウを活かすことがふさわしくとも、それを支える財政面も含めた環境整備は行政の役割が大きいはず。ぜひ、長期の継続が可能なシステムにしていただきたいと強く願うばかりです。

さて、まだまだ続くフォーラムのメニュー。午後は嘉田知事と文化庁の文化部長さん、地元・MIHO MUSEUMの館長さんによるパネルディスカッション、そして全体討議。全体討議では、志津南小の馬場校長先生が、今回の公開連携授業実施の経緯などをお話くださいました。馬場校長とは前夜の情報交換会で少しお話したのですが、「教員がコーディネーターでなくてはならない。僕は今回、校長として、ではなくコーディネーターとして働いた」と言われていたのが大変印象的でした。学校の先生がコーディネーターとなり、外部のコーディネーターと「連携」するといい結果につながるのは、私も何度か経験したことがあります。こんな先生がたくさんおられれば、そして校長先生としてリーダーシップを発揮できる立場になってくだされば、と、思います。

よくまあ、こんなにてんこ盛りのフォーラムを企画運営したもんだ、と半ばあきれてしまいますが、それもこれも、津屋結唱子さんをはじめ、滋賀の方々のこの事業への思い入れの深さゆえなのでしょう。福岡には福岡の環境や事情があります。そのなかで、どんな手法が一番いいのか(まず第一に子どもたちにとって、です)しっかり考えなくては、と身が引き締まりました。
また、津屋さんのご長女・ゆりさんが中核スタッフとして現場を仕切っておられる様子が頼もしくうらやましくも思えた2日間でもありました。


同じカテゴリー(子どもの芸術体験)の記事
 経験のある人から、ない人に伝える (2011-09-14 00:27)
 キラキラ (2010-10-26 22:26)
 至福 (2010-09-28 22:58)
 子どもの時間 (2010-08-22 22:33)
 リズム感 (2010-07-06 22:30)
 芸術体験ワークショップ見本市2010 終了! (2010-05-11 23:51)

Posted by アートサポートふくおか at 22:28│Comments(1)子どもの芸術体験
この記事へのコメント
 滋賀県にお越しいただき、ありがとうございました。また、フォーラムの内容や雰囲気を伝えていただき、重ねてお礼申し上げます。
 今回、私は裏方を担当させていただきましたが、久しぶりに多くの仲間・知人に出会うことができ、とても嬉しかったです。古賀さんとは、あまりお話しする時間がとれなくて、残念でした。次回(?)の楽しみにしておきます。
 今回のフォーラムは、若干盛り込みすぎた感がありますが、多くの仲間のサポートがあって、何とか無事終了することができたように思います。特に、学生のスタッフや参加者は貴重な経験を積めたのではないでしょうか。これをきっかけに、一人ひとりが参加意識を高め、現場の実践をしていってほしいですね。
 私が担当する広報課の県政番組で、フォーラムの内容を少し紹介させていただきました(24日放送・25日再放送)。
 今後とも、よろしくお願いします。
 
 ※ 「縁」「絆」を大切に!!

 
Posted by 門脇 宏 at 2009年10月25日 13:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。