2008年11月20日

本気の大人

久留米市の小学校で演劇の授業。久留米市芸術家派遣事業で柏木陽さんに来ていただく授業の3回目&最終回。滅多にない経験をさせていただきました。
午前中は2時限ずつ、1組&2組が発表に向けての作品づくり。5時限目には保護者の方も来校されて作品を発表する、という段取りでした。おりこう系1組に対し、個性派2組といったオモムキの3年生が対象。「3年生になって一番印象に残っていること」をテーマに5人程度のグループごとに作品ができていました。ところがイザ発表の場になると、ばっちりできていたはずの1組さん、緊張したのか声や動きが小さい。そこへもってきて2組の「なんかわからん」という容赦ないヤジが飛び、ますます萎縮する子どもたち。確かになんだかよくわからない、でも懸命の発表がなんとか終わり、2組の発表になりました。1組の演技にアレコレ言っていたわりには2組もさらにグダグダな感じ。自信がないのをふざけてごまかす様子が目に付き始めると、柏木さんが出てきて発表の中止を宣言されました。そして保護者の方に陳謝してお帰りいただくことに。
本番を止めてお客さんを帰してしまうというのは、演劇関係者にとってありえないことでしょう。ベストを尽くして活動してきても、子どもはナマモノ&マモノです。こんな展開になるとは。「すべての責任は僕にあります」と保護者の前でおっしゃった柏木さん。こんなことができるアーティストは、そうはいないでしょう。グダグダでもとにかく最後までやってしまって「うまくはないけど、子どもたちがんばりましたね」と美しくまとめることもできたのに。今日の柏木さんの姿に、ファシリテーターの仕事の重さを感じさせられました。私は久し振りにグチャグチャになって泣きました。そしてもちろんコーディネーターの私も責めを一緒に負うことになります。
ある保護者の方が「本気の大人に出会える体験をさせてもらえてよかった」と声を詰まらせながらおっしゃってくださいました。皆さんがそう感じてくださったのならうれしいことです。


同じカテゴリー(子どもの芸術体験)の記事
 経験のある人から、ない人に伝える (2011-09-14 00:27)
 キラキラ (2010-10-26 22:26)
 至福 (2010-09-28 22:58)
 子どもの時間 (2010-08-22 22:33)
 リズム感 (2010-07-06 22:30)
 芸術体験ワークショップ見本市2010 終了! (2010-05-11 23:51)

Posted by アートサポートふくおか at 00:15│Comments(1)子どもの芸術体験
この記事へのコメント
ん〜、考えさせられました。
が、「グダグダでもとにかく最後までやってしまって「うまくはないけど、子どもたちがんばりましたね」と美しくまとめる」よりは全然イイんじゃないかと思いました。
今の学校やその周辺の出来事ではそんなことが多過ぎて、子供らにとってはちっともイイ経験になってないように思われます。
できもしないことを「できましたねー。」なんて褒めるのは、どちらかと言うと大人の都合のような気がします。
「このままではダメだ。だから一緒にがんばろー。」と真剣に言ってくれる「本気の大人」がいることが大切なんじゃないかと思いました。・・・です。
Posted by さかざき at 2008年11月20日 12:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。