2012年10月29日
産み育てる
終日、北九州。「産み育てをみんなで考えるワークショップ」というプログラムを実施する北九州芸術劇場の担当者Mさんにヒアリング。この1,2年、芸術体験事業を子育て環境に組み込むことが有効かつ必要なんじゃないかと考えていますが、子育て中の方々は一方的に支援されるばかりでなくパワフルな市民でもありえるわけで、こういう方々を対象とした演劇ワークショップから子育て世代が担うまちづくり活動なんかが湧きあがってきたりするかも、と思い始めたところにこの事業に出会いました。事業企画の経緯などをうかがい、調査対象とさせていただけないか、打診。お話をうかがうなかでとっても興味深かったのは、「この業界(演劇系?劇場、あるいはアートマネジメント系?)の女性たちは結婚しない」という話。26歳のMさん、身近な女性で出産した人をほとんど知らないとか。そーなんだ。人口が減るわけだ。でも、まちに出れば結構子連れの人もいるし、私の周囲には3人目(夫婦2人で3人産めば拡大再生産)を産む人もそれなりにいるのに、業界による偏りはなぜ起こるのか。そういえば、別の文化ホールの館長さんが20代女性スタッフに「お前がシングルマザーになっても働き続けられる職場を俺はつくりたい」と言っていらしたのを思い出します。なぜシングルマザー?
ヒアリング後、音楽ボランティア団体「アコルデ」の皆さんと打合せ。2週間後に実施される講座で講師をお引き受けしています。メンバーのなかには子育て中の演奏家であり、音楽ボランティアの活動を行う方もおられ、単に忙しいから産み育てられないわけではないんだよなぁ。劇場法からの流れで、産み育てられる業界になったりしないかなぁ。
ヒアリング後、音楽ボランティア団体「アコルデ」の皆さんと打合せ。2週間後に実施される講座で講師をお引き受けしています。メンバーのなかには子育て中の演奏家であり、音楽ボランティアの活動を行う方もおられ、単に忙しいから産み育てられないわけではないんだよなぁ。劇場法からの流れで、産み育てられる業界になったりしないかなぁ。
Posted by アートサポートふくおか at 23:26│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。