2018年08月11日

稼げる

外出前に一仕事。しようと思ったのに、再びプリンタさんご機嫌斜め。プリンタさんプリンタさん、何がいけないんですか? 冷房が入る部屋に移動して来たのに、まだ何か? カラープリンタなのにモノクロ印刷ばっかりするからですか? PDFがお嫌いですか?
というわけで、中途半端にやり残したまま別府へ。創造都市政策との関連をおうかがいしにNPO法人BEPPU PROJECTの事務所へGO。秋の国文祭を控えお忙しいなか、山出淳也さんにご対応いただきました。相変わらずの構想力。あれだけ「稼げる」方なのに、なぜNPOで活動なさるのか、もうかがいました。続きはwebじゃなくて紙で。アートサポートふくおか協力会員さま向けのニューズレターに書きます。
夜。帰福。今日から次女が寄生虫ならぬ帰省中。
  


Posted by アートサポートふくおか at 00:17Comments(0)

2018年08月09日

つかむ

福岡市東区の公共施設「なみきスクエア」が自主事業として実施する、NPO法人箱崎自由学舎えすぺらんさ(フリースクール)での演劇ワークショップをお手伝いすることになって、ながーい打合せ。ファシリテーターは日本劇団協議会から派遣される青年劇場の板倉哲さん。はじめましてでしたが、ご一緒させていただくのが楽しみな方。きっと「人」がお好きなのでしょう。えすぺらんさの先生方も「一緒につくる」姿勢をしっかりお持ちなので、ありがたし。難しい現場ではありますが、今後につながる何かが、大人も子どももつかめるといいなぁ。  


Posted by アートサポートふくおか at 23:25Comments(0)

2018年08月08日

忍者走り

朝イチで家事を片付け、大学へ。閉鎖期間中なので忍び込む感覚。忍者走りで近づいたのに、ちゃんと門は開いてるし、キャンパス内はけっこう学生が歩いてる…。あ、部活はやってるのね。
研究室にこもって、この夏書かねばならぬ論文の一部について構想を迷走いや瞑想? 目鼻はついて口がない、くらいのところまではイケたかな。時間が来たので、あとは資料をまとめて自宅お持ち帰り。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:31Comments(0)

2018年08月07日

西?

朝イチで一仕事片付けてから大分へ。隠密ではない取材業務で大分県庁にうかがいました。県の文化創造戦略など、創造都市に関わる動向について。
お話をうかがったあと、大分銀行赤れんが館へ。創造産業育成策の一環、でしょう。Oita Madeの商品が展示販売されているリノベーション施設。かっこいい。
そして、以前、NHKで取り上げられていたアートプロジェクトの舞台になった廃墟ビルの今の姿も見てきました。ホントに商店街のすぐそば。

それにしても、県庁も赤れんが館も廃墟ビルもOPAMも、歩いていける圏内なのは地図を見ればわかるのに、スマホのナビに従って到着することがどうしてもできないのはなんでだろ? 「西へ進む」とかいわれても、西はどっちですか?
  


Posted by アートサポートふくおか at 23:12Comments(0)

2018年08月06日

現況確認

夜まで京都。月曜日なので美術館も劇場も休みだし、暑すぎて観光地に行く気にもなれないし。ホテルのチェックアウト時間を延ばし、仕事に邁進。懸案2つを片付けたのに、お仕事3つ増えました。さて、残りはいくつでしょう?
本日の気づき。ホテルの部屋はPC仕事をしようとすると真正面に鏡があり、どうしても自分の顔が気になります。急速にシワタレ現象が進む現況を指さし確認できてしまうため、仕事が滞ることこのうえなし。途中から鏡にタオルをかけて現実を覆い隠したのでした。
  


Posted by アートサポートふくおか at 23:38Comments(0)

2018年08月05日

15,000人

某隠密調査業務のため出張。その後、京都へ。NPO法人子どもとアーティストの出会い10周年記念企画「15,000人の子どもとアーティストの出会い」。ほとんど終了しかけた頃に遅れて会場に滑り込みました。子どもとアーティストの出会いは、学校へのアーティスト派遣、そのコーディネートを担ってきた団体。10周年の節目を祝うこの場は、いわばご同業の方々が、全国からあの人もこの人も集まっていて、懐かしいことこの上なし。語られた内容はごく一部しか聞けませんでしたが、10年前と変わらない課題、社会の状況から特に鮮明化している課題、などなどが少し見えました。おめでたい場なんだけど、この状況は少しつらい気もする…。  


Posted by アートサポートふくおか at 23:19Comments(0)

2018年08月04日

踊る踊る

ダンスアーティストのマニシアさんが行うPD(parkinson disease あるいは perfect dance)ダンスの活動に参加。あっつい中なので、病を抱えた身でご参加されるのは大変なこと。でも今回もバレエとサルサ、コンテンポラリーで踊りました~肩あがんないけど。
終了後、研究のためマニシアさんにインタビュー。ここまでの経緯や想いをうかがいました。来年はパーキンソン病に関する大きな国際会議が日本であるそうなので、ひとつの契機になるかも。そこへ向けての新たな段階に入るのですね。
  


Posted by アートサポートふくおか at 23:27Comments(0)

2018年08月03日

先延ばし

午前。非常勤・久留米大のレポート採点。外出の時間ギリギリまで、腰を浮かせながらねばってなんとか終了。
午後。新著に関する相談のため九州大学出版会へ。昔とは大違いの近代的オフィスに入居されているのですね。そして新著。旧著が思ったよりたくさん増刷されたようで、そんなに急がなくてよいことが判明。1年先延ばし~。ちょっと気が楽に。
夕刻。帰宅して久留米大成績入力、福岡女子大アートマネジメント講座関係業務などなど。まあ、今日はこんなところで許しといたろ。
  


Posted by アートサポートふくおか at 23:53Comments(0)

2018年08月03日

スタートアップ

午前。福岡女子大学アートマネジメント人材養成事業、事務局ミーティング。終わった講座の振り返りと企画中の講座に関する協議が同時進行なので、議題多し。
午後。九産大に出勤。行政系お客人2名様。学生面談・指導1名。協議1件。明日から大学が夏休み期間で業務が止まる…けど、あれこれ積み残したまま、退出して、大名のFukuoka Grouwth Next へ。アーツプロジェクトスクール福岡校開校のキックオフにお呼ばれしました。
スタートアップとアートを絡めたテーマでのトーク(?)に私なんぞが出てきてごめんなさい、ですが、30万円のへそくりから始める非営利スタートアップもあり、かな? 予定時間を大幅に超えてもお帰りになる方がおらず、名刺交換も盛ん。懇親会までご一緒して、ひっさびさに最終電車で帰りました。夜中なのに、あぢー。
  


Posted by アートサポートふくおか at 01:17Comments(0)

2018年08月01日

省資源

午前。会議1件。打合せ2件。面談予定が明日に変更になったので、午後は腰を据えて研究のための仕込み作業。こういう時間を作れたのはずいぶん久しぶり。こんなことではいかんのですが。そして、校舎が閉鎖されてしまう期間が始まるので、研究室のお片付け。後期はムダな紙を減らすことを決意!  


Posted by アートサポートふくおか at 22:44Comments(0)