2015年03月10日
ナメる
午前。「はじめての芸術との出会い」事業・地元アーティスト研修に参加された方へのヒアリング。歴史と実績のある劇団さんの「変化を恐れていては停滞する」との心意気。ステキ。
午後。某所で学会関連の協議。自宅に戻るとすでに夕方。そのままPCに向かって、たまっているテープ起こし作業。比較的短時間で終わる分は終了したので、あとは2時間前後のものが数本。骨が折れます。ぽきぽき。
A先生! えごま油、やっと入手できました。なかなか販売店を見つけられず。今夜から夜な夜なナメます。
午後。某所で学会関連の協議。自宅に戻るとすでに夕方。そのままPCに向かって、たまっているテープ起こし作業。比較的短時間で終わる分は終了したので、あとは2時間前後のものが数本。骨が折れます。ぽきぽき。
A先生! えごま油、やっと入手できました。なかなか販売店を見つけられず。今夜から夜な夜なナメます。
Posted by アートサポートふくおか at
22:53
│Comments(0)
2015年03月09日
新発見
午前。粛々とテープ起こし作業。諸業務をはさみつつ30数分の録音を起こすのに2時間。ひいひい。
午後。金融機関巡りと役所への所用を済ませ、「はじめての芸術との出会い」事業の地元アーティスト研修に参加されたアーティストさんヒア。レコーダーのフォルダがまたひとつ増え、起こす作業もどんどん積み増し。でも、アーティストさんのお話が聴けるのは楽しい仕事です。乳幼児のための芸術作品や芸術体験の場をつくる仕事には、ご自身もお子さんを持つアーティストさんが関わることが多いのですが、それは子どもを持って「子ども」を巡るあれこれに関心を持つからだけではなく、子育てのためにあきらめざるをえないアーティストとしてのキャリアをこの道で継続できる側面がある、ということを発見。高齢者とのアート活動に関心を持つアーティストはご自身の親御さんを介護した経験や施設にお世話になった経験のある方が多い、つまり「当事者」だという側面があるように思いますが、乳幼児対象に関してはまた異なる意味合いがあるようです。新発見。
午後。金融機関巡りと役所への所用を済ませ、「はじめての芸術との出会い」事業の地元アーティスト研修に参加されたアーティストさんヒア。レコーダーのフォルダがまたひとつ増え、起こす作業もどんどん積み増し。でも、アーティストさんのお話が聴けるのは楽しい仕事です。乳幼児のための芸術作品や芸術体験の場をつくる仕事には、ご自身もお子さんを持つアーティストさんが関わることが多いのですが、それは子どもを持って「子ども」を巡るあれこれに関心を持つからだけではなく、子育てのためにあきらめざるをえないアーティストとしてのキャリアをこの道で継続できる側面がある、ということを発見。高齢者とのアート活動に関心を持つアーティストはご自身の親御さんを介護した経験や施設にお世話になった経験のある方が多い、つまり「当事者」だという側面があるように思いますが、乳幼児対象に関してはまた異なる意味合いがあるようです。新発見。
Posted by アートサポートふくおか at
23:56
│Comments(0)
2015年03月08日
あると便利
福岡市文化芸術振興財団主催のアートワークショップを覗きにあじびへ。仕事柄、いろんな方のワークショップ現場を目撃しておく必要があるもので。昨日も今日も、たくさんのイベントが重なっていて、気になるもの全部は行けないので、いろいろあきらめたうえでここに来ました。2本連続のワークショップに各30組の親子さんが参加。小さい子が多いかな。150万都市の福岡市、こういう場がもっと必要かと思います。
2本のワークショップの間の時間、博多リバレインの地下に降りてみたら、見たことないお店がいくつもできていて、ほおほおと見て回っていたら大きな100均を発見。ふーむふーむ、これはあると便利かも、と予定にないお買い物。何しに行ったのやら。
このお出かけの前後はひたすら自宅でテープ起こし作業。1時間半を起こして約2万5千字。ここで一区切り。うーん、我ながらいい出来(?)
2本のワークショップの間の時間、博多リバレインの地下に降りてみたら、見たことないお店がいくつもできていて、ほおほおと見て回っていたら大きな100均を発見。ふーむふーむ、これはあると便利かも、と予定にないお買い物。何しに行ったのやら。
このお出かけの前後はひたすら自宅でテープ起こし作業。1時間半を起こして約2万5千字。ここで一区切り。うーん、我ながらいい出来(?)
Posted by アートサポートふくおか at
22:43
│Comments(0)
2015年03月07日
腕組み
午前。太宰府市へ。東日本大震災被災地支援の催しに参加。といってもチラっと様子を拝見しただけですが。公共施設のロビーでミニコンサートなどのイベントと物販など。福島県双葉町の福祉作業所でつくられた、封筒を再生した手提げバッグを購入しました。ほかにも1円玉募金で福岡のお菓子を被災地に送るとか。いい取り組みです。アートサポートふくおかとしては芸術文化を通じた息長い支援を考えたい。その思いは今も変わらず。今日拝見した活動のように、ごく身近なところでできることを考えたい、と腕組みしてます。
いったん帰宅して自宅清掃作業などを超特急で片付けたあと、アクロス福岡で日本音楽家ユニオン九州地方本部のミュージックの日公演を鑑賞。毎年この時期、お客さんがたくさん集まる公演で、今年は狂言とクラシックのコラボ。出演の音楽家の方たちがみなさん黒の御着物姿なのがステキ。
再度帰宅して夕食準備など家事その他を済ませたあと、積みあがっているテープ起こし業務が気になって仕方ないのでがむばりました。録音時間の3倍ペースで30分分ほど文字になりました。が、まだまだ。
いったん帰宅して自宅清掃作業などを超特急で片付けたあと、アクロス福岡で日本音楽家ユニオン九州地方本部のミュージックの日公演を鑑賞。毎年この時期、お客さんがたくさん集まる公演で、今年は狂言とクラシックのコラボ。出演の音楽家の方たちがみなさん黒の御着物姿なのがステキ。
再度帰宅して夕食準備など家事その他を済ませたあと、積みあがっているテープ起こし業務が気になって仕方ないのでがむばりました。録音時間の3倍ペースで30分分ほど文字になりました。が、まだまだ。
Posted by アートサポートふくおか at
23:44
│Comments(0)
2015年03月06日
ナンですね
本日、ヒアリング三昧。
午前。「はじめての芸術との出会い」事業の研修に参加した地元アーティストの方々へのヒアリング。劇団AFRICAさん3人連続。長時間のご対応、深謝。
午後。就労自立支援のための演劇コミュニケーション講座参加者の方へのヒアリング、2名。それぞれ講習を受けたり歯医者さんに通ったり、就労に向けての準備でお忙しいなか、時間を割いていただき感謝。
帰宅して夜。レコーダーに録音データがたくさんたまっているので、テープ起こし作業にとりかかりたいところですが、夕食の準備&片付けなど家事とメール返信を済ませたところでお疲れMAX。集中力が必要な作業を今から始めるのはナンだなぁ。土日も外出が続くから作業できないけど、でも、ナンだなぁ。
午前。「はじめての芸術との出会い」事業の研修に参加した地元アーティストの方々へのヒアリング。劇団AFRICAさん3人連続。長時間のご対応、深謝。
午後。就労自立支援のための演劇コミュニケーション講座参加者の方へのヒアリング、2名。それぞれ講習を受けたり歯医者さんに通ったり、就労に向けての準備でお忙しいなか、時間を割いていただき感謝。
帰宅して夜。レコーダーに録音データがたくさんたまっているので、テープ起こし作業にとりかかりたいところですが、夕食の準備&片付けなど家事とメール返信を済ませたところでお疲れMAX。集中力が必要な作業を今から始めるのはナンだなぁ。土日も外出が続くから作業できないけど、でも、ナンだなぁ。
Posted by アートサポートふくおか at
22:15
│Comments(0)
2015年03月05日
年度末
午前。今月行う予定のヒアリング数件分、連絡調整。日程がパズルのよう。うまくはまるといいけれど。
午後。某学会関連業務で某所にて謀議。こちらのハカリゴトでもまた何人かの方にお会いしたり連絡をとったりしなくてはなりませぬ。
戻るとすでに夕刻近くでしたが、金融機関を巡ってお金をあっちからこっちへ。嗚呼、年度末。
午後。某学会関連業務で某所にて謀議。こちらのハカリゴトでもまた何人かの方にお会いしたり連絡をとったりしなくてはなりませぬ。
戻るとすでに夕刻近くでしたが、金融機関を巡ってお金をあっちからこっちへ。嗚呼、年度末。
Posted by アートサポートふくおか at
22:41
│Comments(0)
2015年03月04日
往来の先
お昼前に外出し、友人宅へ。こちらのお母様にはいつも手料理をごちそうになり恐縮です。今回は、友人がお世話になっている鍼灸師の方の出張診療のお相伴にあずかり、私も診ていただきました。先生によれば私はお疲れMAX、疲労が満タンだそうで。うーん。でも今は大学の授業がない分、少し楽をしているはずなんだが。じゃあ、いつもは限界を超えてたのかー。生活上のアドバイスをいろいろいただけました。全部はできないけど、できそうなことを実行していきまふ。
夕刻に天神に出て、「福岡と釜山、往来する演劇とアート」現代美術やダンス、演劇の分野で福岡と釜山のつくり手たちが行き来する機会が格段に増えています。今夜は今年度に実施された事業の関係者が集まっていましたが、それでも福岡・釜山それぞれ5名前後ずつが並ぶという、10年前には考えられなかった情景。パネリストの発言にもありましたが、行って公演する、はすでになんとかできるようになっているわけで、今後はどう継続するか。そのための具体的なアイデアもいくつか提示されました。あとは飲み会で、となるのが飲めない私にはなじめず個人的には哀しいのですが。この動きは大切。
夕刻に天神に出て、「福岡と釜山、往来する演劇とアート」現代美術やダンス、演劇の分野で福岡と釜山のつくり手たちが行き来する機会が格段に増えています。今夜は今年度に実施された事業の関係者が集まっていましたが、それでも福岡・釜山それぞれ5名前後ずつが並ぶという、10年前には考えられなかった情景。パネリストの発言にもありましたが、行って公演する、はすでになんとかできるようになっているわけで、今後はどう継続するか。そのための具体的なアイデアもいくつか提示されました。あとは飲み会で、となるのが飲めない私にはなじめず個人的には哀しいのですが。この動きは大切。
Posted by アートサポートふくおか at
23:15
│Comments(0)
2015年03月03日
フクザツ
午前。古賀市文化芸術審議会。途中まで市長もご同席。条例→計画→アクションプランと策定してきて、やっと事業展開に結び付けつつあるところ。少しずつ進展しているのですね。
午後。福岡県立美術館運営協議会。年度末あるあるで、行政系会議のダブルヘッダー。お昼ご飯、食べられず。ケンビの会議はたくさんご意見が出た中、子どものための活動を重視すべき、という趣旨のご発言が主流だったように思え、フクザツな気持ちに。NPO設立以来、ずっと「子ども子ども」と言い続けてきた身としては、こんなふうにおっしゃる方が多くなったのは「おお、ここまで来たか」感があるものの、美術館の役割は「子ども」に関することだけではないよな、と思ったりもします。特に県の美術館として果たすべき役割は幅広いものがあるはず。「子どものため」はわかりやすいので予算獲得の手法にもなりやすいかもしれませんが・・・。自分が進行役の会議なので時間がおしているのが気になり発言できず、ここで言ふ。
午後。福岡県立美術館運営協議会。年度末あるあるで、行政系会議のダブルヘッダー。お昼ご飯、食べられず。ケンビの会議はたくさんご意見が出た中、子どものための活動を重視すべき、という趣旨のご発言が主流だったように思え、フクザツな気持ちに。NPO設立以来、ずっと「子ども子ども」と言い続けてきた身としては、こんなふうにおっしゃる方が多くなったのは「おお、ここまで来たか」感があるものの、美術館の役割は「子ども」に関することだけではないよな、と思ったりもします。特に県の美術館として果たすべき役割は幅広いものがあるはず。「子どものため」はわかりやすいので予算獲得の手法にもなりやすいかもしれませんが・・・。自分が進行役の会議なので時間がおしているのが気になり発言できず、ここで言ふ。
Posted by アートサポートふくおか at
22:15
│Comments(0)
2015年03月02日
ならでは
午前。就労自立支援・演劇ワークショップ受講者インタビューのテープ起こし。30分程度の録音なので午前中で終了。
午後。明日の会議の打合せで天神へ。その後、ぽんプラザホールで開催された「創作の視点」へ。劇団指輪ホテルの公演「洪水」に関するドキュメンタリー映像の上映と、演劇と映像の世界がクロスする現場の方々によるシンポジウム。でしたが、今夜中にお返事しなくてはいけない用件ができたので、ドキュメンタリーだけ観て帰宅。別府、那珂川、ブラジルと、時点も地点も違う上演をひとつにまとめることができるのは映像ならでは。ですが、演者と同じ時間をその場で共有できるのは演劇ならでは。
午後。明日の会議の打合せで天神へ。その後、ぽんプラザホールで開催された「創作の視点」へ。劇団指輪ホテルの公演「洪水」に関するドキュメンタリー映像の上映と、演劇と映像の世界がクロスする現場の方々によるシンポジウム。でしたが、今夜中にお返事しなくてはいけない用件ができたので、ドキュメンタリーだけ観て帰宅。別府、那珂川、ブラジルと、時点も地点も違う上演をひとつにまとめることができるのは映像ならでは。ですが、演者と同じ時間をその場で共有できるのは演劇ならでは。
Posted by アートサポートふくおか at
22:52
│Comments(0)
2015年03月01日
ステキウットリ
午前。高齢者のための活動、報告書編集作業。今日中に入稿してしまうゾと決意。でも午前中には終わらないので、いったん休止して自宅清掃作業。
午後。井尻の「いじかるstudio」へ表現塾の公演を観に。精神障がいのある方々との表現活動に取り組んできた表現塾。障がいのある方がステージに登場することにこだわっていたけれど、違う手法に進む試行のための公演とのこと。障がいのある方が書かれた詩をもとに映像やパフォーマンス、インスタレーションなどを重ねたオムニバスでした。
すぐに戻って編集作業の続き。そしてうんとこしょっと入稿しました。予定より9日早く。ステキ私ウットリ。
午後。井尻の「いじかるstudio」へ表現塾の公演を観に。精神障がいのある方々との表現活動に取り組んできた表現塾。障がいのある方がステージに登場することにこだわっていたけれど、違う手法に進む試行のための公演とのこと。障がいのある方が書かれた詩をもとに映像やパフォーマンス、インスタレーションなどを重ねたオムニバスでした。
すぐに戻って編集作業の続き。そしてうんとこしょっと入稿しました。予定より9日早く。ステキ私ウットリ。
Posted by アートサポートふくおか at
22:49
│Comments(0)