2021年10月05日
オンラインギャラリートーク
授業2コマ。打合せ1件。卒論個別指導1名。合間に事務処理もモリモリ。
1限授業があるので、いつも早起きの火曜日。本日は特に「やることたくさん」の日なので、5時半起きでダイガクへ。今週から原則対面授業ですが、さまざまな事情で遠隔受講の学生さんもいるので、結局、両方に対応。
「企業メセナ論」の授業で、九州産業大学美術館で開催中の「人間国宝展」について、オンラインギャラリートークに挑戦。学生は教室で、スクリーンで作品を鑑賞。美術館では学芸員さんがスマホを使って作品や鑑賞者が感想を記入した付箋を映し出し、解説を加えてくださいました。陶芸作品の展覧会、渋めなので、美術鑑賞の経験が乏しい学生たちは戸惑うかなーと思いましたが、感想を記入させると、なかなかに楽しんだ様子。途中、音声や映像のトラブルもありつつ、ご協力くださった美術館スタッフの皆様に大感謝祭。ところで、学生の感想。いいコメントがたくさんありますが、明らかに見えるのが、オンラインギャラリートークの前後に行った私の講義内容が全く印象に残っていないこと。スクリーン上なのに、作品の力に負け負け。むかつく。
1限授業があるので、いつも早起きの火曜日。本日は特に「やることたくさん」の日なので、5時半起きでダイガクへ。今週から原則対面授業ですが、さまざまな事情で遠隔受講の学生さんもいるので、結局、両方に対応。
「企業メセナ論」の授業で、九州産業大学美術館で開催中の「人間国宝展」について、オンラインギャラリートークに挑戦。学生は教室で、スクリーンで作品を鑑賞。美術館では学芸員さんがスマホを使って作品や鑑賞者が感想を記入した付箋を映し出し、解説を加えてくださいました。陶芸作品の展覧会、渋めなので、美術鑑賞の経験が乏しい学生たちは戸惑うかなーと思いましたが、感想を記入させると、なかなかに楽しんだ様子。途中、音声や映像のトラブルもありつつ、ご協力くださった美術館スタッフの皆様に大感謝祭。ところで、学生の感想。いいコメントがたくさんありますが、明らかに見えるのが、オンラインギャラリートークの前後に行った私の講義内容が全く印象に残っていないこと。スクリーン上なのに、作品の力に負け負け。むかつく。
Posted by アートサポートふくおか at 21:54│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。