2009年12月31日

三の重

おせちの買い物のため、近所のスーパーへ。外はあまりに寒く、暖かい店内に入ったとたん、両目から涙が流れているのに気づいてかなりみっともなかったです。
例年のごとく、手抜きおせちがさきほど完成。
問「運動会のお弁当とおせち料理の違いは?」
答「おせちは重箱に入っている」
という程度のものです。とりあえず、三の重まで埋まったので、ヨシと。

来年5月に実施予定の「芸術体験ワークショップ見本市」のチラシ原稿作成。これまで「芸術家と学校・地域のお見合いセミナー」として実施してきた事業を、今回は久留米市&(財)久留米文化振興会さんとタイアップして石橋文化センターで実施する予定。久留米市の「学校への芸術家等派遣事業」のPRの一助とします。少しでも多くの学校教員の方に参加していただくため、広報にチカラを入れなくては。年明けにはチラシ原稿を仕上げたいところ。自宅でPCに向かう時間がとれる年末年始に、あんなこともこんなこともしておかなくては~。
   


Posted by アートサポートふくおか at 19:02Comments(0)

2009年12月31日

厳しい

26日、文部科学省のHPに22年度予算の概要が掲載されています。その前日、事業仕分けについて募集していた意見への対応についても掲載。・・・「芸術創造・地域文化振興事業」や「子どものための優れた舞台芸術体験事業」など文化関係の事業に関する事業仕分けの結果(予算縮減や国の事業として行わない)に対して、これらの事業が実施できなくなるとの心配の声が多く寄せられました。これらの事業については統合や重点化による効率化を図りますが、新たに、優れた劇場・音楽堂からの創造発信事業や地域の伝統文化の継承のための事業を創設することとし、文化芸術活動に対する支援については従来以上に充実して参ります。・・・とのこと。「芸術創造・地域文化振興事業」に関しては約11万件の意見が寄せられたそうです。ダントツ。さすが、締め切り間際に「意見を送ってください!」というメールが各方面からいくつも飛び交っていただけのことはあります。結果はやはり大幅な縮減ですが、ほかの施策で文化振興を図る、と。
厳しいです。
http://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/h22/index.htm
  


Posted by アートサポートふくおか at 14:27Comments(0)