2019年12月10日

15歳

授業1コマ。打合せ1件。会議1件。学生面談多数。昼休みは中間試験を体調不良等で受けられなかった学生の再試験。
面談は来年度ゼミの希望者。学生たちが、私のことを実年齢より15歳ほど若いと思っていた、というのでうっかり「合格!」と言いそうになる…けれど、学生から見れば、20歳年上も30歳年上も目くそ鼻くそ、でしょうね。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:58Comments(0)

2019年12月09日

どきどき

午前。福岡市早良区の油山病院へ。演劇ワークショップ的な活動を病院に導入できないか、試行錯誤させていただく機会を求めて打合せ。末永くご縁が続きますように。
急いでダイガクへ向かい、学生面談等4件?5件? 学生の自主プロジェクト・ミーティング1件。事務処理バサラ。忙しすぎて胸がどきどきするんですけど。ダイジョブかな。
  


Posted by アートサポートふくおか at 23:17Comments(0)

2019年12月08日

笑撃

数か月間、気になりながら時間がなくてできなかった家事タスクあれこれを処理。年末だけど、大掃除は夜中の小人さん来訪に期待しよう。押し入れをざわざわしていたら、笑撃の発見! 成人式のときの写真。まさかの昭和のアイドル・ブロマイド風。1時間くらい、笑い止まらず。
今日はしっかり時間をとらないと手をつけられない仕事をいくつか片付けられたのでまあいいけど、今週も不確定でスキマのない日々が続きます。とってもよろしくないな。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:20Comments(0)

2019年12月07日

お年頃

朝からPCをかじって、もといPCにかじりついて授業準備。リストアップしておかないと忘れてしまうので、文字通り「帳面消し」しながら邁進。
午後は打合せのため外出。吉柳佳代子さんと。お互い、楽しいだけの現場に出る機会が減り、難しい案件が回ってくる立場になりましたね~という話で盛り上がる…後継者育成なんかも話題にのぼるお年頃です。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:48Comments(0)

2019年12月07日

財務諸表

授業2コマ。学生プロジェクトのミーティング2件。学生の来訪多数。
夜間授業の「市民活動論」。NPO事例調査を宿題にしていました。調べて来たNPOについてプレゼンし、どの団体の会員になる(または寄付をする)かを競ってもらいました。財務諸表が読めちゃう社会人学生さん、毎年数万円の赤字を出している団体であることを心配するコメントが他の学生の心をつかみ、多くの「共感」を得る、という思わぬ展開。これだから、いろんな人がいるとおもしろい。
  


Posted by アートサポートふくおか at 00:03Comments(0)

2019年12月05日

空かず

朝から学生面談。授業2コマ。会議2件。夕方まで息つくヒマもなく。なんだかなー。今週も来週も、昼休みが1日も空いてない。なんでかなー。
  


Posted by アートサポートふくおか at 23:34Comments(0)

2019年12月04日

暴露

午前。久留米大学でオムニバス授業。3回目。今回は教室が一段とデカい。500席のホールですかそうですか。これにて今年度の久留米大授業は完了。お世話になりました。
終了後、すぐに福岡に戻り、某新聞社へ。某NPO事業について取材を受けました。いろいろ暴露。
帰宅して、滞っていたNPO事務作業あれこれ。久々に追いまくられずに仕事しましたぞ。
  


Posted by アートサポートふくおか at 22:26Comments(0)

2019年12月03日

読めず

イベント三昧の日々が過ぎて、気づけば師走。年度末も目の前です。授業の締めくくりにかかると同時に研究のまとめ作業も始めなくては。取り急ぎ3本分?
本日、授業1コマ。昼休みは来年度演習科目説明会。そして来客1件。やってもやってもワイてくるお仕事の泉。どーしたもんか。今日できることは一応全部片づけたつもりで研究室を出たのに、EVに乗る直前でまだ残っている仕事に気づく・・・でも、もう戻る気になれなかったので、自宅でやろうと、忘れないように掌にボールペンで書き込んでおきました。そしていま。なんて書いてあるのか、読めない(萎)
  


Posted by アートサポートふくおか at 23:03Comments(0)

2019年12月01日

繁茂

コミュニティカフェ@east wings最終日。参加者集めに苦戦したワークショップ「クリスマスリースづくり」ですが、まあまあ形になりました。ワークショップ参加者だけでなく地域にお住まいの方、SNSで情報をキャッチしてくださった方などさまざまなお客様がお越しくださいました。学生にとっては大変なことが多かったかもしれませんが、地域で暮らすこと、活動することがより肌感覚で捉えられたのではないかと思います。「こんなに楽しい場所はない!」とでもいうように何度も来てくださったお子さん、「いろんな人が混じりあって話をする機会は今までなかった」とおっしゃる商店街関係者の方、たくさんの方と出会えました。このご縁をどのようにつないでいくかは宿題ですが、学生と一緒に取り組みたいと思います。
そうそう、西南学院大学の小出秀雄先生がお嬢さんお二人と一緒に様子を見に来てくださいました。ウチの学生を見ていただけてよかったです~。今後のオモロイことにつながりそう。
終了後は撤収作業&雨の中の荷物搬送。学生が本当にがんばってくれました。いま、研究室が濡れたテーブルクロス4枚とブルーシートで覆われています。次に出勤するときには湿気でシダが繁茂しているかも。
  


Posted by アートサポートふくおか at 23:01Comments(0)