2014年05月19日
おたがいさま
午前。久留米大学経済学部「地域文化政策論」。2週続けて授業がなかったのでものすごく久しぶりな感じ。まだ開講から3回しか授業していないというフシギ。今回は福祉・医療と芸術文化のかかわり。現場の先進的な取り組みの紹介とともに文化権の話をして、小レポートで文化権についてどう考えるかを問うと、制度としては保障されているけれど現実には保障されていない、という内容の記載続出で複雑な心境になりました。まあ実際そうなんだけど、だからこそウチのNPOもやることがいっぱいあるんだけど、若者の実感として述べられているのが気がかり。自由権としての文化権(表現の自由)について言及した学生もけっこういて、実際には(協調性という名のもとに)画一的な価値観を押し付けられている(特に学校教育で)、という記述。気になります。
午後。「地域と事業者との交流で創る おたがいさまコミュニティ・フォーラム」に参加。正直、どういう催しかよくわかっていなくて、主催のNPO法人アジアン・エイジング・ビジネスセンター、Sさんにダマくらかされた?感じで会場に来ました。おとなしく「壁の花」していたのですが、アートサポートふくおかの活動(特に高齢者のための芸術体験)についてパンフレットに掲載してもらっていたし、終盤に活動紹介の時間をいただいたりしたことで、ずいぶん多くの方にお声をかけていただきました。注目してもらって感激。まずは現場をきちんと創ること、そして将来的な仕組みづくりをニラみながら行動すること。がむばります。
午後。「地域と事業者との交流で創る おたがいさまコミュニティ・フォーラム」に参加。正直、どういう催しかよくわかっていなくて、主催のNPO法人アジアン・エイジング・ビジネスセンター、Sさんにダマくらかされた?感じで会場に来ました。おとなしく「壁の花」していたのですが、アートサポートふくおかの活動(特に高齢者のための芸術体験)についてパンフレットに掲載してもらっていたし、終盤に活動紹介の時間をいただいたりしたことで、ずいぶん多くの方にお声をかけていただきました。注目してもらって感激。まずは現場をきちんと創ること、そして将来的な仕組みづくりをニラみながら行動すること。がむばります。
Posted by アートサポートふくおか at
23:17
│Comments(0)