2020年10月21日
対話型
対面授業1コマ。遠隔3コマ。
今朝はJRのダイガク最寄り駅に学生があふれてる…在りし日のアレみたい。そうか、今日は語学の1限授業があるのか。
対面なのは1年ゼミ。九州産業大学美術館で学芸員さんのファシリテートによる対話型鑑賞を体験。彼らの人生において初、あるいは2,3回目という美術館で、日ごろ使わない脳みそを使ってもらいました。ワタクシ的なテーマは「社会包摂」。アートで働きかけることもできるョ。というひとつの例として、リンクさせたつもり。どーだったかなー。
2年演習は遠隔だけど、グループごとに粛々と進行。LINEで報告し合ってもらいました。
3年演習、ZoomからのyoutubeLiveの実験。OBSなるものをインストールして、できた?ような気がする。
今朝はJRのダイガク最寄り駅に学生があふれてる…在りし日のアレみたい。そうか、今日は語学の1限授業があるのか。
対面なのは1年ゼミ。九州産業大学美術館で学芸員さんのファシリテートによる対話型鑑賞を体験。彼らの人生において初、あるいは2,3回目という美術館で、日ごろ使わない脳みそを使ってもらいました。ワタクシ的なテーマは「社会包摂」。アートで働きかけることもできるョ。というひとつの例として、リンクさせたつもり。どーだったかなー。
2年演習は遠隔だけど、グループごとに粛々と進行。LINEで報告し合ってもらいました。
3年演習、ZoomからのyoutubeLiveの実験。OBSなるものをインストールして、できた?ような気がする。
Posted by アートサポートふくおか at 21:06│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。