2008年03月30日

しが文化サポーターズ会議

そして午後。「しが文化サポーターズ会議」へ。滋賀県内の美術館・博物館、公共ホールのボランティア、またはボランティアと協働している職員の方々が集まり、それぞれの取り組みの報告と交流を行う会議です。2月に実施された「気軽にどこでもアート交流事業」という、県内各地の文化施設が連携したイベントの振り返りをかねた催し。
「どこでもアート」は各文化施設が持っている体験型プログラムの見本市のような感じ。
詳しくはこちら↓
http://www.shiga-bunshin.or.jp/souzoukan/18_kigaruniart_top.html

サポーターズ会議は施設の種類や活動内容も多様で、大変刺激的。基調報告2人に実践事例の報告が14名とテンコモリの進行。私は勉強させてもらいに行ったのですが、報告者に回されてました。いや、いい機会をいただきました。ウチは文化ボランティアに関する活動をしているわけではありませんが、芸術家と学校・地域をつなぐコーディネーターの養成に取り組んでいることや、この取り組みから行政・公立文化施設のボランティア養成のお手伝いをする機会が増えていることなどを報告しました。ほかの皆さんの報告からボランティア同士のヨコのつながりが希薄だということ、ボランティアリーダー的な存在が育たないと企画立案から手がけるプロデューサー的な活動には展開しづらいことなどが見えてきました。風邪具合、ますます悪いのですが、行ってよかった滋賀県!
  


Posted by アートサポートふくおか at 23:54Comments(0)文化施設

2008年03月30日

芸術体験サポートの仕組み

早朝から滋賀行き。午前中は滋賀県立近代美術館で開催中の「美しいもの、本物に触れて!輝いて! 子ども作品展」に立ち寄り、「子どもの美術教育をサポートする会」の津屋結唱子さんにお会いしました。津屋さんは美術館・博物館、芸術家、文化ボランティアの連携によって学校の授業で子どもたちが本物の美しいモノに出会う活動を進めるコーディネーター。現場づくりだけでなく仕組みづくりにも手腕を発揮されている方です。ちょうど1年前、津屋さんがコーディネーターをされている「しが文化芸術体験サポートセンター」のことを教えていただきたくてインタビューに伺って以来の再会です。サポートセンターについてはこちら↓
http://www.shiga-bunshin.or.jp/saport_center/index.html

こういう官民協働による仕組みづくり、福岡でも参考にしたいと思います。津屋さんとお話していたら、ちょうど滋賀県の県民文化課長さんが顔を出され3人で話し込んでしまいました。課長さんは行政ではありえないほど長年にわたって同じポジションにおられ、とてもセンスのいい方。津屋さんと課長さんのタッグがあればこその先進的な協働の取り組みだと思います。近いうちにこのお2人を福岡にお招きし、当地で芸術体験サポートシステムづくりのキックオフにしたい・・・。  


Posted by アートサポートふくおか at 23:44Comments(0)子どもの芸術体験