2013年04月22日
筑後は雄大
朝イチ。授業前にK大心理学科F先生にお時間をいただき、某調査に対する助言を拝受。整理できた点と新たな課題の発見があり、これからも教えていただかなくては。
すべりこんだ久留米大の授業。活水では見せることができなかった、コンテンポラリーダンサーによる「身体を使ったコミュニケーション」をテーマにした授業を教材に。これはおもしろかったのでは?
午後。筑後船小屋へ移動し、今週末開館の九州芸文館に関する運営協議会に出席。立派な施設です。「地域との関係」と「アジアとの交流」という2大テーマをどう具体化していくのか、もう開館だけど、これからの課題です。開館時にオープンの県立美術館名品展を先に拝見。おなじみの作品ばかりですが、場所が違うと印象が変わります。イレギュラーな展示スペースながら、明るさや周辺環境が違うからかなぁ。会議終了後、さっそく「芸術文化のまちづくりゼミ」で使用させていただくお部屋を正式予約。そう、今年のゼミではこちらでフィールドワークを行います。7月13日(土)。周囲の広大な公園も気持ちいいですよ。
すべりこんだ久留米大の授業。活水では見せることができなかった、コンテンポラリーダンサーによる「身体を使ったコミュニケーション」をテーマにした授業を教材に。これはおもしろかったのでは?
午後。筑後船小屋へ移動し、今週末開館の九州芸文館に関する運営協議会に出席。立派な施設です。「地域との関係」と「アジアとの交流」という2大テーマをどう具体化していくのか、もう開館だけど、これからの課題です。開館時にオープンの県立美術館名品展を先に拝見。おなじみの作品ばかりですが、場所が違うと印象が変わります。イレギュラーな展示スペースながら、明るさや周辺環境が違うからかなぁ。会議終了後、さっそく「芸術文化のまちづくりゼミ」で使用させていただくお部屋を正式予約。そう、今年のゼミではこちらでフィールドワークを行います。7月13日(土)。周囲の広大な公園も気持ちいいですよ。
Posted by アートサポートふくおか at 23:59│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。