2008年11月04日

横浜レポート④

3日、残るメイン会場の赤レンガ倉庫に行く前に少し寄り道して、BankART1929YOKOHAMAなどの外観を写真に収め、てくてく歩いて赤レンガ方面へ。するとものすごいヒトの波が同じ方向へ向っています。「さすが横浜! アート好きがこんなにたくさん」なわけはなく、倉庫の前で開催されていた「ふるさとフェア」に行くお客さんでした。「ふるさとフェア」はおおにぎわい。私もここでオムライスをいただき、安くお昼をすませました。
で、赤レンガ倉庫のなかは、映像作品が多く、土方巽のパフォーマンスや昔「ハプニング」と呼ばれていたアート活動などの記録映像、今、話題の劇団「チェルフィッチュ」の舞台映像などがありました。
その後、帰福の前に東京に寄り、国立新美術館のピカソ展を観ました。お客さん、多し。しかも音声ガイドを利用する人が作品の前に滞在するので列が前に進まず。人の後ろからさーっと観て回りました。驚くべき多作。人生における女性との出会いと別れが率直に現れている作品、それにしても骨太。

ほんとは自分の行く末など少し考える旅にしようと思っていたのですが、やっぱりたくさんの予定を盛り込んでしまい、たくさん歩き回ってくたびれた2日間でした。でも、横浜の創造都市への取り組みの現場の空気を少しは感じとることができたかな。アートに関心がある人を惹きつけるまちづくりも戦略のうちでしょうけれど、関心のないフツーの人々への影響力をいかに及ぼしていくか、そこにはまだ工夫の余地もあるように感じた2日間でした。


同じカテゴリー(アートと地域)の記事
 芸術文化のまちづくりゼミ (2011-04-08 21:43)
 枝光本町商店街アイアンシアター (2010-09-18 22:08)
 迎賓館 (2010-08-20 22:17)
 瀬戸内国際芸術祭③ (2010-07-31 23:17)
 瀬戸内国際芸術祭② (2010-07-31 22:50)
 瀬戸内国際芸術祭① (2010-07-31 22:32)

Posted by アートサポートふくおか at 00:31│Comments(0)アートと地域
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。