理屈づけ
昨日、今日と長崎。さすがに連休中だけあって、行き帰りとも高速バスは満席近く。
2日で授業5コマ。3年ゼミはやってみたいワークショップネタを書き連ねたところまではよかったものの、「理屈付け」=公共性が必要と気づいた学生がいて、とたんに「高齢者」「障がい者」対象の事業にシフトし始めました。「理屈」は立つけど、別なところで進まなくなる可能性があるので、まだ流動的。「キャリア形成と女性・地域」、先週から取り組んでいる男女共同参画関係の情報誌から作る壁新聞、時間が足りずに来週までに延長。そぉかぁ。ここは時間がかかるのね。2年ゼミはフィールドワークで長崎県美術館へ。館内見学とコレクション展の「おしゃべり鑑賞」を体験させていただきました。最後にエデュケーターの方に質問を受けていただいたら、直営と財団運営の違いについて尋ねた学生がおり、エデュケーターさん四苦八苦。私は含み笑いをしながらやりとりを聞いておりました。
本日。福岡市内に戻ってからの渋滞がひどく30分ほど延着。そうか、本日「どんたく」前夜祭。
夜。就労自立支援のための演劇ワークショップ。バス延着のため遅刻して現場に入りました。すまそん。