2015年04月09日
Posted by アートサポートふくおか at
22:36
│Comments(0)
2015年04月08日
枯れ気味
前期授業開始。授業2コマ、面談3名。論文校正に関わる調整でお電話エンエン。明日の授業の準備をしていたらもう夜。
息つく間もない怒涛の日々の始まりです。
今期はどの授業も履修登録者が多め。時間割の関係で履修しやすくなったのか。
それにしても2コマ(3時間)しゃべったら声が枯れ気味とは。これから調子を上げて行きまふ。
息つく間もない怒涛の日々の始まりです。
今期はどの授業も履修登録者が多め。時間割の関係で履修しやすくなったのか。
それにしても2コマ(3時間)しゃべったら声が枯れ気味とは。これから調子を上げて行きまふ。
Posted by アートサポートふくおか at
21:50
│Comments(0)
2015年04月07日
落差
本日は終日、長崎の自室で授業準備とNPO決算作業等。活動計算書、でけますた。事業報告書と計画書も。あと、財務諸表は自宅に戻って資料を広げないとできないので、ここまで。電話とメールで高齢者&就労自立支援関係事業の諸調整。あとは、持参した資料とこちらで購入した本を読んで過ごしました。うさこブックと長崎市史。この落差がたまらない。
Posted by アートサポートふくおか at
22:54
│Comments(0)
2015年04月06日
歳の差
午前~お昼過ぎまで、大学で新入生ガイダンスの続き&交流会。今日は3,4年生が数人参加して、先輩として話をしてくれました。この世代の2歳3歳の差は大きいんだなあ、とシミジミ。1,2年生もいいお嬢さんばかりですが、3,4年生はオトナです。うん。
その後、学科の会議、打ち合わせと続き、大学関係のオシゴトを研究室で片付けたら、もう外は暗くなってました。
部屋に引き上げ、自宅から持参したNPO関係業務。はやいとこ、決算その他もろもろ、やっちまえ!
その後、学科の会議、打ち合わせと続き、大学関係のオシゴトを研究室で片付けたら、もう外は暗くなってました。
部屋に引き上げ、自宅から持参したNPO関係業務。はやいとこ、決算その他もろもろ、やっちまえ!
Posted by アートサポートふくおか at
21:25
│Comments(0)
2015年04月05日
参加型
午前。年度替わり会計シメ業務。NPO総会日程調整など。小さい規模の会計なので、例年なら今時分にはシメ終わり、総会は4月下旬開催でも可能なのですが、今年はそうはいかず。今から決算に取り掛かります。長崎でも作業できるよう、データを整理。
午後。NPO法人子ども文化コミュニティ主催「遊びと学びのコミュニティスクールシアターコース」発表公演「オズの魔法使い~ドロシーからの手紙~」鑑賞。毎年のことながら、小学生から高校生までの子どもたちが実にのびのびと歌い踊り演じる様子はさわやか。この事業を毎年継続しながらアレもコレも展開されている子ども文化コミュニティさん。一都市の公立文化施設相当の御働きです。
今回は観客も舞台に参加するシーンがあり、客席をケシの花畑に見立てて、手に持った花(運動会の入場門とかにつける、紙でつくったアレ)を皆で振ることになっていました。受付で花紙を折ったものを渡され「広げてください」と言われたのですが、私が広げると紙は破れ、形はイビツ。花にならないんですけど。周りを見ると私だけに起こったことのようですが。なぜ。
帰宅して家事全般。これからずっとイエ2軒分掃除するのかと思うと・・・。キビシイなあ。
夜。今週から始まる授業準備。明日は早起きして長崎行です。
午後。NPO法人子ども文化コミュニティ主催「遊びと学びのコミュニティスクールシアターコース」発表公演「オズの魔法使い~ドロシーからの手紙~」鑑賞。毎年のことながら、小学生から高校生までの子どもたちが実にのびのびと歌い踊り演じる様子はさわやか。この事業を毎年継続しながらアレもコレも展開されている子ども文化コミュニティさん。一都市の公立文化施設相当の御働きです。
今回は観客も舞台に参加するシーンがあり、客席をケシの花畑に見立てて、手に持った花(運動会の入場門とかにつける、紙でつくったアレ)を皆で振ることになっていました。受付で花紙を折ったものを渡され「広げてください」と言われたのですが、私が広げると紙は破れ、形はイビツ。花にならないんですけど。周りを見ると私だけに起こったことのようですが。なぜ。
帰宅して家事全般。これからずっとイエ2軒分掃除するのかと思うと・・・。キビシイなあ。
夜。今週から始まる授業準備。明日は早起きして長崎行です。
Posted by アートサポートふくおか at
22:26
│Comments(0)
2015年04月04日
ベテラン
午前。新入生の英語テストに立ち会い。全部PCで解答するのね。へえへえへえ。
その後、新入生のガイダンスに立ち会い。2年生が学内を案内するツアーに同行、一緒に回っていたら私の研究室の近くまで来たので中に入ってもらったら、5年ほど前に当時の学生と行った学外での活動で撮った私の写真を見て2年生が「あれ、センセイですか?」。そ~よ、違って見える? 「今のほうがベテランって感じです」。トシとったって言いたいんかい!
午後。福岡に戻り、サクっとNPOモード。年度をまたぐこの時期の諸業務にまい進。助成金をいただいた事業の完了報告もしなくてはなりませぬ。本格的に授業が始まる前にドコドコ進めてしまいませう。
その後、新入生のガイダンスに立ち会い。2年生が学内を案内するツアーに同行、一緒に回っていたら私の研究室の近くまで来たので中に入ってもらったら、5年ほど前に当時の学生と行った学外での活動で撮った私の写真を見て2年生が「あれ、センセイですか?」。そ~よ、違って見える? 「今のほうがベテランって感じです」。トシとったって言いたいんかい!
午後。福岡に戻り、サクっとNPOモード。年度をまたぐこの時期の諸業務にまい進。助成金をいただいた事業の完了報告もしなくてはなりませぬ。本格的に授業が始まる前にドコドコ進めてしまいませう。
Posted by アートサポートふくおか at
23:20
│Comments(0)
2015年04月03日
弾ける
終日、大学の新入生&留学生向けガイダンス。ですが、新米教員の私はメインで担当する業務はないので、先々に向けて様子見。
新入生のガイダンスで2年生がアイスブレイクを担当。私の授業でやったコミュニケーションワークショップの一部を使っていました。もちろん、見よう見まねですし、グダグダではありましたが、それでも「順番に自己紹介」をしたときの緊張した顔が一気に弾けて「○○と呼んでください!」と打ち解けるのがほほえまし。
合間に授業準備とNPO関係の調整業務を挟みつつ、今後はこんなふうにアレとコレとソレがごちゃ混ぜになって進むのだな、と体得。この20数年来、家事と子育てと仕事と勉強とアレとソレを同時並行でやってきたおかげでパニクらずに生きていけそうです。
新入生のガイダンスで2年生がアイスブレイクを担当。私の授業でやったコミュニケーションワークショップの一部を使っていました。もちろん、見よう見まねですし、グダグダではありましたが、それでも「順番に自己紹介」をしたときの緊張した顔が一気に弾けて「○○と呼んでください!」と打ち解けるのがほほえまし。
合間に授業準備とNPO関係の調整業務を挟みつつ、今後はこんなふうにアレとコレとソレがごちゃ混ぜになって進むのだな、と体得。この20数年来、家事と子育てと仕事と勉強とアレとソレを同時並行でやってきたおかげでパニクらずに生きていけそうです。
Posted by アートサポートふくおか at
22:19
│Comments(0)
2015年04月02日
ためらい
本日、活水女子大学入学式。保護者の方が若く見える! 見えるだけじゃなくて私より若いのか!?そうなのか・・・。
初々しい新入生と保護者の方々がキャンパス内で満開の桜をバックに写真を撮るなどしているなか、柱の陰に隠れるように立っている4年生を発見。ウチのゼミの子じゃないか。お、やせた?キレイになったね。と声をかけるとうれしそうに身をよじらせていましたが、何をしているのか尋ねると、放送研究会のオシゴト?で新入生にインタビューをとろうとしているけれど、話しかけても断られてひるんでいるところでした。「なんか忙しそうで」って、写真撮るヒマがあるんだから、今がチャンスでしょ! ほら、行きなさい、と背中を押しました。このためらいが、若いなあ。
初々しい新入生と保護者の方々がキャンパス内で満開の桜をバックに写真を撮るなどしているなか、柱の陰に隠れるように立っている4年生を発見。ウチのゼミの子じゃないか。お、やせた?キレイになったね。と声をかけるとうれしそうに身をよじらせていましたが、何をしているのか尋ねると、放送研究会のオシゴト?で新入生にインタビューをとろうとしているけれど、話しかけても断られてひるんでいるところでした。「なんか忙しそうで」って、写真撮るヒマがあるんだから、今がチャンスでしょ! ほら、行きなさい、と背中を押しました。このためらいが、若いなあ。
Posted by アートサポートふくおか at
21:31
│Comments(0)
2015年04月01日
ういうい
年度末だった昨日。最後の最後まで2014年度のメイン事業、高齢者施設での芸術体験ワークショップを実施。結実企画(むすびきかく)さんによる演劇ワークショップ。比較的お元気な方が多い養護老人ホームで、16名のご参加。日頃は必ずしも仲良しさんではない方々もコミュニケーションゲームでは目を合わせ、手をふれて交流してくださいました。いろいろな「音」から想像力を広げていただくプログラムではパチンコ話で大盛り上がり。最後には「座頭市のものまねできるよ」という方が現れ、勝新太郎演じる座頭市をやってくださったのには施設職員さんも「初めて見せてもらった」と驚いていました。こんな「非日常」を作り出せるのが芸術体験のステキなところ。今年度もぜひ続けていきたい活動です。
そのまま昨夜、長崎入り。4月1日付で活水女子大学に専任として採用していただきました。本日は始業式、明日は入学式。これまで関わったことがなかった専任としてのオシゴトを手探りしつつ経験中です。新人なので、ういういしくありたい。なあ。
今後、長崎滞在時間が増えますが、万事滞りなくやり抜きたいと思います。
そのまま昨夜、長崎入り。4月1日付で活水女子大学に専任として採用していただきました。本日は始業式、明日は入学式。これまで関わったことがなかった専任としてのオシゴトを手探りしつつ経験中です。新人なので、ういういしくありたい。なあ。
今後、長崎滞在時間が増えますが、万事滞りなくやり抜きたいと思います。
Posted by アートサポートふくおか at
21:14
│Comments(0)