2008年11月03日
横浜レポート①
で、トリエンナーレですが、同時期にさまざまなアートイベントが開催されていて、全体として横浜のまちがクリエイティブシティとして脈打っている感じがする? のかなと思い、短い時間でしたが、トリエンナーレ会場以外のところも歩いてみました。
横浜に到着してまず向ったのは「黄金町バザール」。以前は売春宿など違法な商売も行われていた鉄道高架下のスペースなどをアーティストの活動で再生しようという試みです。すでに報道で伝えられていたように、今回展示されている作品はほとんどが「ゆるかわ系」。地元の人にとってトラウマになっている以前の場の記憶にはふれず、家族連れが楽しめるような明るく軽い感じのイベントに見えました。そして、これも新聞に書いてありましたが、暴力団関係の方が来られた場合にそなえて、警察官がそこここに。地図を片手に高架下や川沿いの道を歩く私のようなヒトが途切れることなく続き、いかにもアート・デザイン好きそうな若者や若夫婦(ベビーカーを押したカップル多し)に混じって、地元の方と思われる白髪頭の親父さんたちが団体で見学しておられました。
案内所のお兄さんに「食事できるところは?」と尋ねたら、「ヒガシノミソラという鉄板焼きのお店が、今度の『食わず嫌い王』で紹介されるんですよ。泉谷しげるさんがお気に入りで、お土産にしてくれるそうです」と言われて行ってみました。本来は鳥取で営業している店ですが、バザールの期間中、店長のお料理に取り組む所作やお店丸ごとが「アート作品」としてここに参加しているそうです。拭きぬけの2階からお料理の様子をのぞくこともできました。ちなみに『食わず嫌い王』、11月6日OAです。
横浜に到着してまず向ったのは「黄金町バザール」。以前は売春宿など違法な商売も行われていた鉄道高架下のスペースなどをアーティストの活動で再生しようという試みです。すでに報道で伝えられていたように、今回展示されている作品はほとんどが「ゆるかわ系」。地元の人にとってトラウマになっている以前の場の記憶にはふれず、家族連れが楽しめるような明るく軽い感じのイベントに見えました。そして、これも新聞に書いてありましたが、暴力団関係の方が来られた場合にそなえて、警察官がそこここに。地図を片手に高架下や川沿いの道を歩く私のようなヒトが途切れることなく続き、いかにもアート・デザイン好きそうな若者や若夫婦(ベビーカーを押したカップル多し)に混じって、地元の方と思われる白髪頭の親父さんたちが団体で見学しておられました。
案内所のお兄さんに「食事できるところは?」と尋ねたら、「ヒガシノミソラという鉄板焼きのお店が、今度の『食わず嫌い王』で紹介されるんですよ。泉谷しげるさんがお気に入りで、お土産にしてくれるそうです」と言われて行ってみました。本来は鳥取で営業している店ですが、バザールの期間中、店長のお料理に取り組む所作やお店丸ごとが「アート作品」としてここに参加しているそうです。拭きぬけの2階からお料理の様子をのぞくこともできました。ちなみに『食わず嫌い王』、11月6日OAです。
Posted by アートサポートふくおか at 23:46│Comments(0)
│アートと地域
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。