2010年07月31日

瀬戸内国際芸術祭③

ホテルは岡山にとっていたので、翌朝も岡山発。実は出発前の計画では2日目は直島に渡って女文楽を鑑賞し、そのまま直島を回るか、豊島に渡る、または小豆島? どっちにしようか・・・だったのですが、突如、啓示を受けて女木島(めぎしま)へ。ここは別名・鬼ヶ島。そう、ももたろさんの鬼ヶ島。鬼とは、海賊のことだったようです。島の洞窟に住みついた海賊が、時折、里や他の島に出没して食糧を略奪したり、若い娘を誘拐したりしていたのでは? おお、おそろしや。そして、この島には、直島福武美術館財団が運営する福武ハウスもあります。休校中の小学校校舎を活用したギャラリー。
まず、島に行くためにJRマリンライナーで岡山から高松に渡りました。高松駅についてビックリ。芸術祭に対するテンションが岡山側とは全く違いました。お祭りとしての盛り上げ方が盛大。これは島に渡っても同様に感じました。女木島の案内所にいた方に聞いてみると「岡山県で作品があるのは犬島と宇野港だけだし、岡山は秋に国民文化祭があるので、それどころじゃないのかも」とのご意見でした。ちなみに案内所におられる方々はボランティアの「小エビ隊」?と思ったら、そうでもないらしく「私は町に雇われた通訳です」という方や、たぶん役場の職員さん(にほひでわかる)もいるようです。みんなスタッフTシャツを着て、スタッフ証を首からブラ提げて。私もコームインだったころ、いくつかのイベントに「動員」されたので、そのときにもらったTシャツが今、ネマキになってます。
あ、それで女木島(鬼ヶ島)の洞窟。夏でも気温が15度程度という涼しく心地よいところですが、心地よいのは灯りが仕込んであるからで、真っ暗な洞窟内で監禁されていた里の娘は怖かったろう。この島は「鬼ヶ島」で売っているので、洞窟の中にも案内板がたくさんあるのですが、遊園地もどきの鬼の人形がいたるところにあるのはいただけませんでした。桃太郎のお話のイメージを壊さないようにという配慮でしょうか。実際はもっとエグイ場所だったはず。洞窟内にも芸術祭のために制作された作品があり、こちらのほうが洞窟の空気にマッチしていました。が、大勢来ていた家族連れには「キモイ」「コワイ」と不評の様子。
女木島からいったん高松に戻り、午後は大島へ。大島は島全体が国立のハンセン氏病療養所になっています。ここで「やさしい美術プロジェクト」が展開されているので行ってきました。今日は特にイベントがあるわけではないので、ハンセン氏病のこと、島のこと、プロジェクトの話を聞いたあと、納骨堂にお参りさせていただき、プロジェクトの一環であるカフェでお茶を飲み、もとは入所者の住まいであったところを活用したギャラリーや文化会館での折り紙みたいな作品づくりをしてきました。大島ではツアーに参加する形式になっており、ガイドはボランティアの小エビ隊の方。入所者の居住区域に迷い込まないよう、ご迷惑をおかけしないよう再三注意を受けました。イベントがあるときは、入所者のなかの「名人」さんによる講座が開かれるとか。隔離という不幸な歴史を背負った島と外部をつなぐのが、「やさしい美術プロジェクト」のようです。そのやり方はあくまで謙虚。島の方々の思いに寄りそう優しさを強く感じました。
1泊2日で島3つを巡るのは、少し強行軍だったかもしれません。時間の余裕があるなら涼しい季節にもう1度行きたいところです。難しいだろうけど。


同じカテゴリー(アートと地域)の記事
 芸術文化のまちづくりゼミ (2011-04-08 21:43)
 枝光本町商店街アイアンシアター (2010-09-18 22:08)
 迎賓館 (2010-08-20 22:17)
 瀬戸内国際芸術祭② (2010-07-31 22:50)
 瀬戸内国際芸術祭① (2010-07-31 22:32)
 汲めども尽きぬ (2009-11-28 21:38)

Posted by アートサポートふくおか at 23:17│Comments(0)アートと地域
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。