2009年05月08日
別府その二
8日(金)別府2日目。
朝、ホテルを出る準備をしていたら、テレビの情報番組で「やねだん」の紹介をしていたので出発が10分遅れました。「やねだん」は鹿児島県鹿屋市の柳谷集落のこと。むらおこしで有名な地域です。空家に芸術家を住まわせたりもしています。この春からは農業をやってみたい若者を空き家に誘致する活動も始めたとか。
歩いて中央公民館まで行き、昭和3年に建てられたという建物の外観を拝んでからバスで鉄輪(かんなわ)へ。「混浴温泉世界」の会場のひとつになっている地区なのですが、到着したところでメイン会場のギャラリーが休館と分かってがっかり。そうでした。だから昨日のうちに行けないかとあれこれ考えて、このギャラリーで行われるアート・ボランティア養成講座に参加しようとしたのですが、3回の講座を受けたあと、実際にボランティア活動をするのが条件と言われたのであきらめたのでした。まあ、いいやと歩き始めて、インフォメーションセンターのところまで来たけど誰もおらず・・・。ムリを承知で地図を頼りに歩き続けたら「作品」のところまでたどり着きましたが、公民館のなかに設置されているので、中に入るには係の方の案内が必要でした。その「係」が不在で、さっきのインフォメーションセンターに戻って尋ねるようにと掲示されています。仕方なく戻ると今度は人がいました。このように、まち歩き型イベントは鑑賞者の能動的な行動が要求されるのですね。作品が1カ所にずらっと並ぶところに入っていくわけではないので、自分で作品を探し出す覚悟が必要です。
ところで、さきほどの公民館の作品は映像で、ほふく前進でまちを這って回るアーティストの姿と、アーティスト目線のカメラが捉えたまちの様子。ほふく前進、大変お疲れのご様子で応援したくなります。なぜ、こんなしんどいことをするのでしょう。きっと、そうしなくてはならない何かがあるのでしょうね。アーティスト目線の映像では、川におっこちそうになったり、露天温泉につかる人々に混じってお湯に入ってしまったり。同じアーティストの作品が国際観光港にもあります。この作家さんは1年ほど前に別府を訪れたそうですが、このように別府での滞在制作で、ここでしかできない作品制作を基本とした展覧会。会期の数週間前に現地入りした作家も多いと聞きましたから、事務局の苦労が忍ばれます。
公民館に案内してくださった係の方はボランティアではなく事務局スタッフですとのこと。ボランティアの人数が足りなくて、すみませんと言われました。いえいえ。
鉄輪から国際観光港へバスで移動。行きとほぼ同じ道を戻り、ビーコンプラザの横を通りました。なるほど大きい。別府アルゲリッチ音楽祭のメイン会場ですよね。今年11回目というだけあって、まちなかのポスターやバナーは「混浴温泉世界」より行き渡っている感じがします。ちなみに音楽祭のほうは5月11日からの開催です。
午後は、NPO法人BEPPU PROJECTの坂本倫子さんと打ち合わせ。坂本さんには「連続講座2009 アートでつなぐ人とまち」のゲストとして7月4日に福岡においでいただきます。今回の別府行きは、この打ち合わせがメインの用件だったのでした。もろもろお話したなかで、学生ボランティアからNPOの専従スタッフになったユニークな経歴についてもうかがいました。「生活していけてます?」と失礼ながらお尋ねすると「はい、まあ、なんとか」と驚くべき答えが返ってきたのでエビぞりました。坂本さんのように20代半ばから下の世代では、こんな方も出てきているらしい・・・。こういうお話も福岡でぜひうかがわなくては。
朝、ホテルを出る準備をしていたら、テレビの情報番組で「やねだん」の紹介をしていたので出発が10分遅れました。「やねだん」は鹿児島県鹿屋市の柳谷集落のこと。むらおこしで有名な地域です。空家に芸術家を住まわせたりもしています。この春からは農業をやってみたい若者を空き家に誘致する活動も始めたとか。
歩いて中央公民館まで行き、昭和3年に建てられたという建物の外観を拝んでからバスで鉄輪(かんなわ)へ。「混浴温泉世界」の会場のひとつになっている地区なのですが、到着したところでメイン会場のギャラリーが休館と分かってがっかり。そうでした。だから昨日のうちに行けないかとあれこれ考えて、このギャラリーで行われるアート・ボランティア養成講座に参加しようとしたのですが、3回の講座を受けたあと、実際にボランティア活動をするのが条件と言われたのであきらめたのでした。まあ、いいやと歩き始めて、インフォメーションセンターのところまで来たけど誰もおらず・・・。ムリを承知で地図を頼りに歩き続けたら「作品」のところまでたどり着きましたが、公民館のなかに設置されているので、中に入るには係の方の案内が必要でした。その「係」が不在で、さっきのインフォメーションセンターに戻って尋ねるようにと掲示されています。仕方なく戻ると今度は人がいました。このように、まち歩き型イベントは鑑賞者の能動的な行動が要求されるのですね。作品が1カ所にずらっと並ぶところに入っていくわけではないので、自分で作品を探し出す覚悟が必要です。
ところで、さきほどの公民館の作品は映像で、ほふく前進でまちを這って回るアーティストの姿と、アーティスト目線のカメラが捉えたまちの様子。ほふく前進、大変お疲れのご様子で応援したくなります。なぜ、こんなしんどいことをするのでしょう。きっと、そうしなくてはならない何かがあるのでしょうね。アーティスト目線の映像では、川におっこちそうになったり、露天温泉につかる人々に混じってお湯に入ってしまったり。同じアーティストの作品が国際観光港にもあります。この作家さんは1年ほど前に別府を訪れたそうですが、このように別府での滞在制作で、ここでしかできない作品制作を基本とした展覧会。会期の数週間前に現地入りした作家も多いと聞きましたから、事務局の苦労が忍ばれます。
公民館に案内してくださった係の方はボランティアではなく事務局スタッフですとのこと。ボランティアの人数が足りなくて、すみませんと言われました。いえいえ。
鉄輪から国際観光港へバスで移動。行きとほぼ同じ道を戻り、ビーコンプラザの横を通りました。なるほど大きい。別府アルゲリッチ音楽祭のメイン会場ですよね。今年11回目というだけあって、まちなかのポスターやバナーは「混浴温泉世界」より行き渡っている感じがします。ちなみに音楽祭のほうは5月11日からの開催です。
午後は、NPO法人BEPPU PROJECTの坂本倫子さんと打ち合わせ。坂本さんには「連続講座2009 アートでつなぐ人とまち」のゲストとして7月4日に福岡においでいただきます。今回の別府行きは、この打ち合わせがメインの用件だったのでした。もろもろお話したなかで、学生ボランティアからNPOの専従スタッフになったユニークな経歴についてもうかがいました。「生活していけてます?」と失礼ながらお尋ねすると「はい、まあ、なんとか」と驚くべき答えが返ってきたのでエビぞりました。坂本さんのように20代半ばから下の世代では、こんな方も出てきているらしい・・・。こういうお話も福岡でぜひうかがわなくては。
Posted by アートサポートふくおか at 22:48│Comments(0)
│アートと地域
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。