2012年02月25日
驚くべき学びの世界
後援名義申請の書類を整え、某所へ。窓口ですっきりお受け取りいただき、そのままギャラリーアートリエ「Life map」展をチラと覗き、紺屋2023へ。NPO法人コデックスのスウェイン佳子さんにお目にかかり、お互いの活動のことなどをおしゃべり。実はきちんとお話するのは初めてです。つながるべき方だと思うので、今日お話できてよかった。
そしてイムズの三菱地所アルティアム「驚くべき学びの世界」展へ。イタリア、レッジョ・エミリア市の乳幼児教育の実例を紹介する展覧会。芸術と教育を融合させた教育方法として、かねてから有名なレッジョ・エミリア方式については少し本を読んでいたものの、やっぱりわからない。すごいこと、すばらしいことはわかるけど、どのような授業プログラムで幼児からあんな言葉が引き出されるのか、どのように成果を測定し次のプログラムに生かすのか、具体的なところがわからない。すごく高い専門性を持った方たちがタッグを組んで取り組んでいることだし、そこはつまびらかにされない部分なのかもしれませんね。子どもの言葉も解説する言葉も詩的・哲学的でワカラナイ、けどなんかステキな世界。来週、ワークショップもあるので、もう1度行ってみよう。
そしてイムズの三菱地所アルティアム「驚くべき学びの世界」展へ。イタリア、レッジョ・エミリア市の乳幼児教育の実例を紹介する展覧会。芸術と教育を融合させた教育方法として、かねてから有名なレッジョ・エミリア方式については少し本を読んでいたものの、やっぱりわからない。すごいこと、すばらしいことはわかるけど、どのような授業プログラムで幼児からあんな言葉が引き出されるのか、どのように成果を測定し次のプログラムに生かすのか、具体的なところがわからない。すごく高い専門性を持った方たちがタッグを組んで取り組んでいることだし、そこはつまびらかにされない部分なのかもしれませんね。子どもの言葉も解説する言葉も詩的・哲学的でワカラナイ、けどなんかステキな世界。来週、ワークショップもあるので、もう1度行ってみよう。
Posted by アートサポートふくおか at
22:30
│Comments(0)